今日は28日です。
25日の午後、料金別納で出したクラス会のお知らせ。
早速、翌日(26日)の夜に、「お手紙届きました」のメールや電話がありました。
(今は、翌日には郵便物が届くのですね。郵政公社、エライ!!)
さらに、その翌日(27日)。
「転居先不明で配達できません」と、1通戻されてきました。
コレって少々早すぎやしませんか?
相手先住所は東京都です。
埼玉・東京の往復が2泊3日。
確かにお隣同士ではありますし、その住所まで直接車で訪ねていったとしても3時間もあればたどり着ける距離ではありますが、郵便物ですょお~~。
差し出し局から相手局まで、直接運ばれるはずは無いですし、なにより郵便配達の担当の方が、直接お宅に届けに行って
「この住所に、この人は居ない」と確認してから戻されるのだと思っているのですが...。
これは、郵便局の住所管理がしっかり出来ているという証拠なのでしょうか?
(・・・・・実はワタシ、密かに疑っています)
昨日、戻されてきたのは1通だけでしたが、今日は4通。
もう、これ以上、返って来ないでほしいなぁ.....。
25日の午後、料金別納で出したクラス会のお知らせ。
早速、翌日(26日)の夜に、「お手紙届きました」のメールや電話がありました。
(今は、翌日には郵便物が届くのですね。郵政公社、エライ!!)
さらに、その翌日(27日)。
「転居先不明で配達できません」と、1通戻されてきました。
コレって少々早すぎやしませんか?
相手先住所は東京都です。
埼玉・東京の往復が2泊3日。
確かにお隣同士ではありますし、その住所まで直接車で訪ねていったとしても3時間もあればたどり着ける距離ではありますが、郵便物ですょお~~。
差し出し局から相手局まで、直接運ばれるはずは無いですし、なにより郵便配達の担当の方が、直接お宅に届けに行って
「この住所に、この人は居ない」と確認してから戻されるのだと思っているのですが...。
これは、郵便局の住所管理がしっかり出来ているという証拠なのでしょうか?
(・・・・・実はワタシ、密かに疑っています)
昨日、戻されてきたのは1通だけでしたが、今日は4通。
もう、これ以上、返って来ないでほしいなぁ.....。