hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

ダッチアイリス・アポロ サラサウツギ(更紗ウツギ)・ベニガスミ 他7種の花 

2023-04-28 | 花・ガーデニング

昨日は3か月に一度の持病(高血圧)の通院日。
血液検査と尿検査をしました。
結果は異状なし。
最近甘いものをよく食べるので心配しましたが良かったです。

図書館によって久しぶりに本を2冊借りました。
なるべく早く読もうと思っています。

 

✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼

 

ダッチアイリス・アポロ

球根性のアヤメで、スパニッシュアイリスを中心に数種を交配して
オランダで作出された園芸種。
開花期:4~5月 草丈:50~70㎝

1月中旬に芽出し球根を買い、鉢に植えました。
(2023.04.20撮影)

黄色と白のツートンカラーが素敵!
花はアヤメやカキツバタに似ています。
(2023.04.21撮影)

ジメジメした場所は好まないようなので地植えが良いかもしれません。
(2023.04.22撮影)

花言葉は「使命」「伝令」
(2023.04.24撮影)

鉢の中にコボレダネ
どんな花だろうと楽しみにしていたら、雑草の母子草でした。
スポンジみたいな花が集まって咲いて可愛い。
(2023.04.19撮影)

サラサウツギ(更紗ウツギ)・ベニガスミ

ユキノシタ科ウツギ属の耐寒性落葉低木。
庭に植えても良いし、寄せ植えも良さそう。
(2023.04.25撮影)

ベニガスミは一重咲きのサラサウツギのこと。
花弁の外側が紅色をして可愛い。
(2023.04.27撮影)

グリービングタイム

ヨーロッパに広く分布する種で、ワイルドタイムとも呼ばれています。
花色は薄いピンク。枝の先端はあまり立ち上がらずに、這うように広がります。
プランターに植えて13年、3年前に絶えそうになったので、  
よく似たイブキジャコウタイムを植えたのですが、
そちらは枯れてしまい、古いグリービングタイムが復活しました。
(2023.04.20撮影)

シラン(紫蘭)

ラン科シランの多年草
場所を選ばず育てやすい野生蘭です。
(2023.04.18撮影)

(2023.04.25撮影)

育て始めて20年以上たちました。
同じ場所に植えっぱなしですが、毎年よく咲いてくれます。
(2023.04.25撮影)

フレンチラベンダー

シソ科の多年草。
比較的耐暑性と耐寒性があり、育てやすいラベンダーです。
(2023.04.14撮影)

鉢植えで育てて3年目。
フローラルな香りに癒されます。
(2023.04.16撮影)

ゲラニウム・カンタブリエンセ・ビオコボ

フウロソウ科の常緑多年草。
育て始めて14年目。葉を触ると微かに柑橘系の香りがします。
プランターをずっと日陰に置いてしまったので
今年は花数が少ないです。
(2023.04.22撮影)

シレネ・ピーチブロッサム

ナデシコ科の常緑多年草
今年の新入りさんです。
花色はソフトピンクで花は八重咲。
日当たりの良い場所を好むが、真夏は日よけをして下さいとのこと。
33㎝の丸鉢に3株植えましたが窮屈そう。
株張りはとても良さそうです。
(2023.04.25撮影)

シレネ・ピンククラウド

ナデシコ科:秋蒔きの耐寒性一年草で、コボレダネから咲いた花です。
育て始めて14年目になりますが、花が少なくなりました。
絶えないうちに今年は、ちゃんと種をとっておきましょう。
(2023.04.25撮影)


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パンジー・ビオラの寄せ植え... | トップ | 寄せ植え等~その後~ »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Saas-Feeの風)
2023-04-28 21:49:46
hiroさん、こんばんは。
定期検診結果に異常が無くてひと安心ですね。
リタイアしてから何年も昼食後のおやつ習慣はなかったのですが
いつごろからか、おやつを率先してテーブルに持ってくるようになってました。
ところが先週あたりからそれほど欲しくなくなったのですよ。
どこかに異常が出はじめた結果なのかと
ちょっと気になっています。

書物を読まなくなりました。
新聞広告欄に掲載される書籍を、ときどきインターネット通販で取り寄せるのですが
届いたら少しだけ目を通すと、あとは書棚にしまい込んでしまいます。
積読ばかりでは無駄遣いですね。

アイリスは我が家の品種と同じように見えます。
もう終わってしまい、一昨日あたりからブルーのアイリスが姿を見せています。
でもひと株だけなのですよ。
昨年までは庭のあちこちで見られていたのですがねえ~。
そのうちに出て来ることを期待して待っています。

ハハコグサ(母子草)はタネが飛んできたのでしょうね。
チチコグサ(父子草)という花もあるそうですね。
(花は小さく褐色)

ベニガスミの花が可愛らしいですね。
こんなにたくさん咲くとうれしくなりますよ。

シランとラベンダーとは花の広がる時期でしょう。
我が家の庭でもたくさん咲いています。
どんどん領域を拡大するので、見計らって花好きのかたたちに嫁入りさせていますよ。

ゲラニウム・カンタブリエンセ・ビオコボの花は
蕊が長いですねえ。
柑橘系の香りにも惹かれます。

シレネ・ピーチブロッサムは新入りさん、これから増えますね。
八重咲きが好いですね。

シレネ・ピンククラウドもあるのですね。
我が家のシレネ・ペンデュラに似ています。

タネを残しておきたいですね。
返信する
花たち (ryo)
2023-04-28 22:19:33
アイリス、シラン、ハハコグサ、
ラベンダー、どれもどれもかわいいですね〜アイリスは豪華なイメージですね。
ハハコグサは素朴なかわいさがあります。
植物の本を借りてこられたのですね。
今、朝ドラが面白いですね〜
植物のことが好きになるドラマです。
返信する
おはようございます。 (siawasekun)
2023-04-29 00:37:09
素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。

見せていただき、とてもsiawase気分です。

ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。
応援ポチ(全)。
返信する
Unknown ()
2023-04-29 08:15:49
おはようございます!
昔はよく団地に移動図書がきていたので読みましたが今は全然読んでいません。
だんだん面倒になり困っています。
返信する
Unknown (hiro)
2023-04-29 09:19:05
Saas-Feeの風さん、おはようございます♪
お菓子などの甘いものは三食後に少しと午後のteatimeに
食べていたので、血糖値が気になっていたのですが、
血糖値もHbA1cも正常で良かったです。

読書離れは私も同じです。
老眼が酷く、今年は免許証更新もあるのですが、それも心配です。
大活字版の本は、前回、図書館で借りたことがあり、
読みやすかったので借りましたが、今回の「代表的日本人」は
普通サイズで、印字も薄いので、読みにくそうです。
パソコンだと拡大して読めるので良いのですが…。
積読も何冊もあるので、最近は本をあまり買わず、たまに読みたく
なると図書館で借りています。
この日は本屋さんにも寄り、村上春樹の新刊『街とその不確かな壁』が
山積みになっていたので、買おうかどうか迷いましたが、
1冊税込みで3000円近くもしたので止めました。
(もし積読になるともったいないので)

アイリス、風さんのブログで拝見したものと同じだと思います。
湿気に弱いようなので、夏越しは雨の当たらない場所に鉢を置き、
秋になったら植え替えようと思います。
ブルーのアイリスも素敵でしたね。
拝見するのを楽しみにしています。

チチコグサ、ネットで写真を見ましたが、ハハコグサに比べると
地味な花ですね。
ハハコグサは春の七草の1つ、御形と知り驚きました。
乾燥させてお茶として飲むと咳止めやのどの痛みに効くそうです。

シランは日当たりの良い場所だと、密集して咲くので素敵ですね。
我が家はサツキ等の植えこみの隙間に植えたので、極端には増えませんが、
毎年この時期になると目を楽しませてくれます。

ゲラニウム・カンタブリエンセ・ビオコボは秋の紅葉も美しく、
手間いらずで丈夫な植物だと思います。
フウロソウ科の花はよく夏山で見かけますが、可憐な姿にホッとさせられます。
ありがとうございました(*^-^)
返信する
Unknown (hiro)
2023-04-29 09:27:35
ryoさん、おはようございます♪
アイリスは切り花にしても豪華で素敵だと思います。
最初に咲いた花は、咲き始めて今朝で9日目ですので、
そろそろ終盤を迎えているのではないかと思います。
連ドラ、3年ぶりに毎朝見ています。
この日は図書館にも寄りに、牧野富太郎博士の本もさっと立ち読み
しましたが、脚本だけでなく、実際も自由民権運動に関わって
いたのだとよくわかりました。
植物採集で山に入るときも植物に対して礼を尽くすつもりだからと
スーツ姿で出かけたそうです。
ありがとうございました(*^-^)
返信する
Unknown (hiro)
2023-04-29 09:33:11
siawasekunさん、おはようございます♪
今日はハイキングでも出かけたくなるような良いお天気です。
朝ドラ関連で、もっと植物のことを知りたくなり
「植物のかしこい生き方」という本を借りてきましたが、
牧野富太郎博士の本もいずれは読みたいと思っています。
ありがとうございました(*^-^)
返信する
Unknown (hiro)
2023-04-29 09:36:23
恵さん、おはようございます♪
移動図書館が昔はあったのですね。
私の住んでいる市では移動図書館はありませんが、
各地区にある地区センター古い本が多いですが、
それを借りたり、図書館で借りた本も返却
することができます。
私も最近は老眼が酷くなりあまり本は読んでいませんが
「植物のかしこい生き方」は文字が大きく読みやすそうです。
ありがとうございました(*^-^)
返信する
素敵な花々 (Rei)
2023-04-29 09:36:31
紫蘭は我が家にもありますが、お花の色が違います。
写真家の腕の違いもありましょうね。
内村鑑三氏、キリスト教つながりなのか、亡夫の蔵書に
何冊かありますが、読んだ記憶がなくて。
「代表的日本人」どんな人が挙げられているのか
とても関心あります。
「植物のかしこい生き方」植物音痴の私ですが
きっと人の生き方にも共通するものがあるのでしょうね。
またいつか感想お聞かせいただければ嬉しいです。
返信する
Unknown (hiro)
2023-04-29 21:19:01
Reiさん、こんばんは~♪
カメラの問題だと思うのですが、我が家のシランは
本物より青みがかっているかもしれません。
本物はもう少し明るい色をしています。
内村鑑三の「代表的日本人」は、西郷隆盛・上杉鷹山
・二宮尊徳・中江藤樹・日蓮の五人の生涯がが日本語と
英語で書かれています。
「植物のかしこい生き方」から読み始めましたが、
「代表的日本人」も興味津々です。
中国ドラマも見ているので結構忙しいのですが、
いつか感想文をアップできたらと思っています。
ありがとうございました(*^-^)
返信する

コメントを投稿

花・ガーデニング」カテゴリの最新記事