花ごよみ

小さな田舎町ですがいろんな野生植物が春~秋にかけて咲きます。順次紹介したいと思います。   

カラスビシャク、他

2015-09-14 09:15:53 | 日記
カラスビシャク【烏柄杓】

サトイモ科の多年草。
オオハンゲは近辺にたくさんありますがカラスビシャクはありません。
その話を知人に話をしたところ、「たくさん増えたから」と1鉢いただきました。

  















アカバナ【赤花】

アカバナ科の多年草。
高さ30~60㎝。野原や山麓の水湿地にはえる。
アカバナ類は日本に種類が多く約15種記載されている。





ネコノシタ【猫舌】
絶滅危惧 徳島県「Ⅰ類」

キク科の多年草。別名ハマグルマ。
海岸の砂地に生え、節から根をおろしてはびこる。
和名は葉面がネコの舌を感じさせることからつけられた。
夏から秋に、径1.5~2㎝の頭花を開く。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする