今日はマメ科の花をご紹介します
ツルマメ(蔓豆) マメ科ダイズ属
日当たりの良い野原や道ばたに生えるつる性の1年草です
丁度2週間前に訪れた時には花を見つけられなかったのですが、
今回はあちらこちら、イネやススキ、垣根に巻き付いて花を咲かせていました
花の大きさは、一緒に写っているイネと比べていただければお分かりかと…
図鑑によると、畑で栽培される大豆は本種の改良品と考えられているそうです
ヌスビトハギ(盗人萩) マメ科ヌスビトハギ属
公園内あちらこちらで見かけます
淡黄色の蝶形花は3~4ミリ、節果は2節あります
同じ仲間で帰化植物のアレチヌスビトハギは、
花の大きさ7~8ミリ、節果が5~6節あることから違いがわかります
フジカンゾウ(藤甘草) マメ科ヌスビトハギ属
山野の林内に生える多年草で、公園内でも散策路脇などで見ることができます
1か月前程から咲いていたものの、これほど密に咲いているのは初めて♪
存在感抜群!
でも、高さ50~150センチになる茎に花がびっしり付いていると風が無くてもゆらゆら~
左手で茎を持って右手だけでカメラとシャッター…結構大変でした
花は長さ8ミリほどで、節果は2節あり、節は半月形で長さ1~1.2センチ
ヌスビトハギに比べるとかなり大きく感じます
ヤハズソウ(矢筈草) マメ科ヤハズソウ属
子供の頃、この葉っぱの先を持って引っ張り、
葉先が葉脈に沿って矢はず形にちぎる遊びを良くしました
名の由来は、まさに葉先がやはず形に千切れることからついたそうです
この葉を見つけると今でもつい、葉を千切ってしまいます
花は淡紅色で長さは5ミリ程度、地面を這って生えているので、
そこに花が咲いていることにうっかり気付かないこともあります
ヤブツルアズキ(藪蔓小豆) マメ科アズキ属
小谷戸の里に最近植えられたものか、瀬上市民森ではおなじみの黄色の花が咲いていました
ちゃんと支えの棒に巻きつかせて育てている様子…
この花を見るたび、どこがどうなっているのか不思議で仕方がありません
花の長さは1.5~1.8センチだそうで一目で咲いていることがわかります
ハギ(萩) マメ科ハギ属
とても色の濃い花でしたので、1枚撮影!
種類はわかりませんが、秋を感じていただければ何よりです
( 撮影日:2024年9月8日 )
今日は3か月毎の検診のCT検査結果を聞きに病院へ・・・
受け付けはマイナ保険証でと言われ登録、
地元の薬局でも同じように言われ登録をしました。
情報共有されることで災害時には有効なのかもしれませんが、
なんだかちょっと不安・・・
チョウジタデ(丁子蓼) アカバナ科
姿がタデに、花がチョウジに似ていることからついた名だそうです
葉のわきに直径6~8ミリの黄色の花を付け、蒴果は細長く2枚目、3枚目に写っています
図鑑には花弁は4枚と書いてありましたが、
撮影をした花は全て5枚でした
(雌花)
(雄花)
スズメウリ(雀瓜) ウリ科
雌雄同株で、雄花、雌花とも同じ株の葉のわきにつきます
名の由来は、カラスウリに対して小さいことからだそうで、確かに花も果実も小さいです
図鑑によれば、一年草のつる草ですが、
ときにつるの先が地下に潜って越冬をするそうです
シロバナサクラタデ(白花桜蓼) タデ科
水田脇に咲いていたのは少しピンクを帯びていたのでサクラタデかと思ったのですが、
花の直径が4ミリ程度と小さかったことと、
以前、箱根湿生花園で見たサクラタデとは花の大きさや印象が違うような気がして
シロバナサクラタデとしました
箱根湿生花園(2) サクラタデ - Sometime Somewhere (goo.ne.jp)
コバノカモメヅル(小葉の鴎蔓) キョウチクトウ科
思いがけない所に繁茂していてびっくり!
こんなにたくさんのコバノカモメヅルを見たのも初めてで感動でした
多年生のつる植物ですから、単に私が見逃していたのかもしれませんが…
花は葉のわきからでる花柄の先にまばらにつき、暗紫色で直径6~8ミリ
今回は2カ所で見ることができラッキーでした
( 撮影日:2024年9月8日 )
今日は予定していた用事が無くなったものの、
時間的に、この暑さに、撮影に出る気になれずパソコンの前に座っています
今夏は前夜から「明日は行こう!」と気合を入れて置かないと、
結局ぐずぐずになってしまってます。
10年前はこんなじゃなかったのになぁー
本来柱頭は長くて先がくねっているのですが、
誰かに食べられてしまったようです
ガガイモ キョウチクトウ科
今まで見ていた場所とは違う場所での出会い。
それも木道脇のロープに絡まり、たくさんの花をつけていました
この場所でしたら、果実も種子も見られるかもしれません
今まで見たことが無いので、とても楽しみです
キツリフネ(黄釣舟) ツリフネソウ科
舞岡公園のキツリフネの葉は、少し青みがかった緑のグラデーションで
雰囲気があります
撮ったのが朝9時ごろでしたので、蕾に朝露が・・・♪
コシロネ(小白根) シソ科
以前は近くの瀬上市民の森の水田脇に生えていましたが、
最近は見られなくなってしまったような…
ここ舞岡公園では小谷戸の里でアカバナやコケオトギリなどと一緒に栽培されています
花は3ミリほどしかなく、じーっと見ないと花が咲いていることに気付けません
コナギ(小水葱) ミズアオイ科
水田雑草の代表的存在
水田の中でどんどん広がっていくので、
友人の市民参加の水田では一部を除き引き抜いているそうです
たぶん、舞岡公園で花を撮ったのは初めて…
もう少し近くで花の様子を撮りたかったのですが、
水田の中には入れないのでこれが精いっぱいでした
ハシカグサ(麻疹草) アカネ科
花は直径2ミリ、コシロネと同じくらいの小ささです
名の由来は、葉が乾くと赤褐色に変わる様子が、ハシカの発疹が乾くにつれて
赤から褐色に変わる症状に似ているためではないかとの説があるそうです
( 撮影日:2024年9月8日 )
9月に入っても猛暑の毎日ですが、
それでも夜になるといくらか涼しい風が感じられ、あともう少しの辛抱、、、でしょうか。
暑くなってから撮影は鎌倉方面には足が向かず、約2週間に一度の割合で舞岡公園へ。。
有難いことに行けば何かの花は咲いているので、楽しんでいます。
かなり滞ってしまっていますが、追々、アップできればと思っています。
今日から数日、9月8日に撮った花をご紹介します。
水田の中、畦、散策路脇などで咲いている小さな小さな花たちですが、
見ていただければうれしいです。
************
アメリカタカサブロウ(亜米利加高三郎) キク科
イヌコウジュ(犬香薷) シソ科
ウリクサ(瓜草) アゼナ科
唇形の長さは7ミリ程度の小さな花、地面を這っているので花の奥を覗くのは無理でした
アゼナ科だけに、タケトアゼナに似ているような・・・
名は、果実の形がマクワウリに似ていることによるそうです
エビヅル(蝦蔓)の雌花序 ブドウ科
黄緑色の花は開花と同時に落ちてしまいますが、
↑の上の方に写っている帽子のようなものが花です
4年前のエビヅルの記事です
エビヅル - Sometime Somewhere (goo.ne.jp)
オモダカ(面高) オモダカ科
水田の中にたくさん生え、白い花がとても目立っていました
上部に雄花、下部に雌花、花の直径は2センチほどです
(画像に写っている丸い葉はオモダカではなく、コナギの葉です)
( 撮影日:2024年9月8日 )
先日「舞岡公園・夏の花(2)」でご紹介したアゼナですが、
林の子さんから「タケトアゼナかもしれませんね」と言うコメントをいただきました。
舞岡公園で出していた冊子に「アゼナ」と紹介されていたため、
何の疑いも持たずアゼナとしたのですが、
やはりきちんと確認をしなければと反省でした。
私にはアゼナとタケトアゼナの区別がなかなか難しくて、
来年の宿題にしていたのですが・・・
昨日ちょうど時間が取れたので、もう一度舞岡公園に行ってきました。
ただ、知識の事前準備も漠然としたまま、
取り敢えず同じ場所に生えていたのを撮影してきてしまい、
またまた反省・・・なのですが、私なりに区別をしたところ、
前回、今回撮影したのは「タケトアゼナ」だという結果になりました。
************
まず区別の根拠は2点
①葉
アゼナ→卵形だが、基部はくさび型、鋸歯はなく全縁
タケトアゼナ→卵形で基部は丸い、鋸歯は浅いが確認できる
②雄しべ
アゼナ→先端は淡い黄色
タケトアゼナ→先端は白い
花の形状や色については個体差があると考え、区別の項目に入れませんでした
************
結果的に私が撮ったものは全てタケトアゼナ(北アメリカ原産の帰化植物)となりましたが、
もしかすると撮影をしなかったものの中にアゼナがあったかもしれません。
(100ミリマクロレンズでの撮影のため、葉の鋸歯が判別しにくかったのですが、
画像を拡大して私なりに鋸歯を確認しました)
鋸歯が確認しやすかったです
もっともタケトアゼナらしい形と紫の斑紋
↑の画像の花の部分を拡大しました
雄しべの先端が白いのが分かると思います
何となく鋸歯が見えると思います
前回に比べ、まわりの雑草が茂っていて株毎に確認ができなかったこと、
暑すぎて葉などの観察ができなかったのが残念でした
やはり来年の宿題に・・・
東北では雨による災害、そしてまた降雨の予報で
不安な思いをされていることでしょう。
毎年繰り返される梅雨明け前の大雨による災害、
早く普通の生活ができるようにと願わずにはいられません。
************
舞岡公園の夏の花は今日で最後になりました。
春に撮った花がアップしないままになっていますが、
折を見てご紹介できれば…と思っています。
遊歩道脇にもヤマユリが咲いていました
ハナイカダの実
葉の上にちょこんと乗っているのが可愛いです
花はまだ咲いていませんが、たぶんアカバナではないかと
なぜだか紅葉してしまっていました
ミソハギ
前回も撮ったホオズキ、一番下が赤くなっていたので一枚!
??
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください
葉が斑入りになっているヒヨドリジョウゴ(?)
水田雑草は8月に入ってからのようです。残念!
木道の両側にはミゾソバやアキノウナギツカミ、ツルマメなどが咲くはずです
少し気の早いミゾソバ(溝蕎麦)が咲いていました
( 撮影日:2024年7月21日 )
水田雑草をもう一度撮りたくて、1週間経たずにまた舞岡公園へいざ!
前回よりは少し早めに出かけたのですが、日差しはもう強くなっていて、
取り敢えずもみじ休憩所で一休み
リョウブの花が少しだけ残っていました
もみじ休憩所で一休み
風を感じながらのサンドイッチは格別
東門から耕作体験田んぼに向かいました
日陰が無くて暑いこと・・・
でも、稲は元気です
コケオトギリ(苔弟切)
水田と畔の境目で咲いていました
1cmにも満たない小さな花です
初冬になると上部の葉のわきにムカゴができ、下に落ちて発芽するそうです
是非見たいのですが、覚えていられるかどうか・・微妙です
アゼナ(畦菜)
前回も撮りましたが、まだ元気に咲いていたので再挑戦
花の大きさはコケオトギリと同じくらい小さいので、
花冠の中を撮りたかったのですがなかなかうまくいきませんでした
キイトトンボ(♂)
稲の間を黄色いわらしべのようなものが動いている!と思って良くみたら、イトトンボ♪
初めて見ました♪♪
オモダカの雄花
シオカラトンボ(♂)
ミズタマソウ(水玉草)
まだ咲き始めで2~3株しか花はついていませんでした
アキノタムラソウに絡みついたウマノスズクサ
ニイニイゼミ(?)の抜け殻
オトシブミのゆりかご(?)
小谷戸の里の作業小屋裏は涼しそう
小谷戸の里ではまだヤマユリが咲いていました
オオカモメズルの実
最近は花を見られずにいたのですが、
そのかわり、初めて実を撮ることができました
綿毛が飛ぶところ、みたいですねー
ミズオオバコ(水大葉子)
鉢の中で咲いていました
名は、葉がオオバコに似ていて水の中に生えるからだそうです
コケオトギリ
小谷戸の里内で水を張った鉢に植えられていました
一緒に生えているのはたぶんアカバナ…ではないかと♪
コバギボウシ(小葉擬宝珠)
淡紫色の花が涼しげです
前回撮ったヤマユリはもう終わっていましたが、
咲いたばかりのがあり屈んで撮っているうちに
着ていたシャツの袖口にオレンジの花粉がついてしまっていました(^^;
百合の花粉は衣類につくと落ちないのですが、
トイレの水でほとんど落とすことができました
テッポウユリやスカシユリに比べ落としやすいのでしょうか
アキノタムラソウ
オトギリソウ(弟切草)
名前の由来は、秘薬のことを人に漏らした弟を、
怒った兄が切ったという平安時代の伝説から付いたそうです
一度聞いたら忘れられない話しです
花弁は5個で、黒点と黒線が入りますが、
汚れではありません
コケオトギリには黒点と黒線は入りません
コマツナギの残り花
( 撮影日:2024年7月21日 )
小谷戸の里入口でもヤマユリが出迎え
ホタルブクロ(蛍袋)
ジャコウアゲハの卵…分かるでしょうか?
ウマノスズクサ(馬鈴草)
ジャコウアゲハの幼虫の食草です
この葉に卵を産み付け、幼虫が大きくなるにつれ葉が少なくなっていきます
一昨年でしたか、柵に絡んでいた株が刈り取られてしまい心配をしたのですが、
以前と同じ桑の木以外にも、あちらこちらで見ることができ大喜び!
で、、、ジャコウアゲハの幼虫がいるのではないかと探したのですが
見つけることができませんでした(^^;
ハエドクソウ(蝿毒草)
根のしぼり汁でハエ取り紙を作ったことからついた名だそうですが・・・
「ハエ取り紙」って聞いて「あぁ、あれね」と頭に浮かぶ方は、
私と同年代ですねー
花は5ミリほどしかなく風に揺れるので、
時々撮ろうかどうしようかと迷う花です
今回は小谷戸の里の事務所前の比較的風が無い場所に咲いていたので
頑張って撮りました(*^^)v
里の斜面にもたくさん咲いていました
山の斜面に咲いていたせいか、百合の香りが漂ってきていました
小谷戸の里の裏庭にも様々な花が咲きます
橋の両脇にはハンゲショウやキツリフネ
キキョウ(桔梗)
裏庭は必ず寄りたい、緑いっぱいの場所です
この日はコジュケイの親子(家族?)が無心に何かを啄んでいました
ミソハギ(禊萩)
営農地の水田も田植えが始まっていました
ウワミズサクラ(上溝桜)の実
黄、オレンジ、黒…色が重なりきれいでした
瓜久保への散策路
カラタチ(枳殻)の実
鋭く長い棘に守られています
イヌゴマ(犬胡麻)
和名は果実の形がゴマに似ているが、役に立たないことに寄るそうです
瓜久保の家から来た道を戻りながら一枚
水車小屋から水田沿いの畦を水田雑草探し
タコノアシやアカバナなどの花はもう少し後でしょうか♪
イヌホタルイ
一か所の水田で保護されていました
エゴノキの果実と虫こぶ(エゴノネコアシ)
畦の脇の草むらでもヤマユリが咲いていました
ハギ(萩)
アゼナとしていましたが、植物にお詳しい林の子さんから
“「タケトアゼナ」かもしれませんね”とコメントをいただきました。
確かにこの一枚は、他の花に比べ色が濃いなぁと思いながら撮ったものでしたが、
色が濃い個体なのかな…と考え、そのままアゼナとして掲載しました。
来年、夫としっかり観察をしたいと思っています。
林の子さん、ありがとうございました(^-^)
アゼナ(畦菜)
畦に生えるから畦菜・・・でしょうか
近くに竹の棒が刺してあったので気付いたけれど、
無かったらきっと通り過ぎていたかもしれません
植込みの中、コナラなどの高木の下は山百合がいっぱい♪
入ることはできないので、植込み越しに撮影
オニユリ(鬼百合)
葉のわきにムカゴが付いていたので、オニユリですね
実は昨日(写真を撮ってから6日目になります)同じ場所を通ったのですが、
花はおろか茎自体も無くなっていました
うーん、だれか盗って行ったのでしょうか
帰りのバス停へはもみじ休憩所から古御堂保護区方面に向かう緩やかな坂道を下ります
傍らにはアジサイの残り花がちらほら
( 撮影日:2024年7月15日 )
三連休の最終日、11時近くになってから舞岡公園に出かけました。
そろそろ山百合が咲いているかもしれないと期待をしながら・・・
終点のバス停を降り南門へ向かう途中で見事な山百合が出迎えてくれました
擁壁の上から百合の香りが漂ってきました
さくら休憩所で虫よけスプレーで虫対策
南門から小谷戸の里方面へ
ヤブミョウガの白い花が残っていました
ヤブミョウガの両性花と若い果実
木陰の遊歩道は涼しくて気持ちがいいのです
ヒヨドリバナ(鵯花)
アキノタムラソウ(秋の田村草)
キキョウ(桔梗)
カワラナデシコ(河原撫子)
ヘクソカズラ(屁糞蔓)
カラタチの垣根に絡まっていました
トモエソウ(巴草)の果実
アニメに出てくる木彫りの人形に見えませんか(^-^)?
タカトウダイ(高燈台)
見るたびに不思議な花だなぁと思う花
山渓の図鑑の説明には
『茎の先に5枚の葉を輪生して散形に枝を出す。
花序の腺体は広楕円形。
子房の表面には小さないぼ状の突起があり、蒴果になっても残る』
とあります
タカトウダイにシジミチョウが止まっていました
オカトラノオ(丘虎の尾)
花穂がトラの尾のようだと付いた名だそうですが・・・
花穂は10~20cmで、一方に片寄って花をつけます
花期はとうに終わっていましたが、たった1本咲いていてくれました
( 2024年7月15日 )
舞岡公園の園内で撮ることができた花です
オニシバリ
マンサク
まだ冬枯れ
去年のマユミの種が出た殻、オーナメントのようです
芽吹いていました
田んぼ脇には白梅の木が2本
フラサバソウ
この日の一番の目的の花
少し時期が早いかと思っていましたが、咲いていました♪
ヨロッパ原産で、別名ツタバイヌノフグリ
花の直径は5㎜ほどの小さな花、
離れた所からだと花が咲いていることを見過ごしてしまいそうです
ガクや葉のふちには白い毛がはえていて、早春の寒さから守っているように見えます
ヤブツバキ風ですが、花弁の色が黒みを帯びているシックなツバキ
( 撮影日:2023年2月26日 )