ナンバンギセル (ハマウツボ科)

ススキの寄生植物でこの花が咲くと秋を感じます。
年々ススキが少なくなり可愛い花を見る機会も少なくなり寂しい。
昭和記念公園に咲いていると新聞に出ていたので行ってみました。
小さな花にカメラマンが・・・・

ナンバンギセルはススキの根元で恥ずかしげに俯いています。
名前は長い柄の先に付く花の形がキセルに来ていることによる。
万葉の頃には「オモイグサ」と和歌にも詠まれています。

帰り、駅からの近道の通称「山道」を通りピンク色の花に気付きました。
咲いていたのです
ナンバンギセルが・・・・
昭和記念公園の花よりも鮮やかで美しい~
近くに咲いていたのに気付かなくてゴメン!!
この山道の片側の空き地の開発計画があるらしいのですが、
そうなれば、貴重な花も消えていきそうです。
なんとしても守りたい山道です。
分布:北海道、本州、四国、九州
花期:7~9月


ススキの寄生植物でこの花が咲くと秋を感じます。
年々ススキが少なくなり可愛い花を見る機会も少なくなり寂しい。
昭和記念公園に咲いていると新聞に出ていたので行ってみました。
小さな花にカメラマンが・・・・



ナンバンギセルはススキの根元で恥ずかしげに俯いています。
名前は長い柄の先に付く花の形がキセルに来ていることによる。
万葉の頃には「オモイグサ」と和歌にも詠まれています。


帰り、駅からの近道の通称「山道」を通りピンク色の花に気付きました。
咲いていたのです

ナンバンギセルが・・・・

昭和記念公園の花よりも鮮やかで美しい~
近くに咲いていたのに気付かなくてゴメン!!
この山道の片側の空き地の開発計画があるらしいのですが、
そうなれば、貴重な花も消えていきそうです。
なんとしても守りたい山道です。
分布:北海道、本州、四国、九州
花期:7~9月
昨日(13日)久々の山仲間でのハイキングでした。
昨年秋ごろから日曜が休めなくなり参加を諦めていたのですが、
最近は隔週休みとなり、休みと山行きの日程が合いワクワク気分での参加でした。
西沢渓谷は笛吹川の上流、4kmくらいの間に10個余りの滝があり
日本屈指の渓谷美を誇る。
流れの音、滝の音、時々吹き抜ける風・・・渓谷に沿って鎖を頼りに登ります。

七ッ釜五段の滝 ダイモンジソウ

渓谷のイワに張り付くように咲く可憐なダイモンジソウや
モミジガサ、名の知らない花々に心も和みます。

後半は平坦なトロッコ道と林道でお喋りしながら・・・
これもまた楽しい道です。
昭和8年~43年まで馬とトロッコで材木を搬出していた名残の道。

渓谷のマイナスイオン、森林浴・・・・至福のハイキングでした。
昨年秋ごろから日曜が休めなくなり参加を諦めていたのですが、
最近は隔週休みとなり、休みと山行きの日程が合いワクワク気分での参加でした。
西沢渓谷は笛吹川の上流、4kmくらいの間に10個余りの滝があり
日本屈指の渓谷美を誇る。
流れの音、滝の音、時々吹き抜ける風・・・渓谷に沿って鎖を頼りに登ります。


七ッ釜五段の滝 ダイモンジソウ


渓谷のイワに張り付くように咲く可憐なダイモンジソウや
モミジガサ、名の知らない花々に心も和みます。


後半は平坦なトロッコ道と林道でお喋りしながら・・・
これもまた楽しい道です。
昭和8年~43年まで馬とトロッコで材木を搬出していた名残の道。

渓谷のマイナスイオン、森林浴・・・・至福のハイキングでした。
イシミカワ (タデ科)

昨年、広い道路沿いの植え込みの中で見た美しい青い実!
今年は残念ながら?植え込みの手入れがあったようで
見ることが出来なくて残念に思っていたところ
平山城址公園への道で植え込みに絡み付いて勢力を誇っている
イシミカワを発見
あの美しい青い実が輝いて見えます。
近くで見ようと茎を引っ張る・・・棘が
茎と葉柄には多数の下向きの棘がありこの棘で他の植物に絡みつくのです。
引っかき傷だらけになりながら
実は最初は緑白色、徐々に紅紫色、青藍色へと変化する
表面の色は実を包んでいる萼の色で本当の実は
この中にあり、丸く黒色です。
花は小さく淡緑色なので目立ちません。
ツキヌキニンドウのように丸い托葉が完全に茎を囲んでいる。

分布:北海道、本州、四国、九州、沖縄
花期:7~10月


昨年、広い道路沿いの植え込みの中で見た美しい青い実!
今年は残念ながら?植え込みの手入れがあったようで
見ることが出来なくて残念に思っていたところ

平山城址公園への道で植え込みに絡み付いて勢力を誇っている
イシミカワを発見

近くで見ようと茎を引っ張る・・・棘が

茎と葉柄には多数の下向きの棘がありこの棘で他の植物に絡みつくのです。
引っかき傷だらけになりながら

実は最初は緑白色、徐々に紅紫色、青藍色へと変化する

表面の色は実を包んでいる萼の色で本当の実は
この中にあり、丸く黒色です。
花は小さく淡緑色なので目立ちません。
ツキヌキニンドウのように丸い托葉が完全に茎を囲んでいる。


分布:北海道、本州、四国、九州、沖縄
花期:7~10月
エビスグサ (マメ科)

東京薬科大の薬草園で奇妙な花を見ました。
花の中心から長い莢が突き出ているのです。
花弁が散ることなく豆果が成長。
訂正(花弁に見えるのは蕚だということに気付きました。早とちり観察不足でした)
親離れしない子??子離れできない親??
さてどちらでしょうね。
種子を決明子(ケツメイシ)といい焙煎したものを焙じハブ茶というのだそうです。
ハブ茶の名前は聞いたことがありましたがこの豆のお茶だったのですね。
決明子は漢方の生薬の一つで「眼をすっきりさせる種」という意味で
視力回復させる薬として用いられてきた。
また、健胃、整腸、便秘、高血圧、などにも用いられる。

原産地:北アメリカ
花期 :7~9月


東京薬科大の薬草園で奇妙な花を見ました。
花の中心から長い莢が突き出ているのです。
花弁が散ることなく豆果が成長。
訂正(花弁に見えるのは蕚だということに気付きました。早とちり観察不足でした)
親離れしない子??子離れできない親??
さてどちらでしょうね。
種子を決明子(ケツメイシ)といい焙煎したものを焙じハブ茶というのだそうです。
ハブ茶の名前は聞いたことがありましたがこの豆のお茶だったのですね。
決明子は漢方の生薬の一つで「眼をすっきりさせる種」という意味で
視力回復させる薬として用いられてきた。
また、健胃、整腸、便秘、高血圧、などにも用いられる。

原産地:北アメリカ
花期 :7~9月