目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

朝日新聞デジタルのメール

2014-09-14 | ブログ
朝日新聞デジタルから届いたメールです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
吉田調書「命令違反し撤退」報道 記事取り消しお詫びします
       2014年9月12日 朝デジ通信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 << 読者のみなさまへ >> 
朝日新聞社は、東京電力福島第一原発事故の「吉田調書」報道について、
「所員が命令違反し撤退」と5月20日付朝刊で報じた記事を取り消します。
みなさまに深くおわびし、経緯や今後の対応をご説明させていただきます。
http://news.asahi.com/c/agtOaHjMddr6f4ab

***************************************

次からは、このURLの記事内容です。

朝日新聞社の木村伊量(ただかず)社長は11日、記者会見を開き、東京電力福島第一原発事故の政府事故調査・検証委員会が作成した、吉田昌郎(まさお)所長(昨年7月死去)に対する「聴取結果書」(吉田調書)について、5月20日付朝刊で報じた記事を取り消し、読者と東京電力の関係者に謝罪した。杉浦信之取締役の編集担当の職を解き、木村社長は改革と再生に向けた道筋をつけた上で進退を決める。

 ■慰安婦巡る記事、撤回遅れを謝罪

 朝日新聞社は、「信頼回復と再生のための委員会」(仮称)を立ち上げ、取材・報道上の問題点を点検、検証し、将来の紙面づくりにいかす。

 本社は政府が非公開としていた吉田調書を入手し、5月20日付紙面で「東電社員らの9割にあたる約650人が吉田所長の待機命令に違反し、10キロ南の福島第二原発に撤退した」と報じた。しかし、吉田所長の発言を聞いていなかった所員らがいるなか、「命令に違反 撤退」という記述と見出しは、多くの所員らが所長の命令を知りながら第一原発から逃げ出したような印象を与える間違った表現のため、記事を削除した。

 調書を読み解く過程での評価を誤り、十分なチェックが働かなかったことなどが原因と判断した。問題点や記事の影響などについて、朝日新聞社の第三者機関「報道と人権委員会」に審理を申し立てた。

 朝日新聞社が、韓国・済州島慰安婦強制連行したとする吉田清治氏(故人)の証言を虚偽と判断し、関連記事を取り消したこと、その訂正が遅きに失したことについて、木村社長は「おわびすべきだった」と謝罪した。元名古屋高裁長官の中込秀樹氏を委員長とする第三者委員会を立ち上げ、過去の報道の経緯、国際社会に与えた影響、特集紙面の妥当性などの検証を求める。

 ■池上氏連載判断「責任を痛感」

 木村社長は、慰安婦特集について論評した池上彰氏の連載コラムの掲載を見合わせた判断については、「言論の自由の封殺であるという思いもよらぬ批判があった」「責任を痛感している」とした。

 ■朝日新聞社の報道を審理・検証する各委員会

・「吉田調書」報道/報道と人権委員会(PRC)

慰安婦報道/有識者による第三者委員会

・信頼回復/信頼回復と再生のための委員会(仮称)

**以上**********************************

 

この記事についての私のコメントは、次のとおり。

・国際社会への影響を与えたことに対して、どう一企業として対応するかの説明がない。

・どうして裏取をしないで、こういう誤った報道になったかの分析、説明がされていない

・池上コラム掲載の問題については、社長は何か言ったようであるが、何と言ったのかの説明がない。説明ないまま、部下の判断させたとし、責任逃れをしている。どういう言う発言をしたのかを知りたいのに、そこは暈(ぼか)した。

 → 他社の記者もそこを突っ込んで欲しかった。

・再発防止は、第三者委員会に委ねたが、道筋だけは付けると発言。穿った見方をすれば、変な報告書に、俺はさせないとも読み取れる。

・木村社長は、早く辞任し、新社長に委ねるべきと考える。


大阪・ものづくり展(9月12日)に行ってきた

2014-09-14 | ビジネス

部品メーカーはあまり知らないので、ものづくり展に行った。

特に目を引いたのは、流行りの3Dプリンターだった。

色々な素材が原料になるのが、凄いと感じた。

金型を作っているメーカーの展示もあったが、いづれ、3Dプリンターに取って替わる時代が来るような気がする。

勿論、今の金型の良さはあると考えるが、飛行機のジェットエンジンの羽まで3Dで作成する記事を読むと、その流れは止められないと考える。

 

閑話:

昔、お客様や社内資料は、事前に印刷した紙に数字や文字をプリンターで印字していて、印刷業界もコンピューター化によって、売上が伸びていた。

ところが、コンピューターのプリンターの能力向上(フォーム・オーバー・レイ)で、事前印刷した紙(フォーム:帳票)が不要になった。

これにより、印刷会社が廃業し始めた。

印刷産業の企業数の推移:

http://www.jfpi.or.jp/printpia/part2_01-01-04.html

印刷業界動向:

http://asakusa-p.com/swfu/d/0223_1.pdf

 

休題:

金型産業全体としては、国内企業は衰退気味。

http://www.sokeizai.or.jp/japanese/vision/images/doc3-8_makino(die&mold)-com.pdf

http://www.dbj.jp/ja/topics/report/2012/files/0000010396_file2.pdf

3Dプリンターのノズルが極小になり(緻密さが増す)、原料が多種に対応でき、強度も増せば、今の製造金型から、3Dプリンターに切り替わる可能性が高い。

そんな気にさせた、展示会でした。

短納期、高精密、高耐久性、さらなる低価格化の高付加価値化が、日本企業の生き残るすべと考える。

しかし、3Dプリンターを使いながら、更なる高精密、高耐久性、低価格化の実現で高付加価値化となる製品にして欲しいと考える。


ベネッセの顧客へのお詫び費用(単純計算で150億円以上)

2014-09-14 | ビジネス

ベネッセの顧客情報漏洩事件で、ベネッセは、莫大な費用をかける。

2895万人の顧客に 500円の金券でお詫びとある。

大きな数字の掛け算であるが、3000万人 × 500円 = 150億円となります。

これに、印刷、封書、郵送代を含めると、150億円以上かかると想定されます。

もう、あの犯罪者一人では、賠償できない金額です。

 

企業は、そういうリスクがあると前提にした対応が必要ということになります。

お金を掛けたくない費用ですが、一旦、こんな状況になると莫大な金額が掛るという事例です。

 

社員だけに限定して扱うようにしたら、こんな不正は起きないと断定できないのが、この不正問題の難しさです。

不正はあると考えて対応するしかないと言うことです。

大事な顧客情報ですから、データを消す訳には行かない。

一人で大量のデータを取り扱えないような仕組みにすることですね。

例えば、一人1回当たり、取り出せるデータはMAX50件までとする。

その検索を、何度か実施したら、上司、役員等に警告メールが届く仕組みにする。

そういう仕組みがあると社員が知ったら、情報入手する人はいなくなります。

何故必要なのかその理由を上司に説明することは難しくなります。

 

ある会社では、社員検索システムがあり、名前、電話番号等が分かるようになっていましたが、漏洩対策で、そのシステムを止めています。

他にも検索する仕組みがあって、それに切り替えていました。

検索としては、レベルが低下した様ですが、漏洩については万全な対応にしておりました。

そのくらいの覚悟で実施しないと、漏洩は無くならないと考えます。

 

ベネッセも、150億円あったら、もっと色々な経営資源に使えたのにと考えると、悲しくなります。

例えば、タブレット端末(仮に1台3万円)なら、50万台購入できます。

犯罪者が手にした金額は、僅かですが、本当の被害金額は150億円以上となります。

ベネッセと言うブランドにも傷がつきました。

被害額が大きすぎました。

個人が与えた被害額としては、元大和銀行のNY支店巨額損失事件(1100億円)に次ぐものかと考えます。


メディアの実態

2014-09-14 | ブログ

朝日新聞の次は、毎日新聞に関する問題。

「毎日新聞 捏造」で検索すると出てくる。

詳細は、ここを参照:

http://www8.atwiki.jp/mainichi-matome/

 

2005年と少し古いデータであるが、日本はメディア情報に信頼をおいているというデータ。

「世界各国の「新聞・雑誌」や「テレビ」への信頼度をグラフ化してみる」

http://www.garbagenews.net/archives/1102258.html

信頼に応えてのメディア。

インターネットが普及し、新聞社の虚言は、隠せなくなっていると知るべき。


朝日新聞の購読者は、東京新聞に流れている

2014-09-14 | ビジネス

今日の「たかじんのそこまで言って委員会」に出席していた長谷川さんは、こう言っていた。

「東京新聞は、朝日新聞の購読者が流れてきて、ウハウハです。」

「左がかった朝日新聞より、もっと左がかっている新聞は、東京新聞ですから。」

長谷川さんは、東京新聞・中日新聞論説副主幹です。

 

閑話:

新聞社と左翼、右翼を聞いているWEBは、ここを参照:

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1072179780