古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

⦅ 草刈り草刈り草刈り ⦆ の一日でした。

2015年06月30日 10時33分06秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
 いつもなら夜中にブログを書くところですが、きのうは(というか今朝は)ずっとウインブルドンのテニスの試合を見てて書けませんでした。やっと錦織が勝って、寝て起きてブラブラして、パソコンに向かったところです。(いま午前10時)
 テニスの観戦は、時間が時間だけに、それに試合時間が長いだけに、かなりの心構えが必要です。でも、たとえ寝不足になっても、日本人の一人として観戦できる「しあわせ」を享受したい。こんなことが自分の生きてる時間に出現したのですから。
 
 きのうは⦅草刈り草刈り草刈り⦆の一日でした。ガソリン・タンクに3杯、延々と刈りました。
 まず朝は裏山の芝生や竹の芽を刈りました。8月になると竹は固くなり、倒すのにノコギリが必要になります。
 次に畑に行って、畑の北の土手を刈りました。写真のように電気柵をしているので、その上を足場板に乗って刈ります。下からと上から刈って、ホームレーキ(さらえ)で刈った草を掻きおろした写真です。
                      
 午後は墓地と道沿いの土手。畑周囲の土手を半分刈ったことになります。疲れました。

 写真に写っている草刈りの足場は、材木がはじめから朽ちていました。つくって3年。ガタがきました。それに「電気柵は土手の間際にしなくても、遊歩道の内側でいいんだ。畑の部分が電気柵に囲まれてたらいいのだから」ということに気づきました。
 ぼくは「真面目」というか、「まともに考え過ぎる」というか、「柔軟な思考や発想ができない」というか、「電気柵」といえば「全部を囲んで動物を入れない」という考えに直線的に突き進んでいました。で、写真のようなややこしい小細工をしていました。
 ここで「真面目に!」反省なんかしたらダメ。柔軟に、じゅうなんに、ジュウナンに、頭を 柔らかく やわらかくして ……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする