ここは神奈川県のどまんなか。
川沿いの小さな散歩道にも秋がやってきました。
デジカメを片手に、しばしの散歩を楽しんで来ましょう。

こんな細い川ですが、相模川に注ぐ一級河川です。
こちらに来た37年前ごろは、生活排水等で水は汚染されていましたが、
下水道の整備が進み、今では鯉や鮎が住めるほど綺麗になりました。
護岸壁に生えた草木で見えませんが、私は右側の細い道を歩いています。

道端に植えられているハナミズキの赤い実

蕾もたくさんついて、来年の春がたのしみです。

畑仕事をしているご主人をじっと待つワンちゃん
こんな目で見つめられるとクッキーを思い出し、胸がキュンとします。

山茶花がきれい!
我が家はやっと2~3輪咲き始めたばかりです。

カリン

セイタカアワダチソウ
日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100に選ばれているそうですが、
元は、明治時代末期に園芸目的で持ち込まれたそうです。
引っ越してきたころは、花を摘んできては花瓶にさして楽しんでいました。
山に咲くアキノキリンソウに似ていますね。

畑に咲いていた菊
あたりがパッと明るくなります。

アメリカセンダングサ

先に尖ったかぎ状のとげのある種子が洋服にくっついて困った経験を
お持ちの方も多いのではないでしょうか。
私もこの日、ズボンの裾に沢山の種子がついて、とるのが大変でした。

人間には嫌われるアメリカセンダングサですが、蝶々には好かれるようです。
このほかにも小さな蝶がやってきては吸蜜していました。

イヌタデ(アカマンマ)
子供の頃、よくおままごとで遊びましたね。

ピラカンサ
オレンジや黄色のピラカンサもありました。
緑道の草花

夏は涼しい日陰を作ってくれます。

桜の紅葉も始まりました。
足元に咲く季節の花にも心和まされます。

ホトトギス

南天の実

つる性の草の実ですが、名前がわかりません。
ヒヨドリジョウゴだそうです。
やっこさん、ありがとうございました。

ミズヒキソウ

菊

ツワブキ
咲くべくも思はであるを石蕗の花 蕪村
この日のウォークは13700歩
