コキンバイザサ【小金梅笹】 ヒガンバナ科
絶滅危惧 徳島県「Ⅰ類」
関東以西、四国、九州の暖地向陽地にはえる多年草。
花茎は下部の葉腋から出て、細長く5~10㎝位。
花は黄色で径1㎝位、短い花柄があり、茎上に1~2個上向きに開く。





ミミカキグサ【耳掻草】 タヌキモ科
絶滅危惧 「徳島県Ⅱ類】
再度の投稿になります。開花シ-ズンはこれからです。



スブタ (トチカガミ科)
絶滅危惧 徳島県「Ⅰ類」環境庁「Ⅱ類」
この花も再度の投稿です。

カリガネソウ【雁草】 クマツズラ科
絶滅危惧 徳島県「Ⅱ類」
山地や原野に生える多年草で、高さ1m位。
不快な臭気を持つ。別名「ホカケソウ」。
葉のつけねから長い柄を持つ集散花序をだし、紫色の花をまばらにつける。
がくは鐘形で5裂し長さ2~3㎜、花冠は筒部の長さ8~10㎜。



絶滅危惧 徳島県「Ⅰ類」
関東以西、四国、九州の暖地向陽地にはえる多年草。
花茎は下部の葉腋から出て、細長く5~10㎝位。
花は黄色で径1㎝位、短い花柄があり、茎上に1~2個上向きに開く。





ミミカキグサ【耳掻草】 タヌキモ科
絶滅危惧 「徳島県Ⅱ類】
再度の投稿になります。開花シ-ズンはこれからです。



スブタ (トチカガミ科)
絶滅危惧 徳島県「Ⅰ類」環境庁「Ⅱ類」
この花も再度の投稿です。

カリガネソウ【雁草】 クマツズラ科
絶滅危惧 徳島県「Ⅱ類」
山地や原野に生える多年草で、高さ1m位。
不快な臭気を持つ。別名「ホカケソウ」。
葉のつけねから長い柄を持つ集散花序をだし、紫色の花をまばらにつける。
がくは鐘形で5裂し長さ2~3㎜、花冠は筒部の長さ8~10㎜。


