息子の運転で、約1年5ヵ月ぶりに高尾山に登ってきました。
圏央道が渋滞していたので、一般道で行きましたが、
1時間14分で薬王院の駐車場に着きました。
お天気は曇りでしたが、歩くには暑すぎず、ちょうど良かったです。
表参道の商店街とケーブルカー清滝駅
今回は6号路・琵琶滝コースで登ることにしました。
ケーブルカー横の車道をしばらく進みます。
お地蔵さんと七福神
6号路の入り口(妙音橋)に着くと台風15号の影響(倒木)
で通行止めになっている場所があるので
高尾病院の裏側に回るように書かれた張り紙がありました。
病院側は結構な坂道です。
坂を登り終わると登山道に入り、しばらく歩くと
ここにもお地蔵さんがいました。後で分かったのですが、
このルートは高尾山では「上級者」向けの登山道のようです。
石仏広場
進行方向ではないのですが、道標の後ろ側に
お地蔵さんが並んだ癒しゾーンがあったので少し休憩。
木の根やゴツゴツした岩が増え歩き難くなります。
ほんとにきつい登りでした。
2号路
険しい上り続きでしたが、なだらかな2号路に入りました。
2号路はさる園を中心に高尾山の中腹を一周できるループコースですが、
ここでは南斜面だけを歩きます。
距離も短いので15分ほどで歩けます。
3号路
3号路は高尾山の南斜面を山頂方面に抜けるコースで、
前半はなだらかな常緑樹の多い道を進みます。
高尾病院の裏側からずっと見晴らしはありませんでしたが、
ここでは少しだけ樹間から展望がありました。
3号路にはこのような小さな橋が4ヶ所あり、
耳を澄ますと心地良い沢音が聞こえます。
この橋を渡り終わった少し先から、険しい登りとなります。
ベンチがあったので、かしき谷園地でランチタイム。
5号路~1号路を経て山頂へ。
高尾山山頂(標高599m)
山頂風景と山頂からの眺め(富士山は見えません)
ビジターセンターの案内図を見ながら下山方法を考えました。
登りは6号路・琵琶滝コースを歩くつもりが、
通行止め区間があったため、高尾病院裏側先の登山道を歩き、
2号路、3号路を経て山頂に辿り着きましたが、
下山はとりあえず4号路で下り、膝の様子を見ながらケーブル
に乗るか、1号路を歩くかを決めることにしました
4号路の入口は山頂下トイレのすぐ横にあります。
しばらく階段を下りると、けっこう細い道が続きます。
人気の吊り橋・みやま橋
中央あたりではけっこう揺れます。
圏央道が見えます。
台風15号の爪痕
1号路浄心門
4号路終点は2号路北斜面と接続し、少しだけ歩くと
1号路の浄心門の横に出ます。
樹齢450年のタコ杉
サル園を通り過ぎ、土産物屋さんが並んでいる通りを過ぎ・・・
高尾山駅近くの展望台から景色を眺めます。
足の調子は良いようなので、ケーブルには乗らず、
このまま1号路を歩いて下ることにしました。
日々の生活で汚れがたまった六根を清浄にしてくれる六根清浄石車。
今までは通り過ぎていましたが、今回は祈りを込めて回してきました。
まだまだ、急なつづら折りの下りが続きます。
幸いにも、最後まで、膝が痛むことはありませんでしたが、
いまだに小仏城山までは歩けません。
いつかは片道だけでもケーブルを使って歩いてみたいです。
本日の歩行は一日を通して22658歩、16.7㎞ 793㎉の消費でした。
ウォーキング記録
9月13日(金)4269歩・32分 (室内) 通院・買い物 一日合計13340歩
9月14日(土)ハイキング ・ 高尾山 一日合計22658歩
9月15日(日)六本木・ブリューゲル ランチ 一日合計12775歩
一度登ったことがありますが、大変だった思い出があります。
高尾山今では有名でビアーガーデンがあるとか・・・
高尾山に登られたんですね
きついのぼりもあったでしょう
さすがに健脚です
何度か行っていますがケーブルカーに乗ってしまいます。
歩いたのは若い頃だけです。
とても懐かしく魅入りました。
樹齢450年のタコすぎは人気がありますね
ウオーキングは順調ですね
高尾山はいつ行っても人であふれかえっています。
今回は比較的人が少ないコースを選びましたが、
山頂はお弁当を広げる場所もない程込んでいましたし
(途中で食べておいて正解でした。)
|下山時に見たビアガーデンは行列が出来ていました。
恵さんは群馬県からですので大変だったでしょうね。
約一年半ぶりの登山でしたが体力の衰えがひしひしと
感じられました。
特に最初の上りと1号路のコンクリート道の下りは
膝が痛くならないよう、気をつけながら歩きました。
帰りは都合によってはケーブルカーに乗るつもりでしたが
乗らずに済み良かったです。
ウォーキングは順調です。
このようにブログで公表すると頑張らなくてはと思う性質なのですが、
高齢者は無理が一番いけないようなので気をつけなくてはと思います。
思ったよりも荒れてなかったですか?
高尾山は2回登ってます。
1回目は主人とデートで。
帰りはケーブルカーでした。
2回目は3年前。同級生のお友達と登りました。
行きは1号路、帰りは清滝コースでした。
頂上の茶屋で飲んだビールがしびれるほど美味しかったです。
そして帰る前に食べたお蕎麦もいいお味でした。
優しい親孝行運転手さんと2万歩の標高600mウォーキング。
心地良い沢音を聞きながら、快適な秋を楽しまれましたね。
何度もテレビなどで紹介されていますが、
一度昇ってみたいと思いました。
私も4年前、登りで同じコースを歩きました。
2015年、9月13日の記事で、季節的には丁度同じころですね。
このコースは結構歩き甲斐のある山道でした。きつかった記憶があります。
途中で道を間違え、琵琶滝に降りてしまい、また登り返してもとの道に戻り、時間的ロスもあり疲れました。
6号路は倒木のため閉鎖ですか~。
今日夫も陣馬山、生藤山縦走に出かけましたが、先日の台風でかなり道があれていると先ほどメールがありました。
どこの山も台風の影響が大きいようですね。
私もまた近いうちに日本の山のハイキングに出かけたいと思います。
台風の被害のことも考えずに高尾山に登りましたが、
倒木の被害が多かったようです。
4号路は倒木があっても歩けましたが、琵琶滝コースは通行止めが
あったので、よほど酷かったのではと思いました。
やっこさんは2度登られたことがあるのですね。
高尾山はいつ行ってもこんでいますが、この日は3連休の中日だったので、
赤ちゃんを背負った方から、かなり年配の方まで
多くの観光客でにぎわっていました。
私達はいつものように弁当持ちでしたが、下りの時に見たビアガーデン
は行列を作っていたし、手打ちのお蕎麦屋さんはとても美味しそうでした。
仕事が忙しく、夏休みは10月に入ってからの息子ですが、
最近やっとジョギングを再開しはじめたようで、トレイルランは
しませんでしたが、私たちと一緒に高尾山を歩いてくれました。
高尾山は東京や神奈川に住みながら気楽に登れる山なので人気があり
いつ行っても込んでいますが、なるべく人が少ない道を選び
愉しんできました。
まあ、同じコースを4年前に歩かれましたか。
コメントを書き終わったら、ゆっくりと拝見したいと思います。
このコースはあまり混雑しないので選びましたが、
倒木でコースが変更となり、高尾山とは思えないほどの
細くて急な山道になり、大変でしたが、登山をしたという感慨もありました。
ご主人様、陣馬山、生藤山縦走をされたのですね。
陣馬山には独身の頃一度登ったことがあるのですが
どこから登ったのか、全く覚えていません。
花水木さんもたしか、今年の春に行かれましたよね。
次は陣馬山にも登ってみたいですが、山歩きに臆病な夫がついて
来てくれるかどうか・・・
とにかく誘ってみようと思います。