自宅のメインPCである、「Mac mini」のメモリを増設した。
使用しているのは、Mac miniの中でも、初期型のモデル。
その仕様は、
Mac mini Early2006
1.5GHz Intel core Solo
Mac OS10.4.11
512MB 667MHz DDR2 SDRAM
となっている。
メモリ増設の理由は、最近、動きがもっさりしてきたのと、
iPhone4と同期するには、
iTunesだけでなく、OSも最新の物に更新しなければならなかった為(涙)である。
メモリの種類やら、本体の分解方法の参考HP等を、
我が家のIT担当大臣N氏に教えて頂き、作業を開始。
逆さにして、スクレーパーで無理矢理こじり開けるというのが、Mac mini風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/d2/3629a7fc2bdd97e76bdb04f6b3be874a_s.jpg)
写真を撮る余裕が有ったのはここまで。ここからは、暑いし、焦るしで汗だく。
写真を撮る余裕は全くなかった。
1時間程格闘し、なんとか復旧完了。動作もキビキビした物になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/f7/3b6b7ed26ee3fa4d661e8a718dea1b53_s.jpg)
左がメモリ交換前、右が交換後。
搭載最大可能容量の2GBと表示されている。
さて、次は本題のOSのバージョンアップだ。
アドバイス頂いたN氏と、参考にしたHP管理人様に感謝。
使用しているのは、Mac miniの中でも、初期型のモデル。
その仕様は、
Mac mini Early2006
1.5GHz Intel core Solo
Mac OS10.4.11
512MB 667MHz DDR2 SDRAM
となっている。
メモリ増設の理由は、最近、動きがもっさりしてきたのと、
iPhone4と同期するには、
iTunesだけでなく、OSも最新の物に更新しなければならなかった為(涙)である。
メモリの種類やら、本体の分解方法の参考HP等を、
我が家のIT担当大臣N氏に教えて頂き、作業を開始。
逆さにして、スクレーパーで無理矢理こじり開けるというのが、Mac mini風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/d2/3629a7fc2bdd97e76bdb04f6b3be874a_s.jpg)
写真を撮る余裕が有ったのはここまで。ここからは、暑いし、焦るしで汗だく。
写真を撮る余裕は全くなかった。
1時間程格闘し、なんとか復旧完了。動作もキビキビした物になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/55/b78629afba360a1e03aceea416175af0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/f7/3b6b7ed26ee3fa4d661e8a718dea1b53_s.jpg)
左がメモリ交換前、右が交換後。
搭載最大可能容量の2GBと表示されている。
さて、次は本題のOSのバージョンアップだ。
アドバイス頂いたN氏と、参考にしたHP管理人様に感謝。