今日、5月の第2日曜日は母の日です。
いつもお世話になっているお花屋さんの前を通りがかったら、膨大なカーネーションに囲まれた店員さん達が、おおわらわでお客さんの相手をしていました。
お正月やバレンタインも、お花屋さんは賑わうのですが、母の日は客層が違います。
一気に低年齢化するのです。
そう、お母さんへプレゼントするカーネーションを買う子供達が、たくさんやってきます。
たぶん1件あたりの販売単価も低いであろう"小さなお客様"ですが、店員さん達は、丁寧に「リボンをつけますか?」と応対していました。
(ちょっと恥ずかしそうにうなずく子供達の顔が、とても素敵でした。)
さて、一応、私も"母"の部類には入ると思うのですが、いかんせん、子供も思春期の男の子となると、なかなか.....。
「○○券」つきの折り紙のカーネーションをくれた、保育所時代がとても懐かしい母の日でした。
いつもお世話になっているお花屋さんの前を通りがかったら、膨大なカーネーションに囲まれた店員さん達が、おおわらわでお客さんの相手をしていました。
お正月やバレンタインも、お花屋さんは賑わうのですが、母の日は客層が違います。
一気に低年齢化するのです。
そう、お母さんへプレゼントするカーネーションを買う子供達が、たくさんやってきます。
たぶん1件あたりの販売単価も低いであろう"小さなお客様"ですが、店員さん達は、丁寧に「リボンをつけますか?」と応対していました。
(ちょっと恥ずかしそうにうなずく子供達の顔が、とても素敵でした。)
さて、一応、私も"母"の部類には入ると思うのですが、いかんせん、子供も思春期の男の子となると、なかなか.....。
「○○券」つきの折り紙のカーネーションをくれた、保育所時代がとても懐かしい母の日でした。