旧制松本高等学校は、信州大学文理学部として、使用されていましたが、その後移転したため、
現在は、あがたの森公園になり、整備されております。
中央の山は、美ヶ原王が鼻。
旧制松本高等学校は、信州大学文理学部として、使用されていましたが、その後移転したため、
現在は、あがたの森公園になり、整備されております。
中央の山は、美ヶ原王が鼻。
我が家のたけのこやまです。
孫達が、たけことりをしたいと言うのでつれていきました。
喜んでとってかえりました。
娘に持たせてやるために、早速茹でております。
とりたてを茹でると、えぐみがありません。
mcnjは、生のまま、たけさしで、一杯です。
煮物は、明日です。
恒例の、四日市港利用促進協議会のセミナーが、四日市都ホテル伊勢の間でひらかれました。
三重県、四日市市を代表して、鈴木知事、田中市長も出席です。
この地区を代表する国会議員の祝電も、沢山来ていました。
去年は出遅れて、いいところを、みんな持っていかれてしまいました。
今回は、乾杯もそこそこに、舟盛りへ駆け付け、仲間の分も確保して、しっかりと、リベンジしておきました。
伊勢海老、ふぐさしです。
会費は無料です。
三重県、四日市市、利用促進協議会が、大スポンサーで、ほかに、東芝、ホンダ、味の素、コスモ石油など、沢山の
賛助会員が、補助してくれます。
=======================
今年も咲いてきました。
樹齢80年の藤です。
こちらの、ピンク色の藤の方が本命ですが、まだ、5分咲き程度でした。
見頃になったら、また、アップします。
松本駅前から、松本城へ行くと仲町通りがあって、古い街並みを楽しむことができます。
観光客は、ほとんどが、こにルートをたどります。
今回は、仲町通りではなくて、高砂通りを歩いてみました。
駅から通りの入口のある、本町通りまでは、おなじです。
足元にマンホールがありました。
松本名物の手毬です。
駅前広場のすぐ先の通りです。
こんな、洒落た広場も出来ていました。
この建物は、今は、PARCOになっていますが、昔は、井上百貨店と言って、松本では、一番大きなデパートでした。
先代の社長が、高校の同窓で、今回も、一緒に飲みました。
本町通りの、有名な菓子本舗、開運堂。
あすか姫さんが、大のお気に入りでした。
今は、どうされていらっしゃるのでしょうか。
韓国へ語学留学されるようなことを、おっしゃっていらっしゃいましたが。
高砂通りの入口です。
歩いてきた通りを振り返ってみました。
水が流れています。
源智の井戸が近いようです。
美味しい水でした。
こんな寺がありました。
ここが、仲町通りの出口です。
=================
昨日の雨が、明け方に上がったようです。
むくげの新芽。
おにゆりの蕾。
紫陽花。
頑張るクリスマスローズ。