前略、ハイドン先生

没後200年を迎えたハイドン先生にお便りしています。
皆様からのお便り、コメントもお待ちしています。
(一服ざる)

『ニーベルングの指環』 ~ 『ラインの黄金』 をとりあえず聴いてみた

2011-02-21 21:26:29 | クラシック音楽
『ニーベルングの指環』の序夜『ラインの黄金』を聴きました。
第2幕までは家で半ばBGMとして、残りは通勤途中にipodで。


私の買ったノイホルト盤ですが、オーケストラの音が聴き辛いところも若干ありますが、
歌声ははっきりとしてよく聴こえます。

ライブ盤特有のミスもいろいろあるようですが、
「元」を知らないので、その点は全く気にならない、というかわかりません。
(知っているのは精々「ワルキューレの騎行」管弦楽版くらいで、
"歌声入り"の演奏は、映画「地獄の黙示録」で聴いたことがあるだけです)

でも、オーケストラも派手ですし歌声も迫力がありますので、
聴いていて面白かったです。


登場人物が誰なのか、何人いるのかもわかりませんし、そもそもストーリーも、
wikipediaなどを"ちら見"した程度で、予備知識はゼロに等しいですが・・・。
(なんか力のある指環をめぐって、三つ巴、四つ巴の争いが・・・て感じ?)

『ラインの黄金』は四部作の中でもっとも短いですが、
この後も躓かずになんとか完走できればよいのですが、まだ油断はできませんね。


ところで、街中で音楽を聴いていると曲によって気分というか精神状態が変わります。

例えば、バッハ大先生の「マタイ受難曲」を聴いているときは
なにかとても清らかな気持ちというか、全てを赦せるような気がしてきます。
("気がする"だけです。車内で携帯で話している人がいれば"イラ"っとします)

ハイドン先生の場合は、(曲にもよりますが)やはり楽しい、温かい気持ちになります。


『ニーベルングの指環』はその点、他のクラシックとはかなり違いますね。
どこかロックを聴いているような気分というか・・・。

ミッシェル・ガン・エレファントのように、ちょっと自分が"カッコよく"なったような、
「俺いま、リング聴いてるぜっ!」的な。

サラリーマンですから着ているのはスーツですが、気分はライダースです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする