![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b8/60a9b4fb004fbbd57dbef2f2e45a4ee6.jpg)
(2021.05.24撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/12/94878df5d58d3fad021a22526be39d77.jpg)
(2021.06.01撮影)
万年青(オモト)
今まで万年青といえば、赤い実ばかりに注目して、
どんな花が咲くのか知りませんでしたが、
落ち葉の片づけをしている時、初めて見ることができました。
花とは思えないような地味な姿。
トウモロコシを小さくしたような形です。
花は日にちがたつにつれ淡いオレンジ色に変わりました。
今後も時々、実がなるまでの様子を観察したいと思います。
手前の枯れているのは前回なった実のあとです。
花言葉:「長寿」「長命」「母性の愛」「相続」「崇高な精神」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/08/20ec24161ccdaf856dbc54314891f26c.jpg)
(2021.05.28撮影)
リシマキア・リッシ-(斑入り)
ますます綺麗になったので再度のアップです。
花は5月18日頃から咲き始め、
6月4日の風雨の強い日から散り始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/32/bf4b106d6817b662f9643f44846e8ccb.jpg)
(2021.05.28撮影)
ヘメロカリス・ステラデオロ
一番花が咲いたのは5月22日。
これは8~9輪目の花です。
花は一日しか咲かないので「デイリリー」とも呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d7/2a7512db52d3ce9cd8ed0f6f6799f820.jpg)
(2021.05.28撮影)
ハイビスカス(ロングライフ)アドニス・イエロー
一番花が咲いたのは5月22日。
これは5輪目の花です。
晩秋から冬はほぼオレンジ色でしたが、
だんだんと黄色味が増してきました。
普通のハイビスカスに比べ開花期間が長く(3日間ぐらい)
大きな花を咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8a/4e37377f99d9ab756b1abe63ac92a329.jpg)
(2021.05.28撮影)
ハイビスカス・ハワイアンイエロー
一日花のハイビスカスですが、二日目も咲いていました。
冬の間、枝の先端についていた蕾(5つ)の一番花で、
茎には葉が殆どありません。蕾か全部咲いたらコンパクトに
樹形を整えようと思います。
2017年7月から育てています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/16/4c672e6dc6c9c6cd0334780788489f49.jpg)
一番花(2021.05.23 撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/51/a6cdf009b74b04585f52083a33c58eff.jpg)
(2021.05.28撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a9/747507312ec4143d12015647a0d25582.jpg)
(2021.06 .05 撮影)
ハマギク(浜菊)
キク科の常緑多年草 原産地は日本
野菊の一種で、関東以北の太平洋岸に自生するマーガレツトや
ノースボールに似た清楚な花で庭に植えて5年目になります。
この時期からこんなに沢山の花が咲くのは珍しく、
普通は10月の中頃によく咲きます。
万年青以前お花を習っていたころ使いました。
ハイビスカスも素敵ですね。
万年青、生け花の材料にもなるのですね。
私も若い頃、草月流の生け花を習っていたことがあるのですが、
万年青は使ったことがありませんでした。
緑の葉と赤い実のコントラストが綺麗でしょうね。
ありがとうございました。
黄色いお花も良いですね
(ブルーが良いねと言いながら...ネ)
元気を貰えます
ヘメロカリスとリシマキア、ハマ菊は、ウチのにもいます、ヘメロカリスはまだ咲きませんが。
季節を感じるお花たちを見ていると、コロナを忘れますね
とーもろこしみたいです。
でもこれが淡いオレンジ色にかわる
なんてみてみたいですね〜
今日は黄色のお花ですね!
リシマキア・リッシ-もまだまだ美しいですね。まるで絵の中にみるように
美しいです。
私もブルーのお花が大好きで、一時はブルーガーデンに
憧れたのですが、他の色の多年草の花などを処分する
ことが出来ず、断念したことがあります。
その結果、今は何でもありに加速がかかってしまいました。
ヘメロカリスとリシマキア、ハマ菊はゆめさんのお庭にも
あるのですね。リシマキアは何度か育てたことがあるのですが、
いつも3年目で枯らしてしまいます。花が終わったら
バックアップ用の挿し芽を作っておきたいと思います。
ありがとうございました。
万年青の花がこんなユニークな花とは知りませんでした。
これから受粉して実になる準備をすると
思うのですが、時々観察してみようと思います。
リシマキア・リッシ-は沢山花が咲いて素敵でした。
冬の間に葉を傷めなければ、もう少しきれいだったと
思うのですが、これから初めての挿し芽にも挑戦して
みたいと思います。
ありがとうございました。
万年青を育てた経験はありませんが
妻が池坊を習っていたころに(若いころです)
万年青を使って発表していたように思います。
仰るようにトウモロコシのイメージですね。
リシマキア・リッシ-はたくさんの花を見せて
半月ほどは黄色い花がにぎわっていたのですね。
ハイビスカス二種は黄色の花でお揃いでしたね。
二種はよく似ています。
我が家のハイビスカスも元気に花を咲かせていますよ。
hiroさんのように樹形を整えることがあまり無いため
今日は4輪が左右に広がって咲いている品種があります。
後日、写真をアップしますのでどのように整えれば見栄えが良くなるのか
教えてくださるとうれしいです。
最近は一日花ハイビスカスが2日は咲くようになっていますね。
なんだかちょっと得したような気になります。
例年は10月ごろに咲くハマギクが5月下旬から咲き始めているなんて
我が家で3月にハイビスカスが咲いたことと同じような現象ですかね。
明日は一回目のワクチン接種です。
地味なお花ですね~。
リシマキアはたくさん種類がありますね。
我が家で育てていたリシマキアヌンムラリアはなかなか花が咲きませんでした。
ヌンムラリアも黄色いお花を咲かせました。
万年青は家を建ててこちらに引っ越してくるとき
戸塚の公団に住んでいた頃の友人に頂いたものです。
当時は意味も知りませんでしたが、海運のシンボルのようです。
鉢植から地植えにしましたが、よく41年も枯れずに
いたものだと感心しています。
有肺類によって花粉が媒介されるカタツムリ媒花という
特殊な生態を持つそうです。
カタツムリは殆ど見かけなくなりましたが、目の敵にしている
ナメクジのお世話によって実がなっていたのですね。
リキマシアはたくさん種類があり、以前はミッドナイトサン
を育てていましたが、これも鉢から50㎝以上垂れ下がって
咲いて綺麗でした。
グランドカバープランツとしてよく利用されているようです。
ハイビスカス、ロングライフのアドニス・イエローは樹形が
整っているのですが、ハワイアンイエローはひどい形なので
剪定をして仕立て直そうと思っています。
黄色ばかりで定番の赤花が無くなってちょっと寂しいです。
今日はワクチン接種なのですね。
接種後はお酒を控えて静かに過ごすのが良いそうですね。
ありがとうございました。
お正月の花といえば我が家は千両でしたが、万年青も生け花と
して活けられるそうですね。
どちらかというと万年青の方が高級な感じがします。
リキマシアはミッドナイトサンとこのリッシー以外は育てた
ことはありませんが、ヌンムラリアは葉が可愛いですね。
花は黄色だそうですが、ミッドナイトサンとリッシーも黄色でした。
リキマシアの花は黄色が多いですね。
ありがとうございました。