趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

JTBギフトカード

2007年09月21日 08時37分44秒 | 日記
女房に頼まれ、お礼に送りたいので全国で使えるギフト券、要するに商品券がほしいという。
スーパーやデパートの商品券では地域や店舗が限定される。
JTBギフト券も限定はされるが、使える範囲が広いので、ほとんどの地域で心配ない。
使用できるデパートや大型スーパーに問い合わせたが、ギフト券そのもののは販売はしていないと言う返事。
ほとんどのJR駅近くにはJTBがあるので、そこまで行けば手に入れることが出来るが面倒なのでインターネットで注文した。
先方へ直接送ることも出来るが、他の荷物と一緒に送るので手元に届けてほしいとの女房の弁。
送料500円、振り込み料400円程度余分にかかるが、手間を考えれば安いもの。
申込後1日~2日で宅配便で届き、1,000円券と5,000円券があるのも便利だ。
銀行振り込みは三菱東京UFJ銀行、銀行も合併が進み、やたらと長ったらしい名前になるのでベロを噛んじゃいそうだ。
我が家は次ぐ日に届いた。

JTBナイスギフトと言うのが正式な名前らしい。
見栄をはって桐箱に入れてもらった、もちろん別料金で・・・


中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ、当たった!

2007年09月20日 09時37分52秒 | 日記

他人が懸賞に当たった話など面白くも何ともないでしょうが・・・
新聞に私と同姓同名の名前が載った。

悪いことをしたわけではなく、当選者の氏名が掲載されたもの。
身に覚えがなかったので、偶然だろうとl思い、しかとした。
19日に牛肉が届いたと、女房から職場へ電話があり、詳細が発覚。

旅行への招待もあったが、我が家はどうせ行けないから肉にしたとの事。
上州牛ブランドがどのくらい人気があるかは知らないが、パンフレットも同封してあった。

上毛新聞社が創立120周年を記念しての企画だと言う。
当選者へのメッセージも添えてあった。

電話帳を見ると同じ市内に佃煮(つくだに)にするほどいる名前なので気にしなかったが、女房が私と子供の名前を書いて勝手に応募したと言う。

じゃあ、子供達も呼んで焼き肉パーティーでもやるか!となったが、それには肉が足りない。
結局、高く付くが、これも面白ずく、

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臭いには気を使う

2007年09月19日 08時36分34秒 | 日記
ぎょうざ、キムチ、ラーメンなどニンニクの入っている物は極力避けている。
お客さんと対面する場合、どうも気になるためです。
しかし最近はインスタント食品でもニンニク入りが多い。
女房だけが餃子を食った時は扇風機で、こちらへ空気が来ないようにする。
孫もキムチが大好きで、お泊まりには閉口する。
ニラは群馬県でも伊勢崎市、境町あたりで大量に生産されている。
葉っぱが厚くて美味しいと言う評判です。
ニラの花は清楚な白、この葉っぱを摘んだだけでも臭いがキツイ。
花の色からは想像がつかない、雑草に埋もれている採り残しをパチリ。

レバニラ、ニラレバどっちが正解でしょう。
昔からあるメニューですが、嫌いな食材が2つ並ぶと、さすがに試食程度でも無理。
好きな人には申し訳ないが好みはしょうがない。
同じ白い花、ユリも香りが強い、事務所に一晩置いておくと次ぐ朝むせる感じ・・・それに万一服装に花粉が付くと落ちないので、好きな花ではあるが飾らない。

せめて写真で我慢しよう。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道祖神(どうそじん)

2007年09月18日 08時27分03秒 | 日記
道祖神なる石仏はどこへ行ってもお目にかかれる。
当地区から近い所に大胡城があった事も無関係ではないらしい。
その地域の安全や子孫の繁栄など総合的な願いを込めて道端に祀(まつ)られた石仏だと言う。
放っておけば路傍の草をかぶった石ころだが、ほとんどの場合、近所の人が草刈りをしたり、時にはお供え物をして丁重に管理している。
散歩の道すがら気にも止めなかった道祖神が鎮座するスペースに目が行った。
蚊が湧きそうな草むらが綺麗になっていたからだ、どうやら下の写真がメインの石仏らしい。

その両脇にある石仏は字も読めないし意味もわからない。

その近くにある公民館の敷地内には常にしめ縄?で飾られた有難そうな石像が・・・

地域の役員さんが管理しているのか常にプランターも飾ってある。

子供の頃は神社やお寺をはじめ、神憑り(かみがかり)と思われる場所はどうも苦手だった。
小心者の私はおばけを連想してしまうためだったのだろう。
今は女房以外に怖いものはなくなった。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デュオ紹介

2007年09月17日 08時51分29秒 | ギター・マンドリン

グループ紹介の第二弾です。
グループの名称はJ・カンタービレ、Jの意味はわかりませんが、カンタービレは音楽用語で歌うように
二人は大の仲良し、二重奏も息はピッタリ、前橋の東部地区で練習しています。
主なレパートリーはクラシックですが、ポピュラーもこなす。
群馬県教育ギター・マンドリン連盟の定期演奏会では、ラルゴ舟唄グリーンスリーブスの3曲を演奏しました。
写真の掲載は無断ですが芸能人では無いし、住所・氏名などの個人情報は書いてないので許していただけるかと。

初出演にしては堂々とした振る舞い、入会前には二人で私の所へ訪れ詳細を確認、礼儀もわきまえた立派な社会人です。
演奏会当日は忙しさにかまけて細かい心遣いが出来なかったにもかかわらず、終演後はキチンと挨拶をして帰る律儀なお二人です。

こういう、お二人なら途中で職を賭す、と称してドタキャンをすることはないでしょう。

今後の活躍を期待しています。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司会者

2007年09月16日 08時14分26秒 | ギター・マンドリン
今年の群馬県教育ギター・マンドリン連盟の定期演奏会では、毎年お願いしていた司会者が突然のキャンセル。
あてにしていたので少々あせった
誰でも良いと言う訳にはいかないので、お願いしたのがこの方
ディズニーランドか、どこかへ行った時の写真だそうです。

大学卒業後、一流企業で社会人2年目の若さあふれる〇〇ちゃん。
明朗、快活だが少々早口で、落ち着いてしゃべるよう指示、まあ無難にこなしてくれた。
私の事務所と取引のある営業担当なので気心は知れていた。
来年も頼むかどうかはわからないが、ちよいちよい手土産を持って立ち寄ってくれる気さくで物おじしない性格は付き合い易い。
当日はフォーマルっぽい服装で登場、会社の制服以外はカジュアル系しか持っていないとの事だった。
少々のカミはご愛嬌。
中央マンドリン楽団のメンバーが気をきかせて、開演から終演までをデジタルボイスレコーダーで録音、音質はバツグンで記念に司会者にも渡してくれと、CD2枚に焼いて私に届けてくれた。
本人に渡すと大喜び、ただ、司会をしている写真が一枚もなかったのは残念ですが・・・。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街路樹

2007年09月15日 08時43分15秒 | 日記
前橋市のJR前橋駅の北口にけやきの街路樹がズラーッと植えてある。
通称、ケヤキ通りと言っている。
欅(けやき)は銀杏(いちょう)と共に市の木に指定されている。
この、けやきの街路樹にムクドリが住み着き商店街は大騒ぎになった。
最近は騒がないので、他の場所へ引っ越したのかどうかは知りません。
自宅から1km弱の所に市が管轄する分譲地の整備がほぼ終了、数軒の家が建ち始まっているが、新しく出来た道の両側にこのような花が咲く街路樹が植わっている。

何ともドギツイ色の花だが綺麗だ、深紅のバラを思わせる色合いで、常にこのくらいの成長にとどめてもらうと有り難い気がする。
周囲の見通しも損なわれないし、手入れがしてある為か、あまり下のほうに枝がないのも良い。
地球温暖化は深刻な問題、次の世代に快適な環境を残すため、大都会でも緑化が進められている。
綺麗な花や緑をみていると自然に心がなごむ。
観光地や山間のクネクネした道を我が物顔で走る暴走族や爆音族の諸君以外は・・・

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラブ紹介

2007年09月14日 08時51分05秒 | ギター・マンドリン
先の群馬県教育ギター・マンドリン連盟の定期演奏会では3組の初出演がありました。
その中の一組をご紹介します。
前橋市にある群馬県立県民健康科学大学の先生と生徒さんで組織するドルチェ、10数人のメンバーですが、初心者が多く音符にカナをふったりして、やっと弾いている方も多いと言う。
しかし、若い人達が多いクラブなので今後の活躍が楽しみ、アンケートでも純粋に一生懸命取り組んでいる姿勢が高く評価され、激励の感想も多数ありました。

演奏だけではなく、裏方のお手伝いも大勢で率先して参加、マナーも含めた前向きの取り組みは当連盟の更なる発展に大きく貢献していただけるものと思います。
クラブ名のドルチェとは音楽用語で、やさしくといった意味も含まれます。
名は体を表すと言いますが、名前負けしないクラブであることは間違いないでしょう。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期演奏会終了

2007年09月13日 08時42分10秒 | ギター・マンドリン
9月9日、群馬県教育ギター・マンドリン連盟の第35回定期演奏会が無事に終了しました。
固定席では足らず折りたたみ椅子を100台追加、それでも満席となった。
観客は40代以上で50代・60代の方が圧倒的に多かった。
台風一過とはいえ、蒸し暑い一日でした。
初出演の3団体を含め11団体が33曲を演奏。
アンケート結果では中央マンドリン楽団がダントツの一位、順位を競う演奏会ではないが、メンバーにとっては次のステップに弾みが付く。
中でも人気があったのがロシア民謡のメドレー。
全体を通して知っている曲が多かったので楽しかったとの評価でした。
有料でも良いとの意見も多数あったが、そのつもりは全くありません。
中央マンドリン楽団は私も演奏に加わる予定だったが、テンポが変わる所がどうしても合わないので、急きょ手を振ることになり、結果的にはこれが成功の引き金となったようだ。
火事のように見える写真ですが、赤い照明を使ったためです。

たったの14人ですがマンドリンのトレモロが満足に出来ない方まで出演、技術だけに傾倒せず、生涯学習の一環であることを強調したおかげで、みなさん楽しくやれたとの事、気負わずに参加出来たのが良かったと自負しています。
これからも和気あいあいとした雰囲気を継続していきたいと思います。

折りに触れ、他の団体も紹介していきたいと思います。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンフレット作成

2007年09月12日 08時54分22秒 | ギター・マンドリン
中央マンドリン楽団では会員の要望により、クラブのパンフレットを作成しました。
全ての会員が詳細を把握している訳ではないので、知り合いに入会希望者がいた場合、正確な返答が出来ないと困ると言うもの。
なるほど、そこまで気が付かなかった。
早速、取りかかり出来上がったのがコレ小さくて見にくいと思いますが・・・

 

HPに載せてある写真なども数点使用し、それなりの仕上がりになりました。

 

A4版の両面刷で3つ折り仕上げ、写真がきれいに出るよう印刷に使うコート紙(ツヤツヤした紙)を使用、カラーレーザープリンターで出力しました。
さほど複雑な内容ではないのでアプリケーションはジャストシステムの図形ソフト花子で作成

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする