ここ2~3日で急に花数を増やしてきた百日紅ですが、
しばらく長雨との予報が出ています。
炎天が似合うお花なので、長雨で元気をなくさないと良いのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/76/9e706b446fc660f8524ec059a2695381.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f6/b492bb14d24975aebf9eb06f2dfc682c.jpg)
百日紅
ミソハギ科・サルスベリ属の落葉樹
原産地は中国南部
水も肥料も与えていませんが毎年沢山の花を咲かせてくれます。
和名の「さるすべり」は幹がつるつるしていて、
猿も登れないことからつけられ、
原産地の中国では花が100日間ものあいだ
次から次へと咲くので「百日紅」とつけられたといわれています。
英語名は花がギンバイカ(myrtle・マートル)に似て
花弁が縮緬(crepe・クレイプ)のように縮れていることから
Crepe myrtleとつけられたそうです。
名前の付け方も、国によって着眼点が違うとことが面白いですね、
雨が降り始めたので、2階からズームで写しました。
(2021.08.12撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/95/a7ef9bcb38dd6a651bd51dcdc1454579.jpg)
ハナトラノオ(花虎の尾)
シソ科 ・カクトラノオ属の多年草
原産地は北アメリカ東部
日本へは大正時代に入ったそうです。
茎の断面が四角くく、花が虎の尻尾のようなので
別名カクトラノオとも呼ばれています。
雑草の様に強健で、地下茎をのばし抜いても抜いても芽が出るので、
狭い庭では厄介に思われることもありますが、
優しい花が群れ咲く様子を見ていると心が和みます。
切り花にもなるので重宝します。
(2021.08.08撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f2/cac381d8af75dfe1fa896076194475f3.jpg)
瑠璃茉莉(ルリマツリ)・プランバーゴ
イソマツ科 ・ ルリマツリ属の熱帯花木
南アフリカ原産の常緑小低木ですが、寒さには比較的強く、
我が家では葉を落としながらも屋外で越冬します。
夏から秋にかけて長い間、爽やかな花を咲かせてくれます。
行灯仕立てにしていますが、
5月頃に根元ぎりぎりまで剪定したので開花が遅れました。
白花もありましたが、枯れたかもしれません。
(2021.08.11撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d8/ddb2b6f29b51be806009331fa4ff9ecd.jpg)
多年草のサルビア(鉢植え)
切り戻しを繰り返したところ、3度目の花を咲かせました。
(2021.08.11撮影)
百日紅が沢山咲きましたね
花色がとても綺麗です
ホワイトや淡いピンク色は時々見かけます
真夏に元気に咲くお花ですね
ハナトラノオ とルドベキア タカオとの色合いはいいですね
生き生きとしています
hiroさんのご丹精を毎日拝見しながら、我が家の狭い軒先に
何を植えたらよいのか考えております。
庭が無くなりましたので鉢・プランターですがこれから植えて
毎年楽しめるお花を2~3種教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願い申し上げます
それにトラノオやルリマツリも
かわいく咲いています。
hiroさんお庭はお花が絶えることは
ありませんね。
サルスベリの花がたくさん咲いてますね。
これからしばらくは、まるで梅雨のような日が続くようですが
そんな日でもサルスベリの明るい花色で鬱陶しさも感じなくなるでしょうね。
ハナトラノオとルドベキアの咲く写真から花園をイメージしましたが
hiroさんのお庭はまさにその花園なのでしょう。
いつも花の世話をなさりながら優しく見守っておられますね。
ルリマツリとサルビアの花色が爽やかです。
とっても美しいですね(o^^o)
見せていただき、とてもsiawase気分です。
ありがとうございました。
新型コロナウィルスの感染予防、日々、大切ですね。
密閉、密集、密接をしっかり避けて、予防しましょうね。
応援ポチ(全)。
長雨が心配ですね。関東は線状降水帯に今は入っていませんが、九州、広島など始め、次は川の氾濫で多数の県が心配になってきました。
お花も暑さから息を吹き返したものの、今度は水浸しですね。
もうハナトラノオがこんなに咲き進んでいますか。我が家はまだちょっとだけです。ルドベキア?とのコントラストが素晴らしいです。
百日紅の元気なことはいつも夏の驚きの一つです。
今年は初夏から天気の悪い日(雨模様)が続き
気候が変ですよね。
この為、果樹、野菜、草花にも悪影響がでてるし
更には、ブログ更新の意欲が湧かないなども
出てきてます。
hiroさん家は、相変わらず、花が沢山咲いており
お花の家となっており羨ましいです。
ハナトラノオ・・・家も、丁度、hiroさん家と
同じ状態です。
そして、ルリマツリと多年草のサルビアは、
家は消滅しました。
我が家の百日紅はピンクですが、Googleで検索すると
ピンクにも沢山の花色がありますね。
写真を見ているだけで楽しくなります。
ハナトラノオもルドベキア・タカオももともとは離れた場所で
咲いていたのですが、地下茎を延ばし、コボレダネが飛び、
今では同じ場所で咲いているお花が多くなりました。
どちらも手のかからない植物なので自然に咲かせています。
ありがとうございました。
こちらこそ、いつもいいねや応援をいただき有難うございます。
私はokoさんの夏野菜の見事な出来栄えには、ほんとに感心しています。
我が家の夫より上手なくらいです。
お花の件ですが、この時期はお花屋さんに出回っている苗が
少ないかもしれないので、秋になってから、選ぶ方が良いかもしれません。
毎年楽しめるとなると多年草ですが、多年草は開花期間が短いお花が多いので、
冬から春まで楽しめるビオラやガーデンシクラメン
などの一年草と組み合わせた方が良いかもしれません。
お役に立てなくてごめんなさいね。
この4日間、雨天、曇天続きですが、百日紅が綺麗に咲いています。
ハナトラノオやルドベキア・タカオは何ということはない
地味な花ですが、まとまって咲くと、華やかで、見ているだけで
明るい気分になれます。やっぱり花は癒しです。
ありがとうございました。