☀️日の出/日の入り(横浜市)🌙月齢
(2022年)
1月10日☀️6:51/16:47🌙7.4上弦
1月10日☀️6:51/16:47🌙7.4上弦
1月11日☀️6:51/16:48🌙8.4
1月12日☀️6:51/16:49🌙9.4
1月13日☀️6:50/16:50🌙10.4
1月14日☀️6:50/16:51🌙11.4
1月12日☀️6:51/16:49🌙9.4
1月13日☀️6:50/16:50🌙10.4
1月14日☀️6:50/16:51🌙11.4
小寒も次候となり、季節は「水泉動」。いや、まだ水は冷たいじゃないですか!!
…そもそも二十四節気だってこれから大寒を迎えようというとき。なぜ、このような「候」になったのか不思議です。
もしや、この寒くて辛い冬を乗り越えるため、「こんなに寒くても目に見えない地中では凍った泉がとけ出し、春の準備が始まっているよ」という、応援メッセージ的な候なのか…。
寒い季節ですが、春の訪れを楽しみにがんばりましょう。
【季節の野鳥】冬鳥
冬の間日本にやってくる冬鳥の群れ。主にシベリアなど、日本より寒い地方から越冬のために長い距離を渡ってきます。彼らにとっては、この寒い日本も南国パラダイスなのか!?
水鳥はもちろん、木々が葉を落としたこのシーズンは、野山の野鳥の観察もベストシーズンです。
【季節のガーデニング】ミニミニアレンジ
暖冬とはいえ、寒い冬、部屋に花を飾ってほっこりしましょう。
【季節の昆虫】クサカゲロウ(越冬型)
カゲロウと言うと、「儚い」ことの代名詞のように使われますが、そのカゲロウとクサカゲロウは遠縁。羽化したあと、わずか数時間〜1日の寿命と言われているのはモンカゲロウやクサカゲロウの仲間。
クサカゲロウは、実は成虫で越冬します。通常は緑色の個体ですが、越冬型は褐色。枯れ草に擬態しているようです。しかし、通常はアブラムシの甘露や花の蜜を餌にするクサカゲロウぎ、どうやって寒い冬を乗り切っているのかは調査不足で、今のところ不明…(^^;;
こちらの記事を書いた時は、越冬型があることを知らなかったので最後に「緑色じゃないから違う種かも???」なんて書いてありますが、クサカゲロウで間違いないようです。今年はまだ見ていないので、ちょっと残念。
【季節のお出かけ】フクロウウォッチング
木々の葉が落ちた冬はフクロウが観察しやすいシーズン。とはいえ感染拡大防止が最優先の現状。いつかまた行ける日が来るまでの備忘録。
★★★★★★★★★★★★★★★★★
季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候
日々の自然情報をインスタでアップしています→ynwc_photos
★★★★★★★★★★★★★★★★"