徒然なる日々からの歳時記

徒然なるままに日々の歳時・興味を綴っております。

阿波・本藍染め

2012年11月04日 | 朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム
「藍」に関するエトセトラ強化中です。

前回・前々回は,花とか,種とか,植物の方からだったので,今回は,染め上がった品の方から。

藍染めの品は,前回の記事でも触れた扇子を持っているのですが,今回はちょっと違うものをと思い,本場阿波徳島の本藍染めの風呂敷を手に入れてみました。染めの濃淡のグラデーションが言葉に出来ないぐらい素敵です。

実は,藍染めの材料となる阿波藍の生産は2000年以降減少の一途をたどっているとか,原因は,不況などの影響で着物を中心に藍染めの商品が売れなくなったことと,藍を育てる生産者の高齢化と後継者不足,長引く不況と農村の厳しい状況の影響を「藍染め」も例外なく受けてしまっているようです。

こうした状況を何とかしたいと始まったプロジェクトが,前回の記事でもリンクだけ紹介した「阿波藍×未来型プロジェクト」,阿波藍の持つ文化性・歴史性を見直し,阿波藍の新たな価値や利用を見出して行こうというもの。「阿波藍アートプログラム」という企画も現在開催中のようで,藍染めを使ったアート作品は,是非一度見てみたいものです。

→ 阿波藍アートプログラム2012 I am 藍, We are 藍

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蓮根の産地を訪ねて | トップ | いばらきデザインセレクショ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (るん)
2012-11-07 00:25:58
風呂敷の大きさで、このグラデーションを目の前にしたら、ほんとに言葉に出来ない美しさでしょうね。

私の藍染めは、柄にする部分を糸で縛って染め、紺と白のコントラストの模様を出すイメージで、私が持っている藍染の品も、そのタイプがほとんどです。
阿波藍とは別のものなんでしょうね。

伝統の美しさが解るような人間になりたいものですが、、、無理そうです^^;

返信する
Unknown (hideharu)
2012-11-08 04:29:40
コメント有り難うございます。国産の藍染めの多くは阿波藍が原料としていますので,るんさんがお持ちの藍染めの品も阿波藍で染められているかも知れません。

藍(インディゴ)という染料は,まだ色々ありますので,もう少し掘り下げるつもりです(笑)
返信する
*こんばんは* (はしびろけろ)
2012-11-21 19:48:03
HPを見ましたが屋内展示が倉庫の空間全体を使用しているアートという事で
どのようなものか気になりますね。
っとブログを読んだらナイトオープンですか...。
昼間と違った藍の美しさが発見できそうです。

それと金魚さんのゴザがカワイイなぁと思いました(^^。
では。
返信する
Unknown (hideharu)
2012-11-22 06:45:22
コメント有り難うございます。

夜と藍色も合いそうですよね。

あっ,金魚ゴザ,見つかりました(^^;もう冬なので,いい加減仕舞います。
返信する

コメントを投稿

朝顔・金魚・花・園芸・ アクアリウム」カテゴリの最新記事