花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

「葉ごぼう」の試し採りをして、春の味を味わってみると

2016年04月19日 | 野菜の栽培
四国・香川県に住んでおられる爺やの友人の奥さんから数年前に「葉ごぼう」の種を送って頂き、初めて種を蒔いて育てたところ、爺やの畑でも上手く育ちましたので、育った「葉ごぼう」を1株だけ収穫しないでそのまま畑に残しておいて花を咲かせ . . . 本文を読む
コメント

本日は畑へ出かけて、「ソラマメ」の手入れを・・・

2016年04月18日 | 野菜の栽培
爺やは昨年の10月下旬に種を蒔いて「ソラマメ」を育てていて、上手く発芽して苗が出来、4月11日に畑へ出かけて様子を見るとその苗が成長して80㎝位の高さに成り花が咲いていましたが、茎の先端の新芽の所には緑色のアブラムシが大量に発生していたので、消毒をして退治をした事はその日の当ブログで報告しましたが . . . 本文を読む
コメント

先週の初めに、相川沿いの桜が見頃を迎えていると聞き・・・

2016年04月17日 | 季節の便り
岐阜県垂井町の街中を流れる相川沿いには、樹齢50年以上の「ソメイヨシノ」の桜の木が凡そ200本植栽されていて、桜の花が見頃を迎える時期には桜のトンネルが出来、またこの相川の上には川を跨ぐ様に、3月下旬から5月上旬頃迄の期間、町の内外から寄付された約350匹の鯉のぼりが . . . 本文を読む
コメント

町内神社の、春の祭礼に参加して・・・

2016年04月16日 | 日々の出来事
爺やは今年の4月から1年間、町内の組の班長を仰せつかり、その初仕事として4月14日と15日の2日間に渡って開催されました町内八幡神社の春の例祭の準備をする為に、9日は朝の7時に神社に集まって、神社の鳥居前に2本の織旗たてと境内で提灯を吊るすヤグラの組み立てを7セット行い . . . 本文を読む
コメント

今年は、「ショウガ」を初めて育てようと思い・・・

2016年04月15日 | 野菜の栽培
身近にある「ショウガ」は薬効が高くて薬膳にも人気があり、昔から食材や生薬として利用されていて、「ショウガ」に含まれる栄養素には、ビタミンBやCの他にカリウムやカルシウム、マグネシウム等のミネラル類が豊富で、辛味成分のジンロゲンには血行を促進し発刊を促す効果が有り代謝を高めてくれて、そのほかにも抗癌性のあると云われています . . . 本文を読む
コメント

昨日、IPAから緊急対策情報のメールが届いていたので・・・

2016年04月14日 | パソコン関係
昨日の夕食後にパソコンの電源を入れてメールをチェックすると、独立行政法人・情報処理推進機構(IPA)から 「Microsoft社製品の脆弱性対策について」と件名が書かれた「セキュリティ緊急対策情報のお知らせ」がお昼過ぎに届いてたので、メールの内容を確認すると . . . 本文を読む
コメント

時期が来ていたので、種蒔きをしようと思い・・・

2016年04月13日 | 野菜の栽培
「ズッキーニ」の見かけは「キュウリ」に、そして食感は「ナス」に似ていて、最近に成り一般家庭でも油炒めや天ぷら、煮物、スープ等に利用されて人気の有る野菜であり、婆やからもリクエストが有りましたので、1週間程前に農芸店へ行って緑色と黄色の「ズッキーニ」の2品種の種を購入して帰り、種蒔きの準備をしていましたので . . . 本文を読む
コメント

樽見鉄道沿線の、春の撮影スポットを訪ねて・・・

2016年04月12日 | 鉄道関係
東海道線のJR大垣駅から樽見(本巣市)駅間の34.5kmを結ぶ樽見鉄道は、旧国鉄時代の樽見線を引き継ぎ、沿線の企業や自治体等が出資して運営されている第三セクター方式の鉄道会社で、根尾川が流れる西美濃地方の北東地域を走行するのどかな地方鉄道であり . . . 本文を読む
コメント (4)

昨日は天候に恵まれたので、畑へ様子を見に行くと・・・

2016年04月11日 | 野菜の栽培
本日は寒気の影響で、冷たくて非常に強い北西の風が1日中吹き荒れ、最高気温も昨日より7℃低い15℃迄しか上がらず再び冬の季節に戻ったかの様な寒い日と成りましたが、昨日は暖かい日と成ったので久しぶりに畑へ出かけ、昨年の10月下旬に爺やが種を蒔いて育てている「ソラマメ」は、 . . . 本文を読む
コメント

久しぶりに、「お茶屋屋敷跡」を訪れてみると・・・

2016年04月10日 | 季節の花
「お茶屋屋敷」は江戸時代の初めに中山道の道中の四里毎に造営されて、屋敷の周囲には土塁や空濠をめぐらし、その内廊を本丸といい厳然とした城郭の構えであったと云われ、その中でも岐阜県大垣市のかっての赤坂宿に在ります「お茶屋屋敷」は、慶長九(1604)年に徳川家康が、織田信長の造営した岐阜城御殿を移築させた将軍専用の休泊所跡であり . . . 本文を読む
コメント