YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

ポッドキャストウィークエンド

2024-11-06 07:53:00 | お出かけ情報
ポッドキャストって聴かれたことありますか。ポッドキャストは誰でも簡単に始められるラジオのようなもので、YouTubeとTVの関係に似ています。


スマホ一つでも始められますが、雑音が入らないように、ポッドキャストに特化したマイクまで発売されているほど、巷では人気のアイテムなんだそうです。

私もこの春まではあまり聴いたことがなかったのですが、仕事仲間からの紹介で聴き始めました。これ、聴き始めるとけっこうハマります。テーマもテイストも千差万別な番組が、現在では世界で500万以上、国内でも35万以上の番組があるんだとか。
 
数は多いですが、興味のある番組から、芋蔓式に自分が知りたい世界に辿り着いたり、はたまた、全く違う世界に出会ったり…。

そして、ポッドキャストのいいところは、「〜しながら」情報が入ってくること。

掃除しながら、料理しながら…、単純作業しながら…


↑ルンバと名付けられたお掃除ロボット

三連休最終日はのんびりと、「お掃除デー」だったんですが、そういう時に聴くのにぴったり。

さてさて、表題のポッドキャストウィークエンド


11月2・3日、下北沢で100番組くらいがブースを構えるイベントが開催されました。

せっかくなので物見遊山で出かけてきました。やっぱり若者が多いなーというのが第一印象。ポッドキャストで語りたいだけあって、皆さんそれぞれに個性的で、いい意味でマニアックな側面をおもちの様子。追求してるなー。

終了1時間前に到着したこともあり、駆け足で回るしかなく、ちょっと残念でした。


お目当てのブースには顔を出せたし、番組ステッカーもゲットできたので目的は達成!!



↑なんだパンダ先生って言うんですよ。
なかなかいい仕事をするんです。

それにしても世の中、知らないことだらけです。同じ空の下、こんな世界に身を置く人々がいらっしゃったとは!!!



短時間で物足りないと言いながらも、なかなかの満腹感。

リアルなお腹も満たそうと、一緒に行った先輩とカレー屋さんを目指しました。
お店のインスタはこちら→Instagram


南インドの定番とも言える、ミールス
カレーとライス、そして副菜がついた定食的なやつです。

これが、スパイスが本格的で絶品。
さらに食後には、スパイスをきかせたジェラードも注文できます。


全部で8種類ある中から
カルダモンマスカルポーネラッシー味とマサラチャイ味の2種を選びました。

これ、病みつきになります。



8種類全制覇したい!!
下北沢は職場からならそれほど遠くないので、仕事帰りに寄ってみようかなぁ…

いろいろと世界が広がった週末でした。


今日もいい日になりますように!






ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
2021.4〜2024.3のブログ
ーーーーーーーーーーーーーーー









































1泊2日!おひとり様の尾瀬ハイク!

2024-10-22 07:00:00 | お出かけ情報
今回の尾瀬歩きは久々にソロハイク。
人と歩く楽しさと、1人で歩く自由感。どちらも捨てがたい!!!

1人なら寝坊しても安心!?
3時間も寝坊して、鳩待峠を12:30に出発。
コースタイムで見晴を目指しました(^^;;






人間やればできるもので、なんと鳩待から3時間。15:30には見晴の山小屋にチェックイン。16:00には優雅にコーヒータイム♪

1泊だからこそ味わえる贅沢な時間。
この日は、夕暮れも、星空も、翌日の朝靄も、珍しく天候に恵まれました。
サイコー(≧∀≦)

翌日は尾瀬沼経由で大清水へ。










秋はきのこと木の実の季節!
ただ、今年の尾瀬は紅葉も赤い実も例年よりも少ないような…。
でも、

「あの日、あの時、あの場所でしか出会えない」 

そんなものがあるのです。
人も自然も一期一会!!
ほら、小田和正さんの歌声が聞こえてきませんか…(笑)

さあ、今日も新たな出会いを楽しみに一歩を踏み出しましょう♪



詳細はこちらどちらも3分ほどの動画です)
↓↓↓












ひっそりとした集落でトトロに会う

2024-07-27 11:23:00 | お出かけ情報
米沢1泊旅行で訪れた、米沢市南東李山集落内にある通称「トトロの森」。



大小18本の杉の木とケヤキの木、3本の桜の木からなる小さな森です。

この森は昔からこの地に住む人々が山神様を祀ったお社の鎮守の森だったのですが、マスコミが目をつけたことで、一気に「トトロの森」として人気が高まったとのこと。



昔は「鬼の木」と呼ばれ恐れられていた木にある日突然たくさんの人が見学に来るようになり、集落の方々も戸惑われたことと思います。突然の話題沸騰から10余年。守る会が設立され、地元の方々が周辺環境の整備や清掃活動などを行ってくださっているとのこと。

…ということを帰宅してから知ったので、残念ながら山神様のお社を拝んでくるのを忘れました(^^;;

米沢旅行の様子はこちらからどうぞ↓






【今日の朝昼ごはん】

・夏野菜のパスタwithレモスコ(柚子胡椒のレモン版的な)
・アイスハーブティー


今日もいい日になりますように!
ーーーーーーーーーーーーーー
ホームページ
2021.4〜2024.3のブログ
ーーーーーーーーーーーーーーー


九つ井(ここのついど)で心の休日

2024-07-02 13:02:00 | お出かけ情報
今年も鎌倉と横浜の境にある九つ井の山の上ギャラリー行ってきました。




横浜とは思えない高原リゾート感!!!

以前興味本位で参加した木の器作りのワークショップでお世話になった先生の個展を拝見してきました。

 

緑に囲まれた古民家の静寂な空間に飾られた作品たち





松崎先生の作品は生活に根差し、一見荒々しくもあるけれど気品があって美しい、そんな風に表されているようです。小市民な自分にとっては、とても日常使いできる品ではないですが…。

でも毎日良いものに触れて生活できたら素敵だなあ、なんて思っていたら、なんとギャラリーの方にお茶をご馳走になりました。



お茶請けは、松崎先生の銘々皿にのせられていました。彩りも美しく、なんで上品。

飾られたお花、窓からの緑!!



ゆっくりお茶を楽しんだ後は、九つ井本店へ送っていただきました。「九つ井」さんは老舗のお蕎麦屋さんなのです。



山全体が敷地になっているような構えの店内には、竹林の中に個室が点在。今回はその離れでのランチを予約してみました。









雨が降っていたこともあり、竹林の中は夜のような暗さ。道沿いには柔らかなランプの明かりが灯されていました。

一つ一つの置物は、お店がもつ工房で作られたこの店のためのオリジナル。











ガラスの工房も所有していて、お店で使われる食器類や調度品もほとんどが自社製品というこだわりぶり。











蕎麦がところどころに使われた季節感たっぷりなお料理が並ぶ蕎麦御膳。誰にも邪魔されることなく過ごす時間のなんて贅沢なこと。

店員さんが時々お茶を入れてくれながら、お料理のタイミングを図ってくれているようで、こちらのペースに合わせてお料理が運ばれてきました。ネットの口コミをみると、ひょっとすると店員さんによるのかもしれませんが、心配りも素晴らしいお店でした。

お品書き〜↓↓↓



横浜ないながらのこの優雅なひととき♪

興味のある方はこちらが公式HPです