![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0a/2977be3a8a08ffbcb69e0ae174763231.jpg)
シギチの群飛と色付くアッケシソウ 2022年9月27日 東与賀干潟
9月27日、福江島からの帰り道、ちょうど大潮で条件が良いので、東与賀干潟によることにしました。しかし、この日は生憎の雨、満潮の10時となってもまだかなりの降りです。暫し待機し、小降りになって来たので、干潟に出る事にしました。水浸しになっている歩道の上のオオメダイチドリ、メダイチドリ、シロチドリ、ダイゼンなどを観察していると、潮が引いて干潟にシギチが舞い降り始めました。慌てて飛ぶシギチをカメラに収める事にしました。やはりすごい数です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0b/9663bbbbf962e7b19c8a70f49fa59f57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b7/2270fe98b55d75c6f75a5fdfb1eeb0eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/60/fb4a21c9c3caaccdcc9977e616002c15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f5/b4e4c7b960597f2a1b7f719422098838.jpg)
色付き始めたアッケシソウの上を飛ぶところを狙いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8e/4827f2ffa32bd0e6a793bf8145671a16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c1/9c98d6a9847b5713252e3338a834d653.jpg)
圧倒的にダイゼンの数が多いですが、大型のシギ、ホウロクシギやダイシャクシギも目に止まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/24/cab92600b6b84ca35041062070bc0609.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7d/1dc6fbe1c4b38225911b2d3ae623c465.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/27/b9536e40f019c6c02e4eb80ed572ea5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f0/c68bd8177ad67ab16ef28f347c0c51bc.jpg)
少しトリミングしてみると、ダイゼン、オオメダイチドリ、メダイチドリ、ハマシギ、トウネンなどが写っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/28/f86a49b569a8e0736c0c7442afa9451f.jpg)
オオメダイチドリはメダイチドリと一緒にいると、体全体の大きさ、長い嘴など違いがよくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4b/02433f490f88336d0beada244c36ddfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/af/c0c0cb35f8882e1a94ba18637acf8605.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/28/f32dda3f0a108b7111e23adb72519be4.jpg)
時に歩道の上にも戻ってくることもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6e/0a5fdd8f6fa2cb360113d852cf6adba1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9b/4ea08a976d50c7c588cd08de72ba7363.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/45/2e52e76d29296ad250e28ee6fad5a14a.jpg)
そんな中、ハシブトアジサシがいることを教えていただき、カメラを向けると飛び立ち近くを飛んでくれました。嬉しいライファーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ba/7b60439b11b6d9ae442551668af2a3c4.jpg)
太い嘴でそれとすぐわかります。アッケシソウの上をかすめて飛んでくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/38/fed348594d1442524c38ba2acfb20239.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/39/853512dc7f11d7fc88666ade5010e869.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f4/3dc35326af520f3706775af511c3eed3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6e/ec910e5065365a71cef699b08c1c813d.jpg)
他にオオソリハシシギ、ムナグロ、アオアシシギ、キリアイ、オバシギ、アカアシシギ、ウズラシギ 、オグロシギ、チュウシャクシギなどがいましたが、遠くてあまり写真にはならず、観察のみとしました。
次回はこの続きで、狩りをするハシブトアジサシやシギチをアップする予定です。ご覧いただき有り難うございます。