趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

田起こし

2017年03月07日 08時31分26秒 | 日記

畑や田んぼに、堆肥や肥料を撒いてかき回すことを田起こ
と言う。
我が家には堆肥を貯蔵しておくスペースがない。
近所で無制限にいただけるお宅があるので、ネコ車(一輪車)で
もらってくる



堆肥は養鶏所や養豚・牛舎などで加工するが、さばききれない
場合も多い。
そうなると産業廃棄物的な迷惑ものになるので、 2 t 車一台で
1,000円~3,000円ぐらいで運んでくれる。
ホームセンターでも、べらぼうに高い金額ではないが・・・
ネコ車で10台位運んで数か所にバラ撒いた



堆肥をまき散らすだけなら簡単ですが
苦土石灰を混ぜて埋めなければならない。
何回も言うようだが、耕運機はないのでスコップでの作業。
食えるほど育ちそうもないほうれん草も、諦めて堆肥とまぜ
まぜした。
今回のほうれん草は、以外に収穫が少なかった



春の種まきに備えて土壌作りができた
しかし、健康のために始めた家庭菜園ですが、 結構ノルマが厳
しいので疲れる。
これじゃあバイタル、 特に脈拍や血圧が上がり、 逆効果になる
かも知れないなあ

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花宣言

2017年03月06日 08時51分15秒 | 日記

数年前、南高梅の苗を植えたが、去年一個だけがなったら
しい。
たった一個じゃあ役に立たないので、私への報告はしなかった
と言う。
さもありなん
今年はどうだろう
少しつぼみが膨らみ始めた



植える時は、写真を撮ることまでは考えなかった。
邪魔にならないよう塀際ギリギリに植えたため、 写真には都合
が悪い。
上のほうから撮ったり、斜めに撮ったりの悪戦苦闘。
枚数を多く撮って、その中から見栄えの良いものを選んで掲載
しています。
理由を知らない人は、方向が分からねえ
なんて怒るかも知れない。
これも方向感がない



上の方から根っこにカメラを向けてパチリ。
ついに開花宣言です
問題は実の数、梅酒が作れるほど取れればいいが・・・
これも梅です



今、 話題になっている森友学園、 今年の春は小学校の開校で
桜咲くとなるはずだった。
ゴミ問題などが浮上し森友学園がゴミ友学園にも聞こえる
それでも5組程度が入学説明会に出かけたらしい。
選択肢がなかったのかも知れない。
ついには総理夫人にまで類が及び、ある議員がロッキード事件
をもじって、アッキード事件として質問した。
総理は激怒したが、当事者でない私たちは・・・
うまい事を言うねえ、とニヤニヤ聞いているだけのやじ馬

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険なネギ

2017年03月04日 08時39分11秒 | 日記

種を蒔いたネギが結構役に立っている。
それほど神経質になって手入れもしなかった。
我が家だけでは持て余す量



子供が来る度に持たせてやる。
車の中が臭くなるのでイヤがると思いきや、 所帯持ちになると
ガラリと態度が変わる。
お蔭でだいぶ少なくなった



あと、ひと握りで終わる。

混み合うことを考えて植えればよかったが・・・
まとめて引っこ抜くと、小さいのが混じっている。
まだ食うにはもったいないので、別の場所に移植しておいた。
もう少し大きくなってから食おう



ところが、困ったことがある。
この場所は、水仙の球根が相当埋まっている。
時期になれば刈り取るほど芽をだす。
まあ、間違うことはないだろうが、万一ネギと間違って水仙の葉
を食えば死に至ることもある。
水仙の葉は、ニラ・ノビル・玉ねぎの葉などとも間違いやすい。
まだ小さいが、 水仙の芽が出る前に納豆にでも混ぜて食っち
まおう

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チンゲン菜

2017年03月03日 07時56分26秒 | 日記

初めて蒔いたチンゲンサイ。
中華料理などに使われるが、漢字があるんですね。
青梗菜、知らねえよ、こんな書き方
中国ではメジャーな野菜らしい。
大きい株になることは知っていたので、少々間を開けて蒔いた。
生えなかった場所もあるが



けっこう威勢がいい。
寒くなったら色が変わってきたので、収穫して子供たちにもせっ
せと分けてやった。
個人的には、この野菜あまり好きではない。
どちらかと言うと、シャキシャキ感のある野菜がキライ。
ほうれん草や摘み菜(油菜)などを好む人種です。
上の写真よりは明らかに歳を取った姿



葉が下向き加減になり、准高齢者の入口となった。
子供たちも、ちょいちょい来る訳ではないので、食い間に合わな
い可能性がある。
菜っ葉の性質上お浸しで食うには よほど丁寧に茹でてもらわ
ないと抵抗がある。
中華料理といっても、ハイカラな料理は知らないだろうし
案の定、(しも)や寒さにやられて



堆肥(たいひ)と化す運命になった。
石ころは、 庭の一部を家庭菜園にしたので、 車で踏みつぶさな
いよう、石を並べて仕切りにしただけです

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコヤナギ

2017年03月02日 08時28分02秒 | 日記

冬は我が家の庭に緑や花がほとんど無い。
ほうれん草と、金木犀・椿などの緑が威張っている程度。
そんな中で満開?なのが



猫柳、猫の尻尾に似ているから・・・大変分かりやすい
猫じゃらし、 雪柳など頭がこんがらかるような似た名前の植物
も多い。
我が家は二か所に分けて植えてある。
愚妻が大好きな花?だと言う。
こんなつまんない植物のどこが好きなんだか
花もない、葉もない



他のネコヤナギより先に咲き、日本全国に分布しているらしい。
川などの水辺を好むらしいが、我が家の庭でも元気に育ってい
る。
イカやタコのように、 ぐんぐん足(枝)が伸びるので、 無造作に
切っては処分しているが、枯れることはない。
花が少ない冬にあっては、これも無理やりに花と認識する他は
ないのだろう。
1月1日に亡くなった身内がいるので、 せめて猫柳でも飾って
冥福を祈ろうとの心根。
仏壇の花瓶を庭に出して撮影



色気も何にもない
放っておくと薄緑色の葉が出て春らしくなるが・・・
その頃には、他の植物も芽を吹くので極端には目立たない。
まあ、当分はちやほやされるだろう

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ

2017年03月01日 08時48分51秒 | 日記

去年の秋、玉ねぎの種を蒔いておいた。
あっという間に芽が出たが、ちっとも成長しない。
まるで産毛状態



このまま溶けて無くなるのではないか?
やがて冬になり、ヤバイと思うようになった。
愚妻からも毎日、そんな心配を聞かされるので・・・
コタツをしてやった 



もちろん、電気は入れてないが
寒冷紗という網を被せてやっただけ

吹きさらしの場所なので、少しは役に立つだろう。
しばらくすると、寒冷紗の天井に届くかと思うほど伸びていた。
それならと、思い切って移植した



ツンと1~2本の芽が伸びているだけで、育つのかなあ
長い期間、心配し続けたが現在まで、溶けて無くなる状態では
ない。
完全に生きている状態なので大丈夫だろう。
成功すれば、60個ぐらいは収穫できるはずだ。
温かくなるのが楽しみです

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする