blog.mcnj

花、蝶、ペット、旅行など。
韓国文化の紹介。

韓国の散歩道、パジョンとチジミ

2017-09-15 00:00:04 | 日記

 

パ:ネギ

ジョン:薄く延ばして焼いたもの

パジョン:ネギ焼きとでも言いましょうか。

 

細ねぎの葉っぱを、薄く並べます。

 

 

 

油を引いて、弱火で内部まで温めます。焦がさないように。

 

 あさりのワイン蒸しの汁と、水でうすく溶いた薄力粉を、みりん、塩コショウで味付けしてかけます。

 

 蓋をして、中火でしばらく加熱します。

 

 

 

ころもが、透明になったら火を止めて、むらします。

 

 

 

 

出来上がりです。

 

 

 

こんな風に、ハサミで切って、酢醬油でいただきます。

 

 

 

 

 

 

夏風邪の病み上がりの体調の様子を見ながら、裏山の、入口まで、行ってきました。

茶畑の、三番茶を摘んできました。

 

 

 

 

チジミの材料です。

 

 

残り、庭から摘んだ、青じそ、赤じそです。

 

 

 

 

チジミ粉です。

 

 

 

 

あさりのワイン蒸しと材料を溶いて、焼き上げます。

チーズをトッピングしました。

 

 

 

 

 


土手の様子、2017.9.中旬

2017-09-14 00:00:58 | 日記

彼岸も近づいてきていますが、まだまだ、暑い日が続いております。

 

夏の雲ですね。

 

 

 

 

土手は、夏から、秋へとと、移ろってきました。

 

百日草に負けじと、マリーゴールドが、頑張っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほかの花達も、頑張っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


韓国の散歩道、ちゅおたん(どぜう鍋)

2017-09-12 00:00:19 | 日記

秋風が吹き始めるころ、韓国の人達は、夏夏の弱った体の回復のため、

よく、ちゅおたんを食べます。

ちゅおたんは、どじょう鍋です。

どじょうを柔らかく茹でて、すり鉢で、よく摺り潰して、野菜や、豆腐、味噌と鍋で煮込んで食べます。

どじょうが主役ですから、ちゅおたんの名店では、写真の様に、どじょうの姿のまま、乗せておきます。

 

 

 

,

 

それでは、ちゅおたん(モドキ)を造ってみましょう。

 

 

 

 

 

野菜は、ほそねぎ、にんにくの芽、ピーマン、ぶなしめじなどです。

カイワレは、後で、トッピングですね。

 

 

 

 

 

 

 

それでは、火を入れてみましょう。

 

 

 

いい具合に、煮えてきました。

 

火を止めて、カイワレを乗せて出来上がりです。

 

 

 

盛り付けると、こんな感じです。

 

 

 

さらに、小女子をトッピングすると、、こんな感じです。

 

 

 

 

モドキとしたのは、どじょうを使わなかったからです。

使ったのは、これ、いりこでした。

 

 

 

 

 

 


慈善橋の朝市、田圃の白い鳥、ナミアゲハ

2017-09-11 00:00:57 | 日記

 

三滝川の下流の慈善橋のたもとに、朝市が立ちます。

4の市ではありません。

2,5,7,0の市です。

0の日に行って来ました。

 

 

 

三滝川の河川敷が、駐車場です。

 

 

mcnjのバイクは、素通りできます。

 

 

 

 

 

 

晩酌用に、マグロを買いました。

花も、みかんも期待してます。

 

 

帰り道の田圃の端で、白い鳥が、餌を探していました。

遠い画像で、なにさぎかを、断定できませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

百日草も、ぼちぼつ、種を付け始めました。

盛りをすぎて、来ました。

ナミアゲハあも、名残惜しそうです。