YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

草露白(白露初候)

2021-09-07 06:00:00 | 七十二候

今年はメインブログをこちらに切り替えて発信中。よろしければフォローお願いします。
 
 

☀️日の出/日の入り(横浜市)🌙月齢
(2021年)

9月7日☀️5:18/18:01🌙0.1新月
9月8日☀️5:19/18:59🌙1.1
9月9日☀️5:19/18:58🌙2.1三日月
9月10日☀️5:20/18:56🌙3.1
9月11日☀5:21/18:54🌙4.1

季節は白露。七十二候は「草露白」となりました。

朝晩の気温がグッと下がり、空気中の水分が冷やされて露となって葉に付く季節。
特に放射冷却の起きる晴れた朝は、朝露が多くなり、「露が降りると晴れ」なんて言われています。
 


その露から名前をとったツユクサ。
朝咲いた花は昼前にしぼむことから、朝露のような儚げな花という意味だそうです。
中心の輝くような黄色いおしべの姿からホタルグサと呼ぶ地域もあるようです。
 
そのおしべをじっくり見て見ると、なんと1つの花に形状の違うおしべが3種類もあります。虫をおびき寄せるため鮮やかに彩ったもの、地味ながら花粉をたくさん蓄えたもの。その中間のもの。
 
美しさは人の目を楽しませるものではなく、生き残りをかけた植物たちの戦略。必ず何か意味があるものなのですね。
 
 
【季節の植物】ツルボ


 
 
【季節の昆虫】ショウリョウバッタ


このサイズの違い∑(゚Д゚)
 
 
 
 
【季節の水栽培】サツマイモ
 
サツマイモの水栽培は、ちょっとした観葉植物よりも手軽で楽しいです。日々伸びる新芽と枯れ落ちる葉。
 
 

大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"