
霞ヶ浦のそばに住んで結構長いので,もう少し霞ヶ浦のことに詳しくなってみようと思い,特産品の蓮根(レンコン)の蘊蓄を少し掘っています(笑)
とりあえず,秋の陽気誘われて,霞ヶ浦の畔,蓮根の産地(土浦市)に足を運んでみました。すでに水面上には枯れた葉だけでしたが,見渡す限りの蓮根畑は圧巻,秋の空と筑波山との3ショットもいい感じです。
蓮根の収穫はこれからがシーズン,蓮根の収穫方法には大きく分けて「くわ掘り」と呼ばれる圃場の水を完全に抜いて鍬等で掘り取る収穫方法と,「水掘り」と呼ばれる圃場の水を抜かず水流を蓮根に当てて掘り取る栽培方法があります。形はもちろん食感や味も随分違ったものになるそうですので,食べ比べてみるのも面白いかも知れません。ちなみに,霞ヶ浦の周辺は「水堀り」で収穫されています(ですので写真のように,収穫の時期になっても,圃場は水が満たされています)。水堀りの蓮根は大きく形が良いのが特徴(育てる土が柔らかいからだそうです),こんな感じで丸々と太った蓮根が収穫されます。
また,美味しく頂こうと思います。
→ さすが日本で二番目に大きい湖「霞ヶ浦」,海のようです。
とりあえず,秋の陽気誘われて,霞ヶ浦の畔,蓮根の産地(土浦市)に足を運んでみました。すでに水面上には枯れた葉だけでしたが,見渡す限りの蓮根畑は圧巻,秋の空と筑波山との3ショットもいい感じです。
蓮根の収穫はこれからがシーズン,蓮根の収穫方法には大きく分けて「くわ掘り」と呼ばれる圃場の水を完全に抜いて鍬等で掘り取る収穫方法と,「水掘り」と呼ばれる圃場の水を抜かず水流を蓮根に当てて掘り取る栽培方法があります。形はもちろん食感や味も随分違ったものになるそうですので,食べ比べてみるのも面白いかも知れません。ちなみに,霞ヶ浦の周辺は「水堀り」で収穫されています(ですので写真のように,収穫の時期になっても,圃場は水が満たされています)。水堀りの蓮根は大きく形が良いのが特徴(育てる土が柔らかいからだそうです),こんな感じで丸々と太った蓮根が収穫されます。
また,美味しく頂こうと思います。
→ さすが日本で二番目に大きい湖「霞ヶ浦」,海のようです。
ちょうどクイズ番組で、東京23区と琵琶湖では、どちらが広いか、というのがありました。
答えは琵琶湖。
霞ヶ浦も23区に近い面積なんでしょうね。
私は海育ちのせいか水が好きです。
川の流れか池、湖などへ散歩にいける場所で暮らすのが夢ですが、かないそうありません。
いいところにお住まいですね。
さすがに日本一の琵琶湖に比べると面積は,その3分の1程度です。ちなみに貯水量では30分の1以下,琵琶湖に比べると水深が随分と浅いためです。ただ,複雑な形をしているので,周囲長では琵琶湖より長いらしいです。
すてきな風景ですね。秋らしい高い青空にグッときます。
くわ掘りという水を抜く方法もあるのですか。
テレビでよく見るのは水掘りが多いなー。
昨日は素揚げで美味しく頂きました。
では。
放射状に広がる雲がとっても印象的でした。
くわ堀りは西日本が多いみたいです。