テレビが頼りにするネタ元は“バカにしていた”ネットメディアという皮肉
最近のバラエティなんかを見ると、ネットから仕入れてきたような番組が非常に多いなと感じます。記事に書いてある通り、10年ほど前まではネット発のネタは忌避されていたり、歪曲して勝手に解釈されたりしていましたからね。日和見もいいところかなと思いますね。
よく目立ったのはつべのおもしろ動画を集めて適当に編集した特番。一時はほぼ毎週どこかでやってましたからね。しかも、どう考えてもタレントは不要なヤツ。あと、最近ヒドイなと思うのが某「スカッと」。どこかで見たことのあるお話が多いなと思ったら、ネット上では昔からある「スカッとする話」の亜種が非常に多いですね。亜種と言うより劣化版と言う方が正しいかも。
別に悪いことではないと思いますが、こうなってくるともうテレビ(主に地上波)はネットに負けを認めているようなものかなと思いますね。CSとかは独自の路線で攻めているのでまだいいのですが、昔は大正義だった地上波番組の視聴率が下がっている意味も何となく分かりますね。
だからと言って、地上波が悪いわけではないと思います。スポーツやドラマ、旅番組なんかはテレビでないとその醍醐味は伝わらないですし、リアルタイムでないとスポーツなんかは面白さ半減ですからね。メディアが多様化しているので、全てを包括していくのでなく、差別化を図っていくのが大切じゃないかと思います。
最近のバラエティなんかを見ると、ネットから仕入れてきたような番組が非常に多いなと感じます。記事に書いてある通り、10年ほど前まではネット発のネタは忌避されていたり、歪曲して勝手に解釈されたりしていましたからね。日和見もいいところかなと思いますね。
よく目立ったのはつべのおもしろ動画を集めて適当に編集した特番。一時はほぼ毎週どこかでやってましたからね。しかも、どう考えてもタレントは不要なヤツ。あと、最近ヒドイなと思うのが某「スカッと」。どこかで見たことのあるお話が多いなと思ったら、ネット上では昔からある「スカッとする話」の亜種が非常に多いですね。亜種と言うより劣化版と言う方が正しいかも。
別に悪いことではないと思いますが、こうなってくるともうテレビ(主に地上波)はネットに負けを認めているようなものかなと思いますね。CSとかは独自の路線で攻めているのでまだいいのですが、昔は大正義だった地上波番組の視聴率が下がっている意味も何となく分かりますね。
だからと言って、地上波が悪いわけではないと思います。スポーツやドラマ、旅番組なんかはテレビでないとその醍醐味は伝わらないですし、リアルタイムでないとスポーツなんかは面白さ半減ですからね。メディアが多様化しているので、全てを包括していくのでなく、差別化を図っていくのが大切じゃないかと思います。