クワガタソウ(鍬形草) オオバコ科
高尾などで見てきたクワガタソウに比べいくらか花色が濃いことと、葉の様子が違うような気がしましたが、
偶然撮影ができた蒴果が、和名の由来である「扇形の蒴果につく萼の形」でしたので、同定をしました。
クルマバナ(?) シソ科
御岳山の参道脇に数株生えていました。
シソ科だろうということはわかりましたが、トウバナやイヌトウバナとも違うし、、、
枝先の花穂に紅紫色の花を数段に輪生していることから、
たぶんクルマバナ(車花)ではないかと…(^^;
クサアジサイ(草紫陽花) ユキノシタ科
御岳山で見ることができるとは全く予想をしていなかった花。。
でも、鎌倉・光則寺で「アマミノクサアジサイ」を見ていたからこそ
「あ!クサアジサイだ♪」と気付くことができました。
少し見ごろを過ぎていたので、両性花のガク片が反り返ってしまっていましたが、
自生をしているクサアジサイを見ることができ大満足でした。
花の見ごろというのはその年の気候などで変化し予測は難しいのですが、
来年は少し早めの時期に再訪したいと思っています。
モミジガサ(?)
最初は御岳山・富士園地で見られるオクモミジハグマだと思っていましたが、
葉が画像のように深く切れ込んでいないことなどから、たぶんモミジガサではないかと…
花がまだ開いていないので同定はできませんが(^^;
ロックガーデンのあちらこちらに生えていました。
( 撮影日:2019年8月4日 )