老い生いの詩

老いを生きて往く。老いの行く先は哀しみであり、それは生きる物の運命である。蜉蝣の如く静に死を受け容れて行く。

僕らはみんな生きている

2024-01-14 22:42:59 | 老いの光影 最終章 蜉蝣
2005 犬の十戒





日曜の朝 wifeから「犬の十戒」の話を聴いたのです。
「犬の十戒」は、犬だけでなく、人にもあてはまり生きていく上で
大切な戒めであることに胸に深く刻まれました。

何だか、惚け老人(いまは「認知症高齢者」と呼ぶ)に対するかかわり方にも共通する「犬の十戒」。
犬と惚け老人を一緒にするな、と思われる方もいらっしゃるかもしれない。
でも、
犬も人も同じ生き物であり、同じ「生命(いのち)」です。

認知症老人とかかわっていく上で「犬の十戒」から教えられました。
・気長につきあう。焦らず「待つ」ことが大切です。
・「また同じ話を何度もするの」「さっきも聞いた」「だれも財布を盗ってはいない」等など、
 否定されるが、私の話を聴いてください。
・認知症になっても、感情は残っています。心があることを忘れないでください。
・あなたから見れば「意味居不明」の行動に映るかもしれないが、理由があります。

 例えば介護施設やデイサービスなどで、テーブル席に座っていて、
 私が立ち上がると「危ないから座ってなさい」「何処へ行くの」と私の行動制止します。
 私は「喉が渇いていたのです」「トイレに行きたかったのです」「窓越しに見えた花に会いに行きたかったのです」

・話(言葉)がわからないと決めつけずに、私にたくさん話しかけてください。
・惚けているから、わからないから、話ができないからと言って、私をたたかないでください。
・私が惚けても、あなたは友人です。
・何をしていいか、ここがどこなのか、私は誰なのか、私の気持ちは不安だらです。私にはあなたしかいません。
・老いの私は、あと何年生きられるかわかりません。私の人生はあと僅かです。
 最後まで、私の傍に一緒にいてください。
・私が死ぬときは、お願いです。傍(そば)に居てください。
 私はずっとあなたのことを想っていました(心配していました)。

人間は自分より抵抗できない「弱い人」や犬を、虐めたり棄てたりします。



棄てられた犬の気持ち、犬の叫びに耳を傾けてほしいです。

すべての生き物は、心があります。生きています。
花も草も木々も小さな生き物小さな石も生きています。






最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ピエリナ)
2024-01-14 23:01:25
こんばんは🤗

この十戎は私が何度かアップしている老人の友人に対する詩によく似ていますが、それよりももっと老いていくことの悲しみや辛さを感じて心が痛いです。
動物にも人にももっと優しくなりたいとつくづくしみじみ思います。
返信する
Unknown (星光輝)
2024-01-15 21:12:25
こんばんわ。
老い、そして死。
人生のはかなさと悲しさを感じてしまいます。
はかなさがあったとしても、今日を生きていく。
方丈記、徒然草は名著ですね。
高校時代は受験勉強、テストのために読んだだけで、介護に従事してから、方丈記、徒然草に書かれた文章を読み返すと、はかなさや無常観について考えさせられました。
返信する

コメントを投稿