時々、パッとお花の名前が浮かばないことがあります。
しばらく考えても思い出さない時は、鉢に挿してある名札を
見ますが、名札の名前が消えていたり、
なくなっている時は過去のブログをみます。
花は多少の遅延はあっても毎年同じ頃に咲きます。
ある脳外科医が書かれた「花の効用」という文章を
偶然目にする機会がありました。
その先生は、早期認知症外来に来られた方に
「季節に咲く花の名前を6~7つ挙げてみて下さい」
と必ず質問するそうです。その結果、
「春の沈丁花を知らない人の70%は70歳代前半でボケる」
という臨床統計が、クリニックで生まれたそうです。
この種の人は花だけでなく、ブドウの種類(巨砲やピオーネ等)
や梨、林檎の種類も知らず、
昆虫の名前も星の名前も知らないのが常なのだそうです。
私が毎年同じ頃に咲く花をブログに載せ、
時々忘れた花の名前を思い出す作業?をするのは
認知症予防にとても良いことだったのですね。
ゼラニウム・アメリカーナ・ピンク
(2015.06.16撮影)
ゼラニウムを買うのは何年ぶりでしょうか。
アメリカーナにしてはお安いお値段(300円)でした。
栄養系ゼラニウムなので挿し芽で増やせます。
5号プラ鉢に植えられていましたが、
開花が一段落したら切り戻して、一回り大きな鉢に植え替えましょう。
(2015.06.16撮影)
マーガレット・コメットピンク
4月21日鉢植えを購入したもので、
5月初めに満開となり、花がら摘みをした後、
二度目の開花となります。
一期に二度楽しめるなんて嬉しい限りです。
(2015.06.14撮影)
ランタナ・ピンク
冬越しして咲いた最初の花です。
最後のガクアジサイ・ピンクが咲きました。
挿し木苗ですが、3輪咲きました。
同じピンクのガクアジサイ・ダンスパーティーより
花が整然かつこじんまりとしています。
(2015.06.22撮影)
(2015.06.22撮影)
娘が結婚前に母の日にプレゼントしてくれた鉢植えで、
もう12年ぐらい経ちます。
中央部にある紫色の珊瑚状に見えるもの(花)が
ほとんど見えない八重のガクアジサイです。
花の名前はタグを紛失したのでわかりません。
その頃からブログをしていたら、ちゃんと記録されていたでしょう。
(2015.06.22撮影)