

今日は出張先でローリエの生と乾燥したものをもらった。庭にローリエ(月桂樹)がある方が、下さいました。冬に剪定しないと、これから虫がつくからだそうで、沢山切り落としたからどうぞ

って。葉をちぎって、紙に包んで、ジップロックに入れて、冷蔵庫に。
いつも私はスーパーでローリエ(外国産の袋に入ったもの)を購入していたのでした。スーパーで購入したローリエはシチュー等に入れても、生に戻りませんが、なぜなのか?自分でドライしたものは、煮ると、生に戻るそうです。不思議ですね。
そうか・・・月桂樹って、意外と庭先にあったりするものですね。切って、洗って干しておくだけで、洋食に多用できます。生のままだとどうなんだろうか
都心育ちの私としては、ふとしたこのような事に、妙に感心したり、感動するのです

実家にも庭はあるものの、私が独立する前から周囲が4階建てのマンションに囲まれて、太陽や月が数時間しか見えない、空がよく見えない家になってしまったので、庭の木がどうなってしまったのか?よくわかりません。つつじ、椿やバラの木があったような・・・。今の我が家の目の前に白菜や野菜が育っているのですが・・・お隣のお隣のおばさまが「ここの畑の持ち主は農薬をよくまくので、絶対に食べないように

」と忠告してくれました。残念
今年はハーブを家のプランターで育てたいって思っています

春になったら、友達に協力依頼しなくっちゃ

生ハーブって、料理を格段にグレードUPしてくれますね