「野沢菜」という名物が知られる中部地方の県といえば何県でしょう?
→ 長野県
一昨年8月8日に、同じ問題が出されております。
詳細は、ここを参照:
http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20140808
野沢菜は長野県下高井郡野沢温泉村で生産される葉物野菜です。江戸時代に健命寺の八世晃天園瑞和尚が遊学先の京都から「天王寺かぶ」の種を持ち帰り栽培を始めのが始まりとされています。
「野沢菜」という名物が知られる中部地方の県といえば何県でしょう?
→ 長野県
一昨年8月8日に、同じ問題が出されております。
詳細は、ここを参照:
http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20140808
野沢菜は長野県下高井郡野沢温泉村で生産される葉物野菜です。江戸時代に健命寺の八世晃天園瑞和尚が遊学先の京都から「天王寺かぶ」の種を持ち帰り栽培を始めのが始まりとされています。
静岡県名物の黄粉餅にも名がついている川といえば何川でしょう?
→ 安倍川
一昨年7月27日に、同じ問題が出されております。
詳細は、ここを参照:
http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/201407247
「安倍川餅」は砂糖入りの黄粉をまぶした餅で、東海道の安倍川付近の名物として江戸時代中期から知られています。その昔、安倍川の上流には金山があり、黄粉はその砂金を模しているともいいます。
マンデリン、サントス、エメラルドマウンテンといえばどんな飲み物の原料のブランド名でしょう?
→ コーヒー
一昨年7月24日に、同じ問題が出されております。
詳細は、ここを参照:
http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20140724
マンデリンはインドネシア・スマトラ島の高地で生産される大粒のコーヒー豆です。サントスはブラジルコーヒーの代名詞、エメラルドマウンテンは南米アンデスの高地で栽培される豆です。
毎年7月にある国民の祝日「海の日」のもとになった「海の記念日」が制定されるきっかけとなった船の名前は何でしょう?
・海王丸
・日本丸
・氷川丸
・明治丸
→ 明治丸
1995年に制定された「海の日」は、もともと1876年に東北・北海道巡幸を終えた明治天皇が汽船・明治丸で横浜に帰港した日を記念した「海の記念日」がもとになっています。海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う日です。
回答案にあった船の名前:
海王丸・日本丸:
日本の航海練習船で大型練習帆船。初代海王丸と、2代目の海王丸II世がある。初代海王丸は1930年(昭和5年)進水、約半世紀にわたり「海の貴婦人」として親しまれ、1989年(平成元年)引退、海王丸II世がそのあとを引き継いだ。姉妹船として日本丸がある。
夫々の船の詳細は、ここを参照:
http://www.kohkun.go.jp/index.html
氷川丸:
日本郵船が1930年(昭和5年)に竣工させた日本の12,000t級貨客船。北太平洋航路で長らく運航された。2015年時点では、横浜市で博物館船として公開されている。
横浜港には1961年から繋留し展示されている。私は小学校の社会科見学から10回くらい乗船している。横浜観光の一コースの案内人として乗船しています。
水球の試合は4ピリオド制で行われますが、1ピリオドの試合時間は正味何分と定められているでしょう?
→ 8分
一昨年7月18日に、同じ問題が出されております。
詳細は、ここを参照:
http://blog.goo.ne.jp/hasechu3/d/20140718
水球では競技者がボールに触れた段階で各ピリオドの時間計測が開始されます。競技が中断するとその都度計測は中断されるため、競技時間は各ピリオドで「正味8分」という表現になります。