「関ジャム」8/23放送 ゲスト T.M.Revolution、 星野源さん
T.M.Revolutionの西川さんの歌唱力のすごさを分析したのが記憶に残った。
<西川さんの歌唱力のすごさ>
1.歌いだしのタイミング サビの歌いだしを演奏より少し早めることで声をより聞こえやすくする byレコーディングエンジニア 倉本順治さん
2.磨きぬかれた体幹 体幹が非常に強いため、力強い裏声を安定して出せる byボイストレーナー 佐藤涼子さん
なるほど、納得。
星野源さんの新曲「SUN」は、バナナマン日村さんへのお誕生日ソングの一節を入れているそうだ。日村を英語にした「SUN VILLAGE」という仮タイトルだったが、太陽をテーマに歌詞を考えたので、「VILLAGE」が抜けたらしい。5月29日のMステでは、日村カットのダンサーを従えて歌ったとか。知っていたら、もっと楽しめたかも。「SUN」は「Ah Ah」というメロディが好き。亮ちゃんも気に入っているらしい。
「ありえへん」9/1放送
●大人が答えられないと恥ずかしい常識
1.昔ながらのウインナーが赤いのはナゼ?
変色がわからないように着色したから。赤ウインナー誕生前の昭和30年頃は保存や輸送の技術が悪かったので、すぐに変色した。変色が早かったので、色を赤く染めた。保存技術の発達した現在は、ウインナーを着色する必要はないが、懐かしむファンが多いため赤く色づけしている。ちなみに、お祭りなので見られるフランクフルトは黒の着色料のお湯で茶色に染めている。(高崎ウインナー㈱真下社長)
2.走るとわき腹が痛くなるのはナゼ?
腸内のガスのせい。もともと、腸内には食べ物を消化する時に発生するガスがある。走ると腸が揺れ、ガスが上に上がり、腸の曲がり角にたまる。たまったガスが内臓を圧迫して、わき腹が痛くなる。脾臓から急激に血液が流れ出るのが痛みの原因という説もある。(中村麻布十番クリニック 中村院長)
3.長時間走るマラソン選手はトイレに行きたくなったらどうするの?
走りながらする。給水は飲むためだけではなく、足にひっかけて尿を流す。(元マラソン選手 松野明美さん)
昔、ショーターとかいう選手がマラソン途中で用を足しにいったが、優勝したことがあったような気がする。途中行方不明になっていたら、トイレに行っていたという・・・。たれ流しではなく、トイレに行く人もいると思うけれども。
4.洗面台の下のパイプが曲がっているのはナゼ?
下水からの悪臭や害虫が上がってくるのを防ぐため。Sトラップという曲がった部分に水がたまり、水の壁で悪臭や害虫を防ぐ。数週間放置すると、Sトラップの水が蒸発してSトラップの効果がなくなる。(㈱クラシアン 奥村さん)
5.味噌汁のお碗がスーッと動くのはナゼ?
「味噌汁お碗移動現象」 お碗の底が濡れているのが条件。お碗の底についた水分が膜となり、密閉された空気が味噌汁の熱で急激に暖められて膨張し、わずかにお碗を持ち上げる。テーブルとお碗は水の膜でしか接していないので摩擦がなくなり、すべりやすくなる。回りの空気が冷たい冬におこりやすく、テーブルがスベスベして摩擦が小さいものはおこりやすい。(法政大学 左巻教授)
6.缶コーヒーがスチール缶なのはナゼ?
スチール缶でないと淹れたてのコーヒーの味わいを長時間維持するための高圧高温殺菌に耐えられないから。ミルクが入った缶飲料は、高圧高温殺菌(巨大な高圧釜で圧力をかけて高温で殺菌すること)が必要。この時、大きな圧力がかかるため、強度の強いスチール缶じゃないとつぶれる。ミルクの入らないブラックコーヒーは高圧高温殺菌の必要がないので、アルミ缶でもよい。(上島珈琲㈱ 油谷さん)
7.駅の自動改札で大人と子どもをどう区別する?
見た目。子どもが通るとランプの点滅・チャイムで駅係員が判別できるしくみになっている。駅係員は、音に反応してどの改札が光っているか確認し、通る人を大人か子どもかを目視で判断。もしも、子どもではないと判断した場合、駅員が声をかけ年齢確認することもある。(湘南台駅 石井駅長)
8.絵の具の緑 緑ではなくビリジアンなのはナゼ?
ビリアジンと緑はそもそも別の色。学校の授業で色を混ぜて微妙に異なる色を作ることを習うので、それに対応してビリジアンを採用。ビリジアンは、緑より濃いので幅広い緑色を作ることができる。緑で深緑を作ると汚くなる。(ぺんてる㈱ 余頃さん)
知らなかった~。
9.大きな駐車場の出口で事前精算 駐車券を出さなくても出口ゲートが開くのはナゼ?
駐車場の出入り口で車のナンバーをパソコンで照合しているから。入り口で車のナンバーを撮影し、パソコンで文字として認識。ナンバー情報がパソコンに登録され、駐車券を発券。買い物後に事前精算すると、パソコンの情報に精算日時を登録。出口で車のナンバーを撮影し、パソコンでナンバー情報を照合。精算が確認されると、ゲートが開く。(アマノ㈱ 坂本さん)
10.「チョコレートを食べ過ぎると鼻血が出る」って本当?
ウソ。鼻血は、鼻をこすったり、ほじったりしてできる血管の傷が出血すること。戦後の日本では、アメリカ兵の持っていたチョコレートが大流行。大人は子どもがまともな食事をしなくなることを懸念。チョコレートを控えるため、子どものために流したウワサでは?ちなみに、ピーナッツを食べたり、エッチなモノで興奮して鼻血が出るのは誤解。たまたまらしい。(慶友銀座クリニック 大場医師)
11.怒る時、「コラッ!」と言うのはナゼ?
「これ」という言葉からきている。「これ」は、自分の縄張りの中のモノをさす言葉。昔の人は、目上の人が目下の者を呼びつけるときに「これ」を使うことで自分の方が上であることを主張。これ→こりゃ→こら 明治時代に警察官が威厳を出すために よく使うようになった。(杏林大学 金田一教授)
12.キナコは何からできている?
大豆。炒った大豆をフードプロセッサーにかけるとキナコに。(棒キナコ飴を製造 鈴ノ屋 小林工場長)
私がわかったのは、4と12だけだった。
美輪さんとレギュラー陣で銀座をロケ。
松屋銀座のデパ地下にて。丸ちゃんの背中には汗じみが・・・。暑かったのね。
なかほら牧場のソフトクリームを美輪さん、ベッキー、宮崎さんはスプーンでシェア。村上くん、安くん、丸ちゃんの三人は、一つのソフトクリームをかわりばんこに直接かじりつく。仲良しさんだね。
中洞牧場牛乳(720ml 1188円)を試飲。腰に手をあて風呂上りのお父さんのように豪快に飲み干す村上くん。丸ちゃんは、ベッキーが試飲した牛乳のコップで飲もうと手を伸ばして、村上くんに「下手くそすぎるわ」と手をつかまれて阻まれていた。
ビックカメラにて。油を一切使わずに揚げ物ができる「ノンフライヤー」を持っていると言う村上くん。夜更かしで買った?
冷凍フルーツだけでアイスが作れる「デザートメーカー」ベッキーが試食。丸ちゃんは、「どんなかんじやろ」とベッキーが試食しているスプーンを取ろうとして、ベッキーににらまれる。
やっぱり、丸ちゃんはベッキーの天敵のよう・・・。
T.M.Revolutionの西川さんの歌唱力のすごさを分析したのが記憶に残った。
<西川さんの歌唱力のすごさ>
1.歌いだしのタイミング サビの歌いだしを演奏より少し早めることで声をより聞こえやすくする byレコーディングエンジニア 倉本順治さん
2.磨きぬかれた体幹 体幹が非常に強いため、力強い裏声を安定して出せる byボイストレーナー 佐藤涼子さん
なるほど、納得。
星野源さんの新曲「SUN」は、バナナマン日村さんへのお誕生日ソングの一節を入れているそうだ。日村を英語にした「SUN VILLAGE」という仮タイトルだったが、太陽をテーマに歌詞を考えたので、「VILLAGE」が抜けたらしい。5月29日のMステでは、日村カットのダンサーを従えて歌ったとか。知っていたら、もっと楽しめたかも。「SUN」は「Ah Ah」というメロディが好き。亮ちゃんも気に入っているらしい。
「ありえへん」9/1放送
●大人が答えられないと恥ずかしい常識
1.昔ながらのウインナーが赤いのはナゼ?
変色がわからないように着色したから。赤ウインナー誕生前の昭和30年頃は保存や輸送の技術が悪かったので、すぐに変色した。変色が早かったので、色を赤く染めた。保存技術の発達した現在は、ウインナーを着色する必要はないが、懐かしむファンが多いため赤く色づけしている。ちなみに、お祭りなので見られるフランクフルトは黒の着色料のお湯で茶色に染めている。(高崎ウインナー㈱真下社長)
2.走るとわき腹が痛くなるのはナゼ?
腸内のガスのせい。もともと、腸内には食べ物を消化する時に発生するガスがある。走ると腸が揺れ、ガスが上に上がり、腸の曲がり角にたまる。たまったガスが内臓を圧迫して、わき腹が痛くなる。脾臓から急激に血液が流れ出るのが痛みの原因という説もある。(中村麻布十番クリニック 中村院長)
3.長時間走るマラソン選手はトイレに行きたくなったらどうするの?
走りながらする。給水は飲むためだけではなく、足にひっかけて尿を流す。(元マラソン選手 松野明美さん)
昔、ショーターとかいう選手がマラソン途中で用を足しにいったが、優勝したことがあったような気がする。途中行方不明になっていたら、トイレに行っていたという・・・。たれ流しではなく、トイレに行く人もいると思うけれども。
4.洗面台の下のパイプが曲がっているのはナゼ?
下水からの悪臭や害虫が上がってくるのを防ぐため。Sトラップという曲がった部分に水がたまり、水の壁で悪臭や害虫を防ぐ。数週間放置すると、Sトラップの水が蒸発してSトラップの効果がなくなる。(㈱クラシアン 奥村さん)
5.味噌汁のお碗がスーッと動くのはナゼ?
「味噌汁お碗移動現象」 お碗の底が濡れているのが条件。お碗の底についた水分が膜となり、密閉された空気が味噌汁の熱で急激に暖められて膨張し、わずかにお碗を持ち上げる。テーブルとお碗は水の膜でしか接していないので摩擦がなくなり、すべりやすくなる。回りの空気が冷たい冬におこりやすく、テーブルがスベスベして摩擦が小さいものはおこりやすい。(法政大学 左巻教授)
6.缶コーヒーがスチール缶なのはナゼ?
スチール缶でないと淹れたてのコーヒーの味わいを長時間維持するための高圧高温殺菌に耐えられないから。ミルクが入った缶飲料は、高圧高温殺菌(巨大な高圧釜で圧力をかけて高温で殺菌すること)が必要。この時、大きな圧力がかかるため、強度の強いスチール缶じゃないとつぶれる。ミルクの入らないブラックコーヒーは高圧高温殺菌の必要がないので、アルミ缶でもよい。(上島珈琲㈱ 油谷さん)
7.駅の自動改札で大人と子どもをどう区別する?
見た目。子どもが通るとランプの点滅・チャイムで駅係員が判別できるしくみになっている。駅係員は、音に反応してどの改札が光っているか確認し、通る人を大人か子どもかを目視で判断。もしも、子どもではないと判断した場合、駅員が声をかけ年齢確認することもある。(湘南台駅 石井駅長)
8.絵の具の緑 緑ではなくビリジアンなのはナゼ?
ビリアジンと緑はそもそも別の色。学校の授業で色を混ぜて微妙に異なる色を作ることを習うので、それに対応してビリジアンを採用。ビリジアンは、緑より濃いので幅広い緑色を作ることができる。緑で深緑を作ると汚くなる。(ぺんてる㈱ 余頃さん)
知らなかった~。
9.大きな駐車場の出口で事前精算 駐車券を出さなくても出口ゲートが開くのはナゼ?
駐車場の出入り口で車のナンバーをパソコンで照合しているから。入り口で車のナンバーを撮影し、パソコンで文字として認識。ナンバー情報がパソコンに登録され、駐車券を発券。買い物後に事前精算すると、パソコンの情報に精算日時を登録。出口で車のナンバーを撮影し、パソコンでナンバー情報を照合。精算が確認されると、ゲートが開く。(アマノ㈱ 坂本さん)
10.「チョコレートを食べ過ぎると鼻血が出る」って本当?
ウソ。鼻血は、鼻をこすったり、ほじったりしてできる血管の傷が出血すること。戦後の日本では、アメリカ兵の持っていたチョコレートが大流行。大人は子どもがまともな食事をしなくなることを懸念。チョコレートを控えるため、子どものために流したウワサでは?ちなみに、ピーナッツを食べたり、エッチなモノで興奮して鼻血が出るのは誤解。たまたまらしい。(慶友銀座クリニック 大場医師)
11.怒る時、「コラッ!」と言うのはナゼ?
「これ」という言葉からきている。「これ」は、自分の縄張りの中のモノをさす言葉。昔の人は、目上の人が目下の者を呼びつけるときに「これ」を使うことで自分の方が上であることを主張。これ→こりゃ→こら 明治時代に警察官が威厳を出すために よく使うようになった。(杏林大学 金田一教授)
12.キナコは何からできている?
大豆。炒った大豆をフードプロセッサーにかけるとキナコに。(棒キナコ飴を製造 鈴ノ屋 小林工場長)
私がわかったのは、4と12だけだった。
美輪さんとレギュラー陣で銀座をロケ。
松屋銀座のデパ地下にて。丸ちゃんの背中には汗じみが・・・。暑かったのね。
なかほら牧場のソフトクリームを美輪さん、ベッキー、宮崎さんはスプーンでシェア。村上くん、安くん、丸ちゃんの三人は、一つのソフトクリームをかわりばんこに直接かじりつく。仲良しさんだね。
中洞牧場牛乳(720ml 1188円)を試飲。腰に手をあて風呂上りのお父さんのように豪快に飲み干す村上くん。丸ちゃんは、ベッキーが試飲した牛乳のコップで飲もうと手を伸ばして、村上くんに「下手くそすぎるわ」と手をつかまれて阻まれていた。
ビックカメラにて。油を一切使わずに揚げ物ができる「ノンフライヤー」を持っていると言う村上くん。夜更かしで買った?
冷凍フルーツだけでアイスが作れる「デザートメーカー」ベッキーが試食。丸ちゃんは、「どんなかんじやろ」とベッキーが試食しているスプーンを取ろうとして、ベッキーににらまれる。
やっぱり、丸ちゃんはベッキーの天敵のよう・・・。