夫の腰のすべり症…先週末に病院に行って。。
すでに痛み止めは飲まなくなって、運動のみで回復傾向に。
主治医もリハビリの理学療法士さんも、「順調」だと。
来月…最後に診て、それで今のままの身体なら?卒業しましょう、と主治医から。
あとは、これからの季節、腰を冷やさないように…それと湯船に長く浸かるように、と。
人間の身体って、ある程度…運動や日頃の習慣で予防が出来る。
私は、ジムに行って、ピラティスを教えてくれたパーソナルトレーナーさんと出会わなければ、恥ずかしながら、身体に興味もなかったので、無知だった。
以前、書いたように「整形外科」と「運動」は別物…だと頭の中で区切っていた。
漠然と歩いていれば、それも1万歩歩いていれば?健康で身体に良いとか、勝手に思っていたけど。
猫背で、下を向いて小幅のチョコチョコで1万歩歩いていたら、それは反対に毎日?身体を、特に腰や膝を痛めてるって、事になる。
だから今は歩数より、姿勢が大事だと。
先日見ていた、インスタで…猫背で、脇の下のリンパを意識せず、そのままにしていると、リンパが流れず、そこが硬くなって「乳癌」になる、と。
あ!まさに、それ!私だわ!って。
猫背は乳癌になりやすい、とは、運動してから知ったけど。
やはり、乳癌を経験した人は、猫背が多い。
今も、まだ猫背って言う人が少なくない。
また、その姿勢のままもあるから、少なからず再発してる人も。。
乳癌は再発リスクも大きいのに、うちの主治医もそうだけど…医者は教えてくれない。(…と、思う。)
だから、私の周りにいる、乳癌経験者から、姿勢、リンパマッサージが大事なんて、聞いた事もない。。
仕事柄、ずっと1日中、猫背の姿勢でMacに向かっていた私。
脇の下のリンパを流すなんて、当時の私の頭の中には、なかったものね…。
気がついた時は、脇にピンポン球のような丸い?腫瘍が。。で、「乳癌」だと気がついた!
「たられば」…言っても仕方ないけど、当時運動していれば、ステージ3が多少なりともステージ1か2位になったかも。
そのインスタで、妙に納得した。
当時の生活習慣…食生活、睡眠不足はもちろん、姿勢からも、なるべくしてなった、と。
身体の事を知れば知るほど、原因がわかったりで、理解が出来て来る。
膝の痛みは、「股関節」と「足首」の硬さから来るものだし。
もちろん、重い体重からも。
腰の痛みは、反り腰や猫背から来るし…運動で腰椎を広げる事が大事となる。(←これ、夫が毎日やってる。)
だけど、年を取れば取るほど、新しい不調と言うか?痛みと言うか?出てくる。
ある程度、身体の仕組みを知っていると、避けられる事も確かだよね。
おっと!今日は、これからM先生のレッスン&プライベート。
今日もお陰様で?どこも身体の痛みがなく、快調だ。
その後は、5回目のワクチン接種を。
まずは、副反応が出ない事を祈るのみ。
すでに痛み止めは飲まなくなって、運動のみで回復傾向に。
主治医もリハビリの理学療法士さんも、「順調」だと。
来月…最後に診て、それで今のままの身体なら?卒業しましょう、と主治医から。
あとは、これからの季節、腰を冷やさないように…それと湯船に長く浸かるように、と。
人間の身体って、ある程度…運動や日頃の習慣で予防が出来る。
私は、ジムに行って、ピラティスを教えてくれたパーソナルトレーナーさんと出会わなければ、恥ずかしながら、身体に興味もなかったので、無知だった。
以前、書いたように「整形外科」と「運動」は別物…だと頭の中で区切っていた。
漠然と歩いていれば、それも1万歩歩いていれば?健康で身体に良いとか、勝手に思っていたけど。
猫背で、下を向いて小幅のチョコチョコで1万歩歩いていたら、それは反対に毎日?身体を、特に腰や膝を痛めてるって、事になる。
だから今は歩数より、姿勢が大事だと。
先日見ていた、インスタで…猫背で、脇の下のリンパを意識せず、そのままにしていると、リンパが流れず、そこが硬くなって「乳癌」になる、と。
あ!まさに、それ!私だわ!って。
猫背は乳癌になりやすい、とは、運動してから知ったけど。
やはり、乳癌を経験した人は、猫背が多い。
今も、まだ猫背って言う人が少なくない。
また、その姿勢のままもあるから、少なからず再発してる人も。。
乳癌は再発リスクも大きいのに、うちの主治医もそうだけど…医者は教えてくれない。(…と、思う。)
だから、私の周りにいる、乳癌経験者から、姿勢、リンパマッサージが大事なんて、聞いた事もない。。
仕事柄、ずっと1日中、猫背の姿勢でMacに向かっていた私。
脇の下のリンパを流すなんて、当時の私の頭の中には、なかったものね…。
気がついた時は、脇にピンポン球のような丸い?腫瘍が。。で、「乳癌」だと気がついた!
「たられば」…言っても仕方ないけど、当時運動していれば、ステージ3が多少なりともステージ1か2位になったかも。
そのインスタで、妙に納得した。
当時の生活習慣…食生活、睡眠不足はもちろん、姿勢からも、なるべくしてなった、と。
身体の事を知れば知るほど、原因がわかったりで、理解が出来て来る。
膝の痛みは、「股関節」と「足首」の硬さから来るものだし。
もちろん、重い体重からも。
腰の痛みは、反り腰や猫背から来るし…運動で腰椎を広げる事が大事となる。(←これ、夫が毎日やってる。)
だけど、年を取れば取るほど、新しい不調と言うか?痛みと言うか?出てくる。
ある程度、身体の仕組みを知っていると、避けられる事も確かだよね。
おっと!今日は、これからM先生のレッスン&プライベート。
今日もお陰様で?どこも身体の痛みがなく、快調だ。
その後は、5回目のワクチン接種を。
まずは、副反応が出ない事を祈るのみ。