goo blog サービス終了のお知らせ 

「大阪水曜ほっと集談会」公式ブログ

4月15日(火)20時~・4月16日(水)14時~(ZOOM)にてリモート集談会を開催します

犠牲心の発動とリスキーシフト!

2023年04月06日 06時44分45秒 | コラム 


大阪水曜ほっと集談会一世です。

神経質者は社会的には、圧倒的に少数派であると思う私です。

2023年日本の人口は1億2千249万人と言われています。

そのなかでNPO法人生活の発見会の会員は現在2千人にも満たないのです。

横並びを重視するこの国に於いてどうしても、生きづらさを感じてしまう私です。

ところで一人だと慎重で理性的な人物であっても、集団化するとリスクの高い判断をしやすくなる現象を社会心理学では、リスキーシフトと呼ぶそうです。

以前に協調性という名の悪魔というタイトルでブログを書きました。

その思いは今も変わっていません。

自助グループにおいて特に気を付けたいのは、〇〇委員会などにおける多数決という名の横暴です。

私自身も正直、かなり嫌な思いをしたことがあります。

ほとんど前向きな発想に至らないことが多いのです。

一般社会ではこのような犯人捜しのような採決は至る所にあります。

しかしながら自助グループにこれを持ち込むと不健全ですね。

そもそも議論したりする場所ではありません。

神経質者の生真面目さは状況によっては、臨機応変さを欠き組織そのものを硬直化させる危険を伴うと感じることがあります。

やがて組織としての動脈硬化が生じ、本来の共感する喜びが失われると考えるのは杞憂でしょうか?

今日の森田博士の言葉

もし単に自分が治ったというだけで、犠牲心が発動せず、自分の打ち明け話が恥ずかしいとか、人に知られては損害になるとかいう風では、まだその人は小我に偏執し、自己中心的であって、本当に神経質が全治しているのではない。



2023.4.6 一世

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命燃ゆ!

2023年04月05日 07時48分02秒 | コラム 

大阪水曜ほっと集談会一世です。

昨日お花見に行きました。

桜のもつ躍動感に圧倒されそうになりました。

以前はこの躍動感がつらかった。

落ち込んでいる自分自身をはっきりと認識させたからである。

誰もが桜になれるわけではない。

野にひっそりと咲くたんぽぽに心癒やされる私です。

今はそれぞれが、それぞれのやり方で命を輝かせることができると感じている。

自分を変えようとする無理な努力を止めたとき、新たな心の景色が見えたと言えるかもしれない。

最近再び「そのままのあなたですべてよし」〜私の森田人間学〜を読み返しています。

私の宝物です。

何度読んでも新しい気づきがあり、 心にどんどん言葉が迫ってきます。

今日の森田の言葉

※人間には自己意識があり 、思惑がある。

それがある限りもともと不安を感じるようにできている。

従って ひとたび 自分の問題、根本不安を感じ取ってしまったからには もはやそれをすっかりなくしたり 捻じ曲げたりすることはできない。



2023.4.5 一世

※「そのままのあなたですべてよし」より抜粋
生活の発見会発行
山中 和己氏著

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道を求める心!

2023年04月04日 07時14分15秒 | コラム 


大阪水曜ほっと集談会一世です。
 
先日イベントで展示されていた活花を見ました。

ふと花器と花にはやはり相性があり、それを見つける感性を華道と呼ぶのかと思いました。

相性といえば、神経質と森田療法これは最強かつ無二の組み合わせなのです。

私は神経質者の性格特徴の一つに道を求める心を挙げたい。

かくあるべし思考の向こう側に見える風景は実は強迫観念ではなく私とは何者なのか、私たちはどこから来てどこに行くのかという根源的な問いであるのかもしれない。

しかしながら生前、その答えを見つけることができる人は少ない。

今日の森田博士の言葉

皆懐疑があり求道の心があってのちの発見であり、解決である。

ただ 平常 、懐疑し、反問し、真理を求め、道にあこがれてる人にのみかぎることである。
 
わけなしに 誰でもできるものではない。

卵が孵化するようなものである 。
 
時節が到来しなければならない
 


2023.4.4 一世
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森田は長い、人生は短し!

2023年04月03日 06時02分31秒 | コラム 


大阪水曜ほっと集談会一世です。

今、音楽家坂本龍一氏の作曲されたenergy flowを聴きながらこのブログを書いています。

とことん緻密で繊細でありながら、ダイナミックな起伏を感じています。

自分の感性に正直に生きた方だと思います。

願わくば私も60代からはそのように生きていきたい。

生前坂本龍一氏は、「芸術は長い、人生は短し」という言葉を好んだと言われています。

最近私と同じ60代、70代の訃報が相次いで流れている。

私は「森田は長い、人生は短し」と言いたい。



2023.4.3 一世



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かくあるべし思考と桜!

2023年04月01日 08時13分12秒 | コラム 


大阪水曜ほっと集談会一世です。

今年は桜の美しさが心に刺さります。

ここ数年心の底から春を感じたことがなかった私です。

落ち込みがきつく日々生きるのがやっとであった。

その原因の大半は人間関係によるものであった。

特に昨年は上司と、トコトンぶつかり追い込まれたが、土俵際でなんとか残った。

今、当たり前の感覚をようやく取り戻した私です。

さて 先日の休みに若い友人に誘われて、「全国くらしの器フェア」に行ってきました。

私のお気に入りです。

すばらしかったです。




全国の陶磁器産地窯元が一堂に集まり、日々の暮らしを楽しく素敵に演出する陶磁器・陶器・焼き物の展示販売がありました。

他にも工芸ゾーンやイベント、様々なキッチンカーも登場して本当に楽しかったです。

4年前にはこんな日が訪れることになろうとは思いもしませんでした。

陶器も人間もそれぞれの輝き方があるのですね。

今日の森田先生の言葉

私どもは誰でも同時にいくつもの方面のことを考えているのが普通のことであります。

強迫観念に苦しみながらでもやれば何でもできるんです。

ところが神経質の人の考え方の特徴としてそれをできないこととして理論的に独断してしまうのです。



2023.4.2 一世

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする