今年もコボレダネのジキタリスが咲きました。
ポット苗を買って育てたものに比べると
花穂の長さはまちまちですが、
存在感のある美しい花を咲かせてくれます。
ジキタリスはヨーロッパが原産で、木漏れ日の差す
林の中や縁に生育しているそうですが、
我が家では、日当たりの良すぎる花壇の中で、
暑さ寒さをものともせずに、元気に咲いています。
ゴマノハグサ科 ジキタリス属
ヨーロッパ原産の二年草,多年草
(耐暑性が弱い為、日本では二年草として扱われる)
英名 Foxglove
和名 キツネノテブクロ
ピンクの花は7本、オレンジは4本の花が咲きました。
鉢植えの1本、昨年は普通に咲きましたが、
今年は花穂が伸びず、奇形花になってしまいました。
昔、実家で育てていたコンフリーの花に少し似ています。
コボレダネのキンギョソウ
八重のストックの鉢の中でコボレダネから咲いたのは
キンギョソウの白花でした。
種が飛んで根付いたのかもしれませんが、生命力の強い花です。
八重のストックは近々処分するので鉢上げしました。
それにしてもストックが半年以上も咲いてくれたなんて驚きです。
一重のストックは種ができているというのに…。
カルミア・サラ
7年前の母の日に息子からプレゼントされたカルミアです。
別名・アメリカシャクナゲと呼ばれ、コンペイトウに似た形の
小さなつぼみが膨らみ、2㎝ほどの花が房状にびっしりと咲かせます。
カルミアの中でも最も鮮やかな赤花種です。
花が咲くと互角形の盃のようで可愛いでしょう!
今朝’(5月30日)まだ半分ぐらいの花が咲いていました。
ジキタリスは数年に一度ポット苗を買って植えますが、
ここ数年はコボレダネの花だけを楽しんでいます。
芽が出てから2年目に咲くので、もし晩秋までに
小さな苗しかなかったら、冬にポット苗を買って植えます。
そうそう、にも似ていますね。似ていますね。
ありがとうございました(*^-^)
花色がとても綺麗なジキタリスです
そだてたことがありません
花色もいろいろあるのも知りませんでした
コボレタネから咲いて嬉しいですね
ホタルブクロににていますね
コボレダネのキンギョソウもカルミア・サラも可愛いいです