
一関市本寺地区。岩手県の南西部,奥州藤原氏が栄えた場所として有名な平泉のすぐ南に位置する。写真を見ただけでは何の変哲もない普通の農村のだが(遠くに見えるのは“イグネ”と呼ばれる屋敷林),この地区,2年後,平泉とともに世界遺産登録を目指している。本寺地区が普通の農村ではない理由は「陸奥国骨寺村絵図」という2枚の絵図にある。
→ 本寺地区地域づくり推進協議会
→ 一関市博物館(骨寺村荘園遺跡 紹介ページ)
絵図が書かれた頃の区割や水路網,イグネ,社寺等,中世荘園の構成要素が今も当時の面影を遺しており,歴史的・文化的な面から高くと評価されている。
印象的なのは,約30年前に撮影された空中写真と現在の空中写真を比較しても,ほとんど変化が見られないこと…。私がよく訪ねている新潟の農村であっても,大きくは変化しており,伝統や歴史性は,決して形態的な特徴だけに表れるものではないと感じていたが,本寺地区に来てみて少し分からなくなった。
曲がった水路や農道,非整形な区画…。
高齢化・過疎化が進む地区において農業を続けていくこと,歴史性を有する空間的な特徴を維持していくこと,両立と折り合い,難しい問題が横たわっている。
→ 本寺地区地域づくり推進協議会
→ 一関市博物館(骨寺村荘園遺跡 紹介ページ)
絵図が書かれた頃の区割や水路網,イグネ,社寺等,中世荘園の構成要素が今も当時の面影を遺しており,歴史的・文化的な面から高くと評価されている。
印象的なのは,約30年前に撮影された空中写真と現在の空中写真を比較しても,ほとんど変化が見られないこと…。私がよく訪ねている新潟の農村であっても,大きくは変化しており,伝統や歴史性は,決して形態的な特徴だけに表れるものではないと感じていたが,本寺地区に来てみて少し分からなくなった。
曲がった水路や農道,非整形な区画…。
高齢化・過疎化が進む地区において農業を続けていくこと,歴史性を有する空間的な特徴を維持していくこと,両立と折り合い,難しい問題が横たわっている。
NHKの朝の連ドラは,この手のモノを組み込んだものが多いようで,よく母親からこんなの(こんなエピソード)が出ていたと言われます。
先日,福井の方に出張に出た際に,行き帰りに砺波平野を通ったのですが,屋敷林を取り巻く環境は,一段と厳しくなっているようです。