ひでんかの”雅でない”日々

庶民の"ひでんか"の日々はちっとも雅じゃないけれど、いろんな人達と楽しい毎日を過ごしています

104で問い合わせ

2013-06-20 22:22:00 | ひでんかの「日々の徒然」

今日の午後はお仕事の打ち合わせでした。
夕方、帰りに池袋で電車に乗ったところで、
「そういえば、しばらく携帯を見ていなかった」と気がついて、持っていたバッグの「携帯電話所定位置」を見たら...

携帯が無い!?!

一通り、バッグの中を探しても姿はありません。
そういえば、打ち合わせ中にテーブルの端に置いていたような・・・

とりあえずは、せっかく座ることができた電車が飛び降りました。

まずは、公衆電話を探します!!
私の記憶の中では「」(もう少し前の記憶は「」ですが)の公衆電話。
今は、色気の無い「グレー」なのですね~~~。

まずは、先ほどの打ち合わせ先の会社の電話番号。
いつも使っている番号は、携帯のアドレス帳の中に有ります。
その携帯が無いと言うことで、先方の社長さんの名刺を探しましたが、今日は持っていません。
手帳の中のアドレス帳を見てみたら、その会社の電話番号は全く書かれていませんでした。
(「個人情報保護」の観点から、いいんだか悪いんだか...)

こうなったら、頼りは104
ネットで検索できるようになった昨今、電話をかけて番号問い合わせをするのは何年ぶりでしょう。

とりあえず10円玉を何枚か入れて、グレー電話のボタンを104しました。

すぐにオペレーターさんには繋がり、
「〇〇区の△△物産の電話番号をお願いします」
と言うと、当該車名の確認をして
「ただいまは、テレホンカードでおかけですか?」
と聞かれました。
「いいえ10円玉を入れてかけています」
と答えると
「では、100円玉を入れてください。
番号案内1件100円になりますので...。
(いつのまに、こんな料金設定に?!?)

100円を追加投入すると、
「それでは、自動音声でお知らせします」
という言葉に続いて、目的の番号のアナウンスがありました。

いろいろツッコミどころはありつつも、まずは、My携帯を確認しなくてはいけないので、急いで先方に電話をかけました。

電話が通じて
「私、携帯を忘れていませんか?」
「どちらに??」
「先ほど打ち合わせしたテーブルの上に...」
「ちょっと見てきますね」
と、ほどなく、
「ありませんでした」
との答え。

「携帯なくしちゃったんですか?」
「そちらに忘れているとぱかり思って居たのですけれど」
「大丈夫そうですよ。
見つからないのでしたら、こちらからかけてみましょうか???」

すぐに、バッグ(の中のどこか)がブーブーうなっています。
「バッグの中で何かうなってる...」
「よかったですぅ~~」

再度、バッグの中を総点検すると...いました!!

ポケットの隙間(縫い目?)の間にハマっていました。

    あ~~、やれやれ

日頃から「携帯なんかなくても生きていける!」
がモットーの私ですが、「記録媒体」(電話帳etc)としての携帯電話には正直脱帽です。

これに懲りて(?)、手帳の住所録の「書き込み」は完璧に!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治療方針

2013-06-19 23:14:34 | ひでんかの「日々の徒然」

「今後の治療については明日の午後になってから」
ということで
「明日もいらっしゃいますか?」
「先生のお話しを聞けるのでしたら、お時間を合わせます」
と答えると
「では4時くらいに」
ということで、今日は3時半に病院に到着。
父は透析に行っていて部屋には居ませんでしたので、4時までは売店を覗いたり、食道のメニューをチェックしたり(?)の「病院探検」
4時に病室に戻ると、看護師さんが
「先生が捕まらないので、病室でお待ちください」
とのこと。

「そんなことでしょう」
と部屋で待っていると、先生が1枚の紙を持って現れました。
「まずは、ものすごく、ザックリと説明させていただきます」
先生が持ってきた紙には、体の図(血管)が書かれていて、
「この部分とこの部分に動脈硬化が見られます」
と書き込んだ部分を示します。
「この部分(骨盤の中あたりだそうです)の動脈硬化が一番深刻で、このせいで足に血が流れていません。
ですので、最初にここの治療を行います。
手術をして全部血管を出してから悪い部分を取って新しい血管に置き換える方法もありますが、患者さんのお歳を考えると、お腹を開けるのは負担が大きいので、足の付け根からカテーテルを入れて、ステントという金属を詰まって居る部分に置いて拡げる方法を取ります。
・・・」
足からのカテーテルがうまく通らなかった場合は上からも入れる。それらが失敗した場合は、右足の付け根の血管から左足の付け根までバイパスを作る。
最後の手段は、やはり手術。等々
と、考えられる手術中の事故や後遺症等々の説明をサクサクして
「一番早い日程で、来週26日の午後になります」
「ハイ」
「と、ここまでご理解いただけましたら、こちらにサインをください」
と、先ほどの図が書いてあった紙をパラっと拡げると、なんと裏が

「手術承諾書」と「説明をちゃんと聞きました」の確認

になっていました。
(なんてシステマチック!!)
「患者さんには、まだお話ししていませんが」
とのことでしたが、こちらとしては
「よろしくお願いします」
と言うしか無く、父が帰ってこない間にサッサと2人で署名・捺印して完了。

さすが外科の先生(?)
質問にも即答されますし、説明が端的で良いなぁ~、と思っていると
「あんなにさっさと説明されると、きっと本人には理解できないわね」
と言う母。

では、と、父が透析から戻るまで待って
「来週、カテーテルをやるそうです。承諾書にはサインしました」
(カテーテル治療はご存じだと)
「そうかわかった。どうせ、こっちは麻酔で寝てれば終わっちまうんだ」
「いえいえ、局所麻酔です」
「え、全身じゃ無いのか?」
「はい」

昨日、病院に着いてから度々
「自分はもう十分生きた。だから別に、明日死んでもいいんだ。
個室が空いてなかったら空くまで待ってればいい」等々、口にしていて、今日も似たようなことを言うので
「別に、もう死んでもいいんだったら
「何もしなくていいです」
って言いましょうか?
そのかわり、放っておいてもさすがに明日直ぐには死なないので、死ぬまで、どんどん足は痛くなるけど...」
と言うと
「痛いのはダメだよ」
とのこと。
(な~んだ、結局、死にたくないんでしょ?!?)

とりあえず、透析の回数を増やして、感染防止をしながら来週のカテーテル治療までは様子見です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長い長いぺんぎん(ではなく病院)のはなし

2013-06-18 23:05:00 | ひでんかの「日々の徒然」

今日は父の大学病院受診の付き添い。

昨日、紹介状をもらった皮膚科で
「8時半から受付なので、遅くてもその時間までに行ってください」
と言われたので、「道の駅めぐり」並のスケジュールで家を出ました。
実家に寄って両親を拾い、めざす大学病院に着いたのは8時前。
「上出来!」
と思っていたのですが、受付(の前に、番号札を貰う順番)は既に20人ほど並んでいました。
(皆さん、何時にいらしたの!?!)

受付開始して、まずは「受付」(を順番が呼ばれるまで待つ)
受付を済ませて、診察券とカルテの発行で待つ。
できたてホヤホヤの診察券とカルテを持って、皮膚科に行き待つ。
(こちらの病院での受診は初めてでしたが、やはり「大学病院」に「待つ」はつきものでした)

やっと呼ばれて診察室に入ると、まずは「予診」
症状に関してや過去の病歴、その他、詳しく聞かれ、病位の写真も撮られました。
そして、また待合室で待つこと数十分。
やっと呼ばれて、今度は担当の先生(皮膚科の部長先生らしいデス)に診察室に入りました。
すると、開口一番
「今、写真も見せていただいたのですが、どうも足の動脈硬化が疑われます。
血行不良があると、いくら皮膚を治療しても良くはならないので、今、こちらから予約を入れますので、血管外科へまわってください」
「はぁ」
その後、一応、患部も診てくださったのですが、
「とりあえず、血管外科の先生のご意見を聞いて、その後で、またこちらに来てください」
と、いうことで、診察時間は5分。

他の科にかかるには、また受付でその科のカルテを発行して貰わなければいけないルールだそうです。
皮膚科で、院内紹介状が出来るのを待ち、また受付へ行き番号札を引いて受付を待ち、
カルテ発行を待ち、やっと血管外科へたどり着いて、また待って...

今は何時なのか、この病院に来てから既に何時間経っているのか、
分からなくなってきた頃、やっと血管外科からお呼びがかかりました。

中で待っていたのは、若いイケメン(?)先生。
こちらの先生も開口一番
「皮膚科からの情報を見せていただいたのですが、足、もしかしたら他のところにも、動脈硬化が疑われます。
これは、早急に対処した方がいいと思われます」
とのこと。
その後、触診をすると、
「すぐに入院して、できるだけ早く治療を開始した方がいいです。
入院するにあたっては、もし空きが無い場合は、部屋代がかかってもよろしいですか?」
「ハイ」
「では、早速いくつかの検査をしていただきます」
(ここから、病院内の放浪がはじまります)

最初に「血液検査」と言われて検査室の前で待っていると、先ほどの診察室に居た看護師さんがやってきて言いました。
「スミマセン、CTと一緒に血管造影の検査もすることになったので、一度診察室に戻ってください」

診察室に戻ると、血管造影検査の説明があり、承諾書にサインして、留置針を入れて採血もして、検査指示書を書いて...(先生大忙し!)
「CTの撮影なんですが、本来は完全予約になっていまして、今ちょうど昼休み中なので、そこに割り込ませて貰うことになったので、これからレントゲンとCTを撮りに行ってください」
「ハイ」
CT室前で待っていると、駆けつけたのは若い先生。
母は「あんな若い先生がやるの?」
と言いましたが、お昼休み中に上の先生から呼び出されて、「もしかしてご飯食べられなかったのでしたらゴメンナサイ」と心の中で謝りました。

ところで、今日の父は、病院の玄関に着いたところから「車いす移動」
最初は「いらない」と”ささやかな抵抗”をしたのですが、問答無用で乗せてしまって大正解!
指示されたところへ「車いすジプシー」は流れていくだけ...。
元々「人の話は聞かない」人で、さらには耳も遠くなってきたので、先生の話もよく聞こえていなかったようで、検査の待ち時間に
「入院か、いつ頃になるかな、大部屋はなかなか空かないからな」
と言うので
「今日、このまま入院です」
と言うと、さすがに驚いた様子。
「急いだ方がいいと先生が言っていたでしょ?なので、個室でもいいから空いていたらすぐにお願いします。と言いました」
と言うと
「そうか、このままか。
だったら旨いモノを食っておけばよかった」
とのこと。
(心残りは、その程度ですか?!?)

このあと、通常の心電図+ナントカ心電図等々、病院内を地下1階から2階まで、外来部分をくまなく回って、元の診察室に帰ってきたのは午後3時。
検査結果から、何か話があるのかと待っていると
「病棟看護師です。お迎えに来ました」
と、そのまま病室へご案内。

父の心配していた個室では無く、経過観察が必要な患者用だという、ナースステーション近くの4人部屋でした。
急な入院でしたので何も準備はしていません。
先生も手術に入ってしまったというので、いったん家に戻ることにしました。

家に帰って、必要なものを持ち、ちょうど帰ってきた弟も一緒に、再度病院へ。
病院に着くと、本人はお食事中。
廊下に出て、暫くするとイケメン先生がやって来ました。

「動脈硬化がやはり、かなり進んでいて、通常のCT画像解析ではよくわからない部分があります。明日の午前中になれば違った解析結果が出るので、それが出るまでは今後の治療方針等について、詳しくお話出来る材料がありません。
ただ、レントゲンを撮ったら、胸水が溜まっているのもわかりましたし、炎症を示す数値も、先週の金曜日の時点から一気に3倍に上がっているので、放って置いたら、2.3日後から熱が出るとか、いきなり心不全もあり得ました」
とのこと。
詳しい話は、また明日の夕方ということですが、とりあえずは早く入院できてヨカッタの...かも?

このあと、実家へ母と弟を送り、家に帰り着いたのは午後10時。
長い長い1日でした。

(ん?明日も???)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サジをなげ”られる”

2013-06-17 18:45:00 | ひでんかの「日々の徒然」

父の皮膚科受診に付き添いました。
以前、
「大学病院を紹介する(当然ながら、そちらの先生の母校)」と言われた時に
「他の大学じゃダメなの?もっと近くがいい」等々、言っていた母。
父の状態を見て、さすがに「紹介状無し」で大学病院に飛び込み受診はタイヘンだと思ったのか、その先生からのご紹介の大学病院に行くことを納得しました。
その相談をするということで、付き添っていったのですが、診察室に呼ばれたときには、もう紹介状が出来上がっていました。
しかも受診予定日は明日
一応、
「大学病院で診てもらってから、またこちらへ通ってという指示がでたら、また診ますので」
とのことですが、おそらく単科(皮膚科)のクリニックでは対応できないということなのでしょう。
とりあえず、明日、大学病院に行って来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の日とは関係ありませんが...

2013-06-16 18:16:26 | ひでんかの「日々の徒然」

今日は父の日。
我が家のでんかも一応「父」ではあるのですが、スルーされました

さて、少し前、ウサギちゃんが滞在中に何度か顔を出していたゴ〇君がおりました。
何度か捕獲に失敗して、いまだに我が家のどこかに居ると思うのですが、ウサギちゃんが帰ってからは姿を見かけません。

もしかしたら、ウサギちゃんのスーツケースに忍び込んで密航を企てた...とか?!?

とりあえず、「ゴ〇〇〇ホイホイ」を仕掛けてみましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする