前回のブログで、自己診断ですが、腎臓の働きが弱くなった
のではないかと心配しましたが、
ネットに簡単な腎臓回復法が載っていたので、早速実行してみました。
(1)足の裏側の真ん中を親指の先で軽く押す
(2)足の中指をぐるぐる回す(特にそらすように動かす)
(3)両手を肋骨の下あたりで組んで両脇を締め、左右に身体をねじる
テレビを見ながらでもできるので長続きしそうです。
ルエリア・サザンスター
キツネノゴマ科・ルエリエ属の耐寒性常緑宿根草
原産地はメキシコ 開花期6月~11 草丈20~30㎝
暑さ寒さに強く、非常に丈夫な宿根草で、
お花は一日花ですが、次からつぎへと長い間咲きます。
2010年に白、ピンク、紫の3色を買って育ててきましたが、
現在の残っているのは紫とピンクだけです。
(2022.08.05撮影)
瑠璃茉莉(ルリマツリ)/プランバーゴ・白花
ブルーのに遅れること1か月、やっと開花しました。
2008年に鉢植えを購入し、ずっと育てています。
(2022.08.05撮影)
ハブランサスチェリーピンク
1回目は7月18日前後に、蕾も入れると11輪の花が咲き
2回目は7月31日に3輪咲き
今回は蕾も入れると、全部で6輪咲きました。
(蕾は2つは、この写真を撮った翌日に咲いたのですが撮り忘れました)
それほど葉が多いわけではなく、
2020年6月に植えたときの球根・10個がどれくらい増えたかはわかりませんが
今年は合計20輪もの花が咲きました。
9月頃まで、あと何回咲くかわかりませんが、楽しみです。
(2022.08.06撮影)
イチジク・桝井ドーフィン
夏果は6月の終わりごろに1個なっただけでしたが、
早くも秋果が収穫できるようになりました。
木で完熟させてから収穫するので、とても甘くて美味しいです。
(2022.08.09撮影)
7月に撮影した花
暑さにも寒さにも強いのですね〜
そしておいしそうなイチヂクです!
大好物なので思わず「おいしそう!」と
思いました。
ルエリア・サザンスターはちょっとクシャっとした
紙細工のようなお花で、とても丈夫で可愛いです。
子供の頃は食べられなかったイチジクでしたが、
今では大好きになりました。
カラスにつつかれないと良いのですが…。
ありがとうございました。
TBSテレビ系で日曜の朝、7時から“健康カプセル!ゲンキの時間”という番組がありますが
ご覧になっていませんか。
Saas-Feeの風は長年(司会が三宅裕司さんとい渡辺満里奈さんのころから)観ているのですが
その中で紹介される健康法にチャレンジしますが
まったく長続きしません。
でも、毎週欠かさず診ています。
hiroさんの腎臓回復法、がんばって効果を出してくださいね。
丈が20-30㎝のルエリアはもっと丈のあるヤナギバルイラソウの花にそっくりですね。
以前にも話が出ましたね。
一日花で、ポロリと花が落ちるので花がら摘みの手間が要りません。
どんどん増えるので、あちこちの知り合い宅に嫁入りさせています。
ルエリアには白やピンクもあるのですね。
ヤナギバルイラソウの花色は紫のみのようです。
ルリマツリの白が咲いて好かったですね。
もう14年も経つので、咲かないと心配でしょう。
ハブランサスチェリーピンクはそんなにたくさん咲いているのですね。
明日のブログにゼフィランサスをアップしますが
ハブランサスとの違いが判らないとコメントしています。
ゼフィランサスは属名なので花名にすることは間違いとの記事を読んだことがあります。
だからハブランサスが正解なのかとも思ってしまうのですよ。
我が家ではタマスダレとハブランサス(ゼフィランサス)とがほぼ同時に
一番花を咲かせました。
どちらも僅かに1輪のみですよ。
イチジク夏と秋に生るのですね。
我が家のイチジクはどうなっているのかな・・・。
あまり収穫がありません。
ヒヨドリやカラスに食べられるほうが多いのですよ。
イチジクおいしいですよね。
昔実家にもありました。
腎臓回復法をさっそく実行ですね
さすがです
テレビを見ながらできるのはいいですね
ルエリア・サザンスターは綺麗な花色で 涼しげです
白やピンクもあるんですね 出会っていません
丈夫な宿根草で10年以上もさき続けて楽しみですね
ルリマツリのホワイトも素敵です
イチジクの収穫は嬉しいですね
採りたてはおいしいでしょう
大好きです
いつもの孫娘が来てから、なんだかマゴマゴ...
手がかからない年齢になったので同等に話が出来て楽しく過ごしていますが^^
もう~イチジクの季節になったのね
美味しそうな色です
健康診断では、気をつけることだけで良かったですね
普段から気をつけていらっしゃるからなのね
“健康カプセル!ゲンキの時間”、私も三宅裕司さん、渡辺満里奈さんの
ころから見ていますが、紹介された筋トレやストレッチなどは、
その場で一緒にしますが、長く続いたためしはありません。
どうにか続いているのは真向法だけです。
今回の腎臓回復法は真向法より簡単なので、ぜひとも長続きさせたいです。
私も風さんのお庭で咲いているヤナギバルイラソウヲ見せていただいたとき
ルエリア・サザンスターとよく似ていると思いましたが、
ルエリア・サザンスターは、ヤナギバルイラソウから作られた園芸品種だそうです。
地植えにしていたら3色ともに楽しめたと思いますが、プランターに長いこと
植えっぱなしにしたので、根詰まりを起こし、白花(もしかしたらピンクも)
は枯らしてしまいました。
タマスダレはまだ咲いていませんが、これから沢山咲いてくれると思います。
この花も我が家では、地植えよりも鉢植えのほうがよく咲きます。
イチジクは品種によって実付きに差があるのでしょうか?
我が家のイチジクは良くなりますが、菜園の隅に植えてあるので、
カラスやムクドリの被害にあうようです。
ありがとうございました。
イチジクは買うと結構お高いですね。
子供の頃は食べられませんでしたが、今は大好きになりました。
不老長寿の果物とも呼ばれ、健康効果も高いようです。
ありがとうございました。
腎機能を改善する体操はこれ以外にも、かかとの上げ下ろし
中腰までスクワットなどがあるようですが一番簡単な3つを選びました。
腎臓を活性化するのに有効だそうです。
ルエリア・サザンスターはコボレダネからもよく増えます。
一日花ですが手間いらずで可愛いです。
えつままさんも鉢植えでブドウを育てていらっしゃいますが、
実の生る木は楽しみがあって良いですね。
今日は1つしか収穫できませんでしたが、美味しくいただきました。
ありがとうございました。
遊びに来ているのは、下のお嬢さんのお孫さんですか?
女の子はいくつになってもおしゃべりできるのが良いですね。
私には3人の孫がいますが、上二人は男の子なので
最近何を話したらよいか、戸惑うことが多くなりました。
イチジクは健康効果も大きいし、甘くて美味しいので大好きです。
腎臓病は症状が出たときは、だいぶ病気が進行しているそうなので、
そうならないうちに、気を付けています。
ありがとうございました。