![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b9/22d4bffff7b1334fdb47946033d9bc0f.jpg)
ムギマキ♀ 2022年10月27日 岡山県鏡野町
10月21日、自宅周辺のジョウビタキの今季の縄張りはどうかな?と散策したところ、昨季と同じ場所に同じ性のジョウビタキがいましたので、同じ個体かは断定出来ませんが、可能性としてはあるのかなと思います。こちらは♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8c/f251e5df93e6b99b2004c38086e467b0.jpg)
10月27日、県北の森林公園に出かけてみました。今季は赤い実を付けているマユミの木が5、6株はある様で、コラボを期待してムギマキを探しました。すると木の茂みに小さな小鳥がやって来たので、見るとムギマキ♀!岡山県でも見る事が出来、嬉しいものです。待っていましたが、残念ながらマユミには来てくれませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7d/d6b609777484c1c6ea3da501d01b66bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cf/5fb4cc28487b3ef6bd5c17f84b4fdba0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/65/607ba90d5ea829959b140e05e1843170.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b9/22d4bffff7b1334fdb47946033d9bc0f.jpg)
その代わりやって来たのは、コゲラ。コゲラはマユミが好きですね。おかげで、マユミの赤い実とのコラボが撮れてハッピーです。青空の方が良かったですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/25/0e48d47b35b8f32626da99910d1152e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8f/b7551601f4071fc43cd783ea72bce626.jpg)
赤い実を丸呑みしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/89/c6e75a8a091d903676c1051480822329.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/df/71c571eb8691adeaa5447b90ac6b088a.jpg)
園内を散策しても目ぼしい小鳥は見つかりませんでしたが、エゴノキの実にやって来たヤマガラが被写体になってくれました。バックに紅葉が少し写り込んで、多少季節の雰囲気は出たかと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4e/4e435aa7274b5cc02aa660e105c14fbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7b/6e1030b99186826ae16cfef92f7bed23.jpg)
戸隠ほどでは無いですが、ここ岡山でも秋の森林の渡りを多少は楽しめる様です。
次回はライファーとなったイヌワシをアップする予定です。ご覧いただき有り難う御座います。