レンズの素晴らしいコニカC35
ほんと久しぶりのカメラです。雑誌でコニカのEEカメラ、フラッシュマチックが、革のストラップ付で載っていました。ちょっと、まいった。さっそくジャンクの中から探し出してきて調整しました。優秀なレンズで、今でも人気のコニカC35です。
レンズがHEXANON38mmf2.8 です。距離計、レンジファインダーつきです。コニカ拘りのコンパクトEEカメラです。レンズが優秀で、素晴らしい写りをします。
裏蓋を開けて見ると、モルトプレーンが劣化してボロボロです。綿棒を使ってリグロインで拭きとります。遮光材として使われているこのウレタン製のモルトプレーンは、古くなると加水分解して、ベタベタ、ボロボロになります。ニコンもF2から使われていて、交換していない物はボロボロです。F4、F5あたりからは、使われていないと思います。当時は大変手軽な素材として、ほとんどのカメラで使われていました。その時には古くなると劣化するとは、判らなかったのでしょう。
ファインダーを覗くと、∞が合っていません。電池を入れてシャッターを切ってみるとEE機能は働いているようですが、シャッターが粘って上手く切れません。分解して調整することにします。
初めにレンズ前面周囲にはめ込まれているリングを、カニ目コンパスで外します。
Cdsが付いているカバーが外れます。
さらにレンズを抑えているリングも外していき、レンズを取り出します。
シャッター羽が出て来ました。羽は2枚のシンプルなシャッターです。見た目はには油のしみなどはないので、この状態で洗浄します。
まずはエレクトロニッククリーナーで。クリーナーを飛ばしたらベンジンを少量、羽にたらしてシャッターを何回か切ります。羽にしみ出してきたベンジンは、綿棒で拭き取ります。
この作業を何回か繰り返して完全に拭き取ったら、暫く置いて中に残っているベンジンも蒸発させます。
シャッターを切ってみます。大丈夫そうです。ベンジンが完全に乾かないうちは、シャッターを切っても上手く作動しません。
続いて∞を調整しようとレンズを外してよく見ると、レンズがはめ込まれている樹脂製の枠が欠けてちぎれていました。
このため∞がズレていたようです。一応かけらは取り除いたので、レンズはキレイな状態なので、このまま元に戻しても大丈夫かもしれません。
レンズはヘリコイドから抜き取ってしまったので、もう一度はめ込んで∞を調整します。
シャッターをバルブにして、レリーズのストッパーをかけて、シャッターを開けます。
この状態で、曇りガラスを貼り付けたルーペをフィルム面の位置に押し付け、無限大を調整します。
曇りガラスは、曇のある面を前面、つまりルーペ側とは反対にして貼り付けています。そうしないと、ピント面がフィルム面からガラスの厚さ分だけ、ずれてしまいます。フィルム面でのピントはとても微妙です。
モルトプレーンの張替えをして、実写してみます。
追伸:モルトプレーンの張替え
裏に両面テープのついた、モルトプレーンをカッターで切って、裏蓋の周囲に貼り付けます。
実写テストの結果は、また改めてご報告いたします。革のストラップも付けて。
久しぶりのカメラ修理でした。
~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます