60代、何が目出度い!

人生100年時代に備え、貯金も貯筋も大事!
そんな60代の日常を綴ります。

意外だった。。

2021-02-12 14:25:55 | 日記
昨日は、電車に乗って父親と、ちょっと遠くにお出掛け。

多摩川の高台にある、スタバにコーヒーを飲みに行ったんだけど、生憎、昨日は祝日。
いつもと違い、スタバは、満席で密。
仕方ないから、駅の隣にある、コーヒーショップに。

いやぁ、びっくり!した。
奥の方の席に座ったんだけど、ね。
うちら親子の席を囲んで、正確には、窓際に座った父親ではなく、私の席を囲んで、両隣、私の後方、右手、左手に…2人1組と真向かいに座っての4組がビジネスのお話をパソコンやチャートを見ながらされていて。。
祝日なのに…お仕事大変ね、と思っていたら…。

どうやら、この4組が4組共、保険の外交員とお客さんだった。
私の右隣のお客さんは、50代頭の主婦で、それ以外は、20代〜30代女性2人に30代前後の男性。

保険って、今の時代…私はてっきり、ネットで入るものだと思っていたから、本当にビックリした。
この外交員のお給料が上乗せされて、保険料がお高くなってるのに。。
ネット生命保険のCMだって、華丸・大吉さん達がやられてるし、って。

私も夫も…すでに、大まかな保険料は60歳で払込済みで、わずかな?金額となった掛け捨ての保険料を年1回払ってる。
新聞に載ってる保険会社の広告を見ると、今は80歳まで、新しく保険に入れるらしいけど、それと比べると、以前から入ってるから?かなり安い金額で継続してる形。
それに、もうこれ以上は、保険にお金を使う必要もない、と私は思ってる。
終身保険も年金に変更出来るらしいけど、先日、来年夫の保険が満期になるので、保険屋さんと話していて、すぐに必要なければ、亡くなった時に受け取った方が、やはり金額は高い、と言われた。
保険会社は、死亡した時に全額お金を払うより、年金で受け取って貰った方が金額が少ないから良いのだそうだ。
私もすぐに計算して、年金にすると死亡受け取りの金額の半分になってしまうから、損だな…とは思っていた(笑)
来年まで時間があるから、どうしようか?考えるけど。

私たちの世代が保険に入る時は、保険のおばさんの勧めで入ったけど、今はネット言う情報もあるのに、ね。
それだけに、昔ながらの保険屋さんから保険に加入する若い人達に驚いた。

家に帰って来た、夫にそんな話をしたら、
「若い人は、『コロナ』で先行き不安なんじゃないかなぁ、だから、保険に入るんじゃないの。それも名のある歴史のある企業の保険なら、安心で。」と。

なるほど、ねー。

保険外交員の仕事も、これからは先細りって、私は勝手に思っていたけど、もしかしたら、今、コロナで繁盛してるのだと。。
休日のあの時間で4組も営業してるんだものね。。




ハマる。

2021-02-11 07:30:07 | 健康
昨日は、隣の駅にある、系列のヨガスタジオでのヤムナボールのレッスンに。
月曜日の朝のヤムナの先生と違い、こちらは結構?ヨガのポーズを取らされて四苦八苦。
ピラティスとヨガはやっぱり違う。
去年の年頭に、ジムのヨガで膝を痛めた。
あれからピラティスで体幹を鍛え続けてる?から、身体を痛める事はなくなった(…と、思うw)。
でも、ヨガはシンドイ。ポーズを固定するからね。
また呼吸も違うし…と、言っても、私はヨガの腹式呼吸が出来ないから、ピラティス の胸式呼吸でやってるけど。。(苦笑)

さて、私はピラティスに限らず、ヨガも?と、いろんなスタジオに行くので、結構、有名人?と見えて、私は存じてないんだけど、向こうから話しかけてくださる事が。
今年に入って…そう言った事が多くて、すぐにスタジオを出れなくて(帰れない。)
こちらは、その方を知らなくとも?目的は同じで来てるから、昨日はレッスン後に…ヤムナ談義に花が咲いちゃって。
話を聞いていて、この方も、ヤムナにハマってるなぁ、と。
いろんな情報をいただいて。
こちらは初心者だから、有難い。

昨日は、ヨガスタジオが終わったら、いつものピラティススタジオに移動だったんだけど、その間は1時間半。
余裕だと思っていたんだけど、ね。
途中、帰り道で買い物もして、ちょうど良い塩梅の時間だと考えていた。
それが、花が咲過ぎで?ギリギリでピラティススタジオに飛び込んで!
一応、ダウンの下は、トレーニングウエアを着ていたから、レッスンは間に合ったけど。やれ、やれ。。

インストラクターさんから、「harurararaさんが、ギリギリなんて珍しい。何かあったんですか?」と。
隣の駅のヨガスタジオのヤムナのレッスンに出ていた、と言ったら、
インストラクターさん「あー!私もヤムナやりたい!あれ、気持ち良いし、身体伸びるよね」って。
やっぱり、ヤムナボール、良さを知ってるんだ!(笑)

今朝は、ヤムナボールで筋肉痛。
特に、胸骨から鎖骨、肩関節のあたりが痛い。
やっぱり、肩が中に入ってるんだろうね。
そして、この辺りが私は硬い。。。
ここが柔らかくなると、かなり体型が違って来る、とM先生やTインストラクターに言われてる。
また、ここが正しい位置になると、呼吸もさらに深くなる。
コロナに勝つには、まず呼吸が大事。
猫背で巻き肩になると、呼吸が浅くなる。
まずは、この辺りを中心にヤムナボールで圧を掛けてみよう。。
こちらも継続は力なり。。だよね。




継続中。

2021-02-10 07:51:07 | 健康
昨日…火曜日は、早めにジムに行って、久々の筋トレ。
そしてジャズダンスのレッスン。

実は、先週のジャズダンスのレッスンで、ステップが私だけ出来なかった。
だから昨日は朝から気が重かった。
でも、お金を払った以上は元を取らなければ…で、恥を書いても良いじゃないか、で。

不思議とジムに行ったら、そんな事どうでも良くなっちゃって(苦笑)
筋トレエリアで、やっぱり頑張ってる方達を見ると、やる気が出て来たりで。
60代のB先輩は、元スッチーで、午前中は(私が行く)ピラティススタジオ、午後は筋トレの日々を過ごしてらっしゃる。
また週1回は、ジムのパーソナル、そして年末に言われていたのは、今年はピラティスの方でもプライベートを再開する、と。。
だから、どんだけー?お金使ってるんだろう?とは思うけど。。(余計なお世話)
B先輩も将来の投資と言われていた。
私の価値観と一緒で、将来、老人ホームに入る金額が安く見積もって月20万円としたら、今の金額は安いと。
まず、楽しんで運動出来る。
そして身体は痛みはなく、ラクになるし、また姿勢が良くなるから、お洒落も楽しめる。あと精神も強くなるしね。
運動習慣を持つ事は、年が若かければ若いほど、人生の楽しみの時間が増え、幅が広がる。。。と私は思う。

ましてや今はコロナ禍。
旅行も行けないわけだし、同じお金を使うなら、身体に使う、とB先輩。
全くの同感。

昨日は80歳のA先輩にもお風呂で会って…。
今月末、がんの手術があるから、遺言書を書き、銀行の整理をした、と。
確かに、私も乳がんの時は、我が家のお金の事は私が握ってるから?残った夫のために、エンディングノートでそう言った事を書いたっけ(苦笑)
あの頃と状況が変わってるから、また書かないとなぁ。。

A先輩に相談されたのは、手術から生還したら、
「私、何にお金使おうか?」と。
A先輩に「またパーソナルをやられたら、どうですか?A先輩の雰囲気じゃ、老人ホームには行きたくないでしょ?」と私。
やっぱり、A先輩…それを考えていた様で、
「一応、今の私の身体は出来上がってるけど、今度はメスが入った身体になるわけだから、S君のパーソナルを考えてる。」と。
ここに行き着くのよね、結局は、と二人で笑ってしまった。

さてさて、「継続中」と言うタイトルで、書いて…。
書きたかったのは、気が重かったジャズダンス。
先日、私がちょっとだけ気に障った?先輩の一言を忘れて、その先輩にレッスンが始まる前に、ステップ教えてください。。と話しかけたら、快く引き受けてくれて。。

レッスン前のちょっとの間だったけど、それなりに出来たようで。。
レッスン中、先生も私のために、そのステップの時間を作ってくれ、先生から「あれ?今日出来てるよ」とお褒めの言葉を(ヤッタぁ!)先輩のおかげだわ!感謝。

この壁を乗り越えたら?昨日のレッスンはサクサク?踊れた。脳も活性化されていた。
やっぱり、ジャズダンス継続するぞ!

昨日の朝は、夫から「そんなに嫌なら辞めれば」と言われて、
帰って来て、夫から「どうだった?ジャズダンス?」と聞かれて、
「楽しかったよー。続ける」と、私。

やっぱり、踊れるって楽しいよね。
今日は、昨日の筋トレで久々の筋肉痛。。。そして、筋トレをやる事は将来のために、必要。
こちらも継続しないと、な…とつくづく。


姿勢格差。

2021-02-09 08:21:18 | 健康
昨日は、…私に「パーソナルトレーニング」と言う言葉と意味を教えてくれた、同い年の彼女と電話で話した。

何年ぶりだろう…10年近く会ってない。
当時、彼女はパーソナルを始めたばかりで。。
また当時の私は乳がんの一通りの治療が終わって、株や投資信託のマネースクールに通っていたりで、運動なんて興味がなかった(苦笑)

すでに10年前から、お孫さんがいたんだけど…、(50代頭でおばぁちゃんになった彼女。)
その彼女の夢が「背中の曲がったおばぁちゃんになりたくない。」と。
それで、パーソナルトレーニングを週1回始めた。
現在も恵比寿にあるジムで週1回のペースで続けてる、と…
かれこれ10年以上となる。
すごいなぁ。時間もお金も。。

私は、4年やったパーソナルトレーニングからピラティス(マシンでのプライベート)に移行しちゃったし。
そんな話を彼女にしたら、「haruちゃんは、haruちゃんで考えてピラティス をチョイスしたんだし、身体の事を考えてるのは同じだよ。こんな地味な動きを自己流ではなく、トレーナーさんについて、教わって、正常な位置で運動するから、身体が変わって来るんだよね。」と。。
確かに。。。

そして、ふと。
彼女との電話の前に…昨日の午前中に行ったピラティススタジオで、お会いした方を思い出した。
その方、不思議な事に…(こんな事を書いて良いのかわからないのだけどw)全体的に、自分より上と言うか、「おばぁちゃん」ってな雰囲気が身体から滲み出てる。足はガニ股で…、背中は丸まっているから、そう見える。。
それがロッカーで見た!マスクを取ったお顔がお若い。
もしかして?私と年が変わらない?(エーっ!)
日本橋のオフィスで働いてる、って言われていたから、50代かも??
因みに、ジムの80歳のA先輩は、後ろ姿40代、マスクを外したら…それなり?いや、70代頭位かな?(苦笑)

そして、その方が自慢げに「ジムに30年通ってます。」と言われていて。。
特にジムでは「スタジオでの踊りのレッスンが好きなの。」と。。。
こんな事を言ったら申し訳ないが、通りでレッスン中、ピラティスをやってるのがシンドそうだった。
そうだよね、ジムではインナーマッスルなんて意識しないものね。
スタジオばかりじゃ、アウターの筋トレもしないだろうし。
加齢と共に筋肉は衰えるから、足の筋肉は無くなって、背中は丸くなって行くよね。

あー、勿体ないな、30年間のジム通いの時間。
もっと早くに姿勢を意識したら、違っていたかも。。
(ジムでも仲の良いWさんは、常に姿勢を意識して無駄なお金はかけず、自己流での筋トレで姿勢を維持してる人もいる。)
でも、今月からピラティススタジオに通い始めたから良くなる?
ただ、…あの雰囲気だと続かないかも?30年間のジム通いが仇となって、自分には、こんな地味なエクササイズは合わないで辞めちゃうかも。。
次回、スタジオでお会い出来るかな。。

私はやっぱり…基本、私には右胸がナイのだから、身体のバランスを取るためには、ピラティスは必須。だから続ける。
そう言う意味では、ハンデがあるから続けられるのかも。
右胸を失った事に、感謝しないと(笑)
昨日の彼女の電話で、また頑張ろう…「動ける限りは終わりはない。」って気持ちになった。

そして今度、彼女と会う時は、お互いにお互いの?姿勢を褒め合いたいなぁ。

財津さん。

2021-02-08 06:51:36 | 日記
昨日、大河「麒麟がくる」を観終わったと同時に、今度はBSに。
「ザ・ヒューマン」の特集が、一昨日観た「チューリップ」のリーダー財津和夫さん。

72歳になった財津さん。
一昨日のライブは、アラフィフだったから、まだ若かった。
昨日の最初に出て来た財津さんは3年前の69歳で…かなりのオジィさんになっていた。足の内股の筋肉が無くて、ちょっとガニ股になっていた。
比べてはイケナイが、同世代の永ちゃんは若い!と。
ミック・ジャガーなんて、ある意味、神???

このテレビでは、財津さんは50代からの「更年期障害」、そして「大腸癌」を患っていた、と。
その上で「体力の衰え」で引退を考えた、とも。
あ、そうだったのか。
当時、渋谷に事務所があった時、(40歳前後の私が)お昼にお弁当を買いに行ったら、道のど真ん中で、ボーッとした感情の無い顔のジャージ姿の財津さんがいた事があった。
私より約10歳上の財津さん。当時は更年期障害だったのか。
余談だけど、私の同い年の男友達も…、お洒落だった彼が、ある日着る物に無頓着になって、無表情になってしまった。
その彼も道のど真ん中でボーッと立ちすくんでしまい、驚いた事が。
彼が50代頭の頃の話。
CDジャケットのデザイナーの彼、時代と共に仕事が無くなって来た矢先だった。
将来の不安から彼は、更年期障害に陥っていたのか。。
あれから、彼を仲間で誘っても皆の前に出て来る事はなく、今は年賀状だけのやりとりだけに。。

で、話を元に戻して、「更年期障害」「大腸癌」を克服した財津さん。
大袈裟に言えば、生きる事(歌う事)を選んだんだよね。
そして大事なのは、「散歩」や「体力作り」だと。
散歩をするようになってから、歌う事にチャレンジしようと。

私の考えと同じ?身体が健康じゃなければ、トライは出来ない。
そして身体を動かせるのであれば、脳も活性化するし、って。

で、3年後となった今現在の財津さんは、(3年前の)ガニ股になりつつあった足に筋肉が付いていた。内転筋を鍛えたのかな?だから足が真っ直ぐになっていた。(こんなところ、見てるの私位?w)
夫も一緒に観ていて、足はもちろん、「最初はオジィさんだったけど、最後はそんな感じが無くなっていたなぁ。。」と。
そうそう、声も出るようになっていた。

このテレビを観ての…いろんな見方もあるけど、私はやっぱり?極端だけど「筋肉は裏切らない」に尽きちゃう(笑)
健康な身体には健康な精神が宿る、と。

昨日の財津さんからそれを教わったかな。。。