大胡城跡は昭和42年に群馬県の指定史跡
となりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
本丸とは、分かりやすく言うと母屋(おもや)に匹敵するお城が建っている一番重要な高台のこと。
以前は案内板もなく、草も伸び放題で
全く手入れはされていなかった。
当時は勢多郡大胡町だったが、平成16年に前橋市と合併。
数年後、たまたま女房が前橋市の市政モニターだった時、大胡城跡の整備について市長に進言した。
さすがに対応が早く、清掃や案内板の設置、石碑などの整備が次々と行われて現在に至っている。
駐車場になっている端っこには石碑が幾つか建ててある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
フェンスに囲まれた二の丸跡をぐるっと回ると
こんな景色もある。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
本丸とは、分かりやすく言うと母屋(おもや)に匹敵するお城が建っている一番重要な高台のこと。
以前は案内板もなく、草も伸び放題で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
当時は勢多郡大胡町だったが、平成16年に前橋市と合併。
数年後、たまたま女房が前橋市の市政モニターだった時、大胡城跡の整備について市長に進言した。
さすがに対応が早く、清掃や案内板の設置、石碑などの整備が次々と行われて現在に至っている。
駐車場になっている端っこには石碑が幾つか建ててある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
フェンスに囲まれた二の丸跡をぐるっと回ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。