俺流俳句 「いちらくいちらく」

俳句で遊ぼ。

あなたも、優しくなれます。
          
          千秀

紫陽花

2010年04月20日 | 俳句

あじさいの つぼみはじけて 子あじさい
(あじさいの つぼみはじけて こあじさい)
12431 【季語】 小紫陽花 【季節】 仲夏
小紫陽花 http://www.hana300.com/koajis.html


緑なす 紫陽花の子の 色淡し
(みどりなす あじさいのこの いろあわし)
12432 【季語】 小紫陽花 【季節】 仲夏


紫陽花の 開き居る日の 待ち遠し
(あじさいの ひらきいるひの まちどおし)
12433 【季語】 紫陽花 【季節】 仲夏


雨濡れし 落花の中に 社あり
(あめぬれし らっかのなかに やしろあり)
12434 【季語】 落花 【季節】 晩春


一輪の 桜の落花 手に受けて
(いちりんの さくらのらっか てにうけて)
12435 【季語】 落花 【季節】 晩春


ハンティング 桜の小枝 刺さり居り
(はんてぃんぐ さくらのこえだ ささりおり)
12436 【季語】 桜 【季節】 晩春


紅枝垂 誰に手向けん この紅を
(べにしだれ だれにたむけん このべにを)
12437 【季語】 紅枝垂 【季節】 仲春
紅垂れ=枝垂れ桜


咲き乱る 久留米躑躅の 紅淡く
(さきみだる くるめつつじの べにあわく)
12438 【季語】 躑躅 【季節】 晩春
久留米躑躅(くるめつつじ)=ツツジ科の常緑低木。
ミヤマキリシマの一 品種で、久留米地方で改良されたもの。  
http://www.hana300.com/kurume.html


木瓜の花 野村紅葉の 奥に咲く
(ぼけのはな のむらこうようの おくにさく)
12439 【季語】 木瓜の花 【季節】 晩春
野村紅葉=樹形は広楕円形。
春から秋にかけて紫紅色の葉をもち、葉の時期は常に紅葉しているのが特徴。
イロハモミジの園芸品種で、庭木としてよく使われる。
http://kawasakimidori.main.jp/webzukan/nomuramomiji.html


ふんわりと ただふんわりと 八重桜
(ふんわりと ただふんわりと やえざくら)
12440 【季語】 八重桜 【季節】 晩春


契沖碑 建立予定地 花の雨
(けいちゅうひ こんりゅうよていち はなのあめ)
12441 【季語】 花の雨 【季節】 晩春


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする