お母さんパンダのシンシンはお水も食事もとらず、しっかりお世話しているそうです。
前回は生後6日目に肺炎にかかり亡くなりましたが、
今度こそ元気に育って欲しいものです。
名前は公募される予定だそうですが、どんな名前になるのでしょうね。
公開される日はいつごろでしょうね。
早く会いたいなぁ~・・・
スカシユリ・オレンジ
15年以上前から鉢植えで育てている長寿スカシユリです。
今年は細い5本の茎から、1輪ずつ、合計5輪の花が咲きました。
この他、花壇からも1輪咲きましたが、
スカシユリはムカゴが出来ないはず。他の場所に種子が飛んで、
花が咲くことはないと思うのですが、不思議ですねぇ~
(2017.05.30撮影)
スカシユリ・黄色
2015年4月に芽出しポット苗を2ポット購入し、直径30㎝の丸鉢に植えたものです。
スカシユリは香りがないはずですが、テッポウユリのような香りがします。
(2017.06.08撮影)
2015年は7輪、2016年は19輪もの花が咲きました。
今年は1本の茎からは10の蕾があるのですが、もう1本は1つしかないので
合計11輪の花となりそうです。
開花3年目なので、秋には新しい土に植え替える予定です。
(2017.06.11撮影)
テッポウユリ
テッポウユリはかなり早い段階から芽が出ますが、
この場所だったら霜にあたる心配がないのでそのままにしておいたところ、
鉢底から根が出て、鉢を動かせなくなってしまいました。
3本の茎から7輪の蕾が出来、現在3輪開花中です。
(2017.06.11撮影)
サツキ
今年最後のサツキです。
挿し木から育てたサツキですが、ツツジほど沢山は咲きません。
(2017.06.10撮影)
アイビーゼラニウムとゼラニウム・白花
5月はゼラニウムが美しい季節でもあるのですが、
4月のベトナム旅行以来、忙しい日が続き、写真を撮る間もなく
花が終わってしまいました。
たった2枚だけですが撮った写真があったのでUP。
アイビーゼラニウムは昨年の春に購入。
色違いで2鉢買ったのですが、濃いピンクの方は冬越しできませんでした。
ヤマモモの木に吊るしておいたのですが、寒すぎたのでしょうか。
(共に2017.06.01撮影)
ギョギョバラの木にカミキリ
卵を産みつけていませんように!
(2017.06.11撮影)
名前のタグはついていませんでしたが
咲き終わったバラが200円というお安さで売っていたので買い求めました。
蕾がついていたので、咲いたら花の名前を調べようと
気をつけてはいたのですが、たった一日庭に出ない日に咲き始めたようです。
しかもその後風が強く、写した時はこんな姿。
名前の調べようもありません。
(2017.06.11撮影)
鉢植えのアイスバークが3輪だけ咲きました。
葉はすでに黒星病になっています。
ちゃんと手入れをしていれば、もっと沢山咲いたのでしょうが、
可哀そうなことをしました。
(2017.06.11撮影)
今日は昨日の寒さから一転、すごしやすい一日に
なりましたね。
スカシユリが綺麗に咲いてますね。
家も、スカシユリを栽培してますが、色は薄いピンク系と黄色と、本日、白が咲き始めてきました。
家も、黄色は沢山の蕾を付けて咲いてくれてますが、
現在は、花びらが散り始めており、今日は、咲き終わった花首の切り取りを実施しましたよ。
ユリの花は咲いてる姿が短くて残念です。
せめて、一か月でも咲いてくれると嬉しいのですが。
家でもゼラニュームは咲いてます。
特にモミジ葉ゼラニュームは頑強で花数も多くて
大変助かってます。
アイビーは、遂に家では処分しました・・・背丈が伸びて咲き具合も悪くなったのが原因です。
コンパクトな姿に生育してくれれば生き残ったと思います。
カミキリムシ・・・これは、脅威ですね。
バラの木などに齧った気配がなければよいのですが・・・家は、ミカンなどがやられてしまいましたよ。
香りですか?
いつも思うのですが、薔薇が花の女王ならば
百合は尼僧さまとかそんな感じを受けます。
香りもまさに香しいですね。部屋中に匂います、
ですがオレンジは華やかですね。
カミキリ虫がもう活動していましたか!
素麺の季節ですね。はじめてキムチ入れてみましたよ。俳句はカルチャーは止めましたが
詠んでいきたいです。応援ポチ!をありがとうございます!
百合はどの種類も高貴な趣ありますね。
何故か毎年スカシユリのオレンジが1本だけ咲きます。
↓
鳶尾山ハイキング、写真拝見だけでも気分晴れ晴れとします。
よいお仲間とご一緒で楽しいハイキングでしたね
展望台からの眺望も素晴らしいです
今日も昨日に引き続き、ガーデニング日和となりそうですね。
ピンクと、黄色と白のスカシユリ、拝見しましたが
綺麗でしたね。我が家にも黄色と同時期に白も求めたのですが、
翌年にはもう駄目になって咲きませんでした。
チューリップもそうですが、球根類は美しいですが、
開花期間が短いところが残念なところですね。
紅葉葉ゼラニウムは育てていませんが、葉だけでも美しいので
観葉植物のように育てられますね。
10年前ごろも八重のアイビーゼラニウムを育てていたことが
ありましたが、蕾はたくさんつくのに、花が咲かなかったので
処分した事を思い出しました。それなのに買ってしまうのですからね。
カミキリではミカンの木を2本枯らされました。
夫に捕まえて貰い、ビニール袋に入れて処分しました。
スカシユリはテッポウユリとよく似た香りがしました。
タグをなくしてしまったのではっきりしたことは言えませんが、
両者の交配種かもしれません。
そうですね。ユリは清らかで高貴な感じがするので、
尼僧さまとかマリア様の感じがしますね。特に白百合は・・・
カミキリにはミカンの木を2本も枯らされました。
昆虫としては綺麗な部類だと思うのですが、困ったチャンです。
キムチソーメン、美味しそうですね。、
買い置きがあるので、すぐにでも作って食べようと思います
実は私も俳句の本だけは持っているのですよ。
プレバトも見ていますが、作る方はまるっきし駄目です。
我が家でもオレンジのスカシユリだけは長く咲いているのですよ。
原種系のスカシユリは確かオレンジ色だったような気がするのですが、
もしかしたらその血をひいて、丈夫なのかもしれませんね。
奥様は幼いころ股関節の病気をされたらしく、平地はいくらでも
歩けるのですが、山道は苦手のようです。
なので御主人だけに案内していただきましたが、
低山とは思えぬ雰囲気があって素敵でした。
こちらには里山の風情を残した公園も多いので、夏になったら
たまにはそういう場所でウォーキングを楽しみたいです。
パンダの赤ちゃんが生まれて嬉しいですね。
小さくてかわいらしいいです。
元気に育つてと願うばかりですね。
ゆりが沢山咲きましたね。
黄色のスカシユリは見事です。
今年はほとんどが消えてしまい
黄色のスカシユリは一個だけでテッポウユリは花芽がありません
沢山咲きいいですね。
清楚で素敵です。
カミキリムシの被害で以前にばらも数本枯れてしまいました。
根元の木くずに要注意ですね。
鷲尾山の新緑はとても素敵です。
鳥の声を聴き山野草も楽しみながらのウオーキングはいいですね。
シモツケ木は知りませんでした。
葉で見分けるんですね。
出合ったらよく見てみます。
11日に奄美大島に行き自然を満喫してきました。
マングローブパークではカヌー初体験をし
一人乗りで不安でしたがとても楽しく一時間もあっとゆう間でした。
スカシユリ、テッポウユリの花がきれいに咲いていますね。
我が家にも数種のスカシユリがあったのですが
今季は2種しか咲きませんでした。
幾つものプランターにいろいろな球根を植えて
2年か3年はたくさんの花を愉しめたのですけどね。
花後の球根のせわをしていなかったからでしょうか。
こちらは田園地帯で丘陵もあるというのに
カミキリムシに出会える機会はめったにありません。
厚木の住宅にいたころはカーポートにカブトムシがいて
びっくりしたことがありました。
もともとは丘陵地を開発した新興住宅街でしたので
自然が或る程度は残っていたのでしょうね。
植物がカミキリムシの被害に遭いませんように。
毎日赤ちゃんの様子はテレビで見ていますが、
パンダの赤ちゃんはほんとに可愛いですね。
半年ぐらいで公開されることが多いようですが、
その日が待ち遠しいです。
我が家もユリは毎年のように消えてしまうので、
春に出るお安い芽出し苗を追加して植えています。
2~3年はたいてい咲きますが、それ以上咲くのは数種だけです。
カミキリ虫の被害はミカン2本とイチジクがありますが、
薔薇もあるのですね。木くずはまだ確認していませんが
被害がないことを願っています。
奄美大島に行かれたのですね。
カヌー初体験、楽しかったでしょうね。
ブログで拝見するのを、楽しみにしています。
ユリはウィルス病が多いので、どうしても寿命は短く
なりますね。我が家でも毎年消えてゆくユリはありますが、
春先に出回る芽出し苗を植えては、寂しく奈良ないようにしています。
カミキリムシは毎年一度は見ます。
孫が虫好きだったので、小さい頃は捕まえてはプレゼント
していましたが、大変な悪さをするのを知ったのは
ミカンの木が枯れた時でした。
カブトムシは息子が小学生の頃まで、休日になると
早起きして、夫とクヌギがある公園等に捕まえに行っていましたが、
たまにしか採れなかったようです。
ありがとうございます。
ネットで調べると産卵時期は6月上旬から始まり、
最盛期は7月下旬で10月まで続く、とありました。
発見が卵を産みつける前だったら良いのですが・・・