hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

スカシユリ

2021-06-15 | 花・ガーデニング

6月14日、関東甲信地方が梅雨入りしたと発表されました。
昨年より3日遅く、平年より7日遅いそうです。
しばらく曇りや雨の日が多いようなので、
剪定できるものは剪定し、風通しをよくしておかなくては……。

昨年は4種類のスカシユリが咲きましたが、
今年は白と黄色の2種類だけになりました。
白は昨年植えた球根で、黄色は育て始めて7年目になります。


(2021.06.01撮影)一番花
花は2本立ち。各々3つの蕾がつきました。

(2021.06.03撮影)3輪開花中。
風雨共に強かったので、夜は玄関内に避難。

(2021.06.05撮影)4輪開花中。

(2021.06.07撮影)1輪の花が散り4輪開花中。
花びらを食べたのは誰?

(2021.06.08撮影)2輪輪の花が散り4輪開花中。
これで6輪すべて咲きました。



(2021.06.03撮影)一番花、開花3日目の画像。
強風と雨の為、夜は玄関内に避難。

(2021.06.05撮影)2輪開花中。

(2021.06.05撮影)3輪開花中。

(2021.06.08撮影)4輪開花中 撮影後1輪咲き終わる。

(2021.06.10撮影)5輪開花中、残りの蕾は3つ。

(2021.06.12撮影)11日、2輪が咲き、2輪が咲き終わる。
12日に最後の1輪が咲き、現在6輪開花中。


黄色のスカシユリは育て始めて7年目になります。
スタートは2015年。2球の球根から7輪の花が咲き、
2016年は19輪、2017年は11輪の花が咲きました。
2018年は分球して4本立ちとなり、2本の茎から14輪、
2019年は15輪もの花が咲きました。
2020年は5本立ちとなり、各々の茎から15輪。
2021年は全部で9輪でしたが、よく咲いてくれました。

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚✽.。.:*・゚



南天の花
花は毎年たくさん咲くのですが、実がなったことはありません。
日照は問題ないのですが、
南天は梅雨の時期に受粉するので、その時雨がまともにあたっている場合や
雨量の多い年は、うまく受粉することができないのだそうです。
木は鳥さんからのプレゼントらしく、庭の2か所から自生しました。
(2021.06.04撮影)



クリスマスホーリーの実
今年は実は少しだけです。
(2021.06.10撮影)



ヤブコウジの蕾(左)と花(右)
今年も実がなりそうです。



千両の花(左)とコムラサキシキブの花(右)
千両の花は花とは思えないほど地味です。



白ヤマブキの実
右側の黒い実は昨年咲いた花の実です。
美味しくないのか、小鳥も食べに来ません。
(2021.06.10撮影)



スイセンノウ(右)やクフェア(左)が咲き始めました。



ルドベキア・タカオが咲き始めました。
(2021.06.04撮影)

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする