目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

自動車の自動運転

2016-03-06 | ブログ

車の自動運転には、未だ、懐疑的である。

昭和45年(1970年)から昭和55年(1980年)頃まで、オートマチック車の暴走事故が多発していた。

仙台市では、立体駐車場から落下した車で死亡事故があった。

駐車場で急発進することは無い。

アクセルを少し強く踏むような段差もない。

そんな駐車場で、バックしながら駐車しようとした車が落下した事故である。

その当時、この手の事故が多かった。

私は、1998年まで、マニュアル車であった。

理由は、クラッチを踏めば、間違えてアクセルを踏んでも急発進することは無いからであった。

その後、外車に乗った時は、マニュアル車が無かったので、それ以降、オートマチックになった。

最近の年寄りの事故、先日の大阪・梅田での運転者の病気による事故を見ると、自動運転が必要と言う気がする。

グーグルでは、自動運転で、過失事故が米国内で起こった。

まだ、実験段階と言う状況である

しかし、自動化を積極的に採用をして欲しいと思います。

基本は、暴走運転を抑える方向の自動化です。

そうすれば、少なくとも、年寄りと病気の自己は防げると考える。


ある生徒のテストの点数が平均点ちょうどだったとき、そのテストにおける生徒の偏差値は?

2016-03-06 | クイズ

ある生徒のテストの点数が平均点ちょうどだったとき、そのテストにおける生徒の偏差値はいくらになるでしょう?

 

→  50

一昨年3月22日に、同じ問題が出されております。

詳細は、ここを参照:

http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20140322

偏差値は「得点」から「平均点」を引き、それを「標準偏差」(ばらつきの度合いを表す量)で割ったものに10を掛け50を加えて求められます。

平均値と標準偏差については、ここを参照:

http://www.cap.or.jp/~toukei/kandokoro/html/14/14_2migi.htm

この中に、学力の偏差値が解説されている。

偏差値70以上は、100人中2-3番以内を示しています。

これが、統計学の面白いところ。

統計学があるので、世論調査も容易にできるのである。

母集団と標本については、ここを参照:

https://rstudio-pubs-static.s3.amazonaws.com/11679_adccc810394c42d8b66e5fb2813212e3.html

世論調査の標本数は、2000人ぐらいで良い。

その解説は、次を参照:

http://www.wound-treatment.jp/next/wound225.htm

 

統計学を知らない人は、多く標本をとれば、正確になると考えています。

統計学を知らない人は、自分の常識で考えてしまう。

しかし、統計学は、自分の浅はかな知識では理解できない分野なので、チャント勉強して欲しい。

この手の話をすると、2人の人を思い出す。

一人は、東大卒の某都銀の次長だった人、

統計学の標本数の知識がなかったので、標本数が少ないのを可笑しいとクレームしてきた。

但し、この人には、統計学の本で回答したら納得された。

 

もう一人は、ある学校の先生。

向上心がなく、全く聞き耳を持たなかった。

いつまでも、自論で標本数が少ないと言っていた。

「いくつなら良いのか」の質問には、「多いほど良い」としか答えない。

私の質問の「標本数はいくつ」の質問にも答えられない人だった。

多いほど良いは、回答ではない。

際限ない数を調べなければならない。

母集団に近い数を調べろということになる。

統計学は、知っていたら、為になり、実務でも活かされる学問である。

「標本数が多いほど良い」というアホな指摘はしない。


十二支といえば「ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い」ですが、みは?

2016-03-06 | クイズ

十二支といえば「ね・うし・とら・う・たつ・み・うま・ひつじ・さる・とり・いぬ・い」ですが、この6番目の「み」とはどんな動物のことでしょう?

 

 

→  ヘビ

一昨年3月21日に、同じ問題が出されております。

詳細は、ここを参照:

http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20140321

「ね」はねずみ、「う」はうさぎ、「い」はいのししのことです。漢字では「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」と表記しますが、これらの字にはもともと動物の意味はなかったといいます。