hiroの花便り

我が家に咲く花や日々の暮らしを綴っていきたいと思います

娘の家で

2019-06-07 | 家族

新千歳空港ターミナルビル前バス乗降場と苫小牧行の道南バス


5月下旬から6月上旬の苫小牧は気温が18~21度位、
雨は少しだけ降りましたが、晴れや曇りの日が多く、
空気はカラッとして、過ごしやすい気候でした。
サクラやチューリップの花はほぼ終わっていましたが、
ピンクのモンタナ系のクレマチスやライラック、
ツツジ等がとても綺麗に咲いていました。



ライラック~香りもよく大好きな花ですが、神奈川では育てるのが難しいです。


娘が1年近く前からパートを始めたので、帰宅時間の2時45分頃に
家に着くようにしましたが、少し前に帰ったらしく、
娘は遅いお昼ご飯を食べていました。
玄関のチャイムを鳴らすと、この春から中学生になった孫のK君が
出迎えてくれ、私の荷物をさっと持って、部屋まで運んでくれました。
お正月に我が家に来てからまだ4ヶ月ちょっとしかたっていないのに
ずいぶんお兄ちゃんになったものだと感心しました。
K君は運動会の代休で、お昼までは部活(陸上部)があったそうです。



クレマチス・モンタナ~北海道の気候に合っているのか見事です。
2階まで誘引しているお宅もありました。


お婿さんは4月から道内で単身赴任をしています。
土日には月に何度か帰るそうですが、車で片道4時間かかるそうです。
北海道ってホントに広いですね。



アレナリア・モンタナ~雑草のように道端で咲いていました。


孫の中学校は1クラス33名で5クラスあるそうです。
入学するとすぐに学内で4教科のテストがあり、
その後も市内16校の統一テストがあったそうです。
娘も息子も公立中学校に入学しましたが、このようなテストは
一度もなかったのでびっくりしました。
テニスは昨年の大地震で施設が使えなくなり、今は月に一度、
市の体育館で、元コーチから指導を受けているようです。
ピアノは続けていますが、部活があったり、
趣味のプログラミングやゲームをすることが多く、
私がいる8日間の間に練習をしたのは3回だけでした。
K君のピアノを聴くのを楽しみにしていたのでちょっと残念でした。
秋の発表会にはショパンのノクターン第3番ロ長調を弾くそうですが、
頑張って練習してほしいものです。



娘家の熱帯魚・朝夕2回の餌は兄・妹で分担。
夜は安眠できるよう水槽の上に布団をかけています。


4年生になったMちゃんは毎日学校から帰ると自転車に乗って
お友達を誘いあい、公園で遊んでいます。
家庭学習のプリントが毎日1枚、宿題に出されているようですが、
5分位で簡単に済ませています。
本を読むのが好きで(昔の少女小説のようなものですが)
2週間に一度、10冊ほど市の図書館で借りてくるそうですが、
1週間も経たないうちに読み終わるので、何度も同じ本を読んでいるようです。
Mちゃんのお稽古は月に一度のテニスと週に一度の英語。
気楽に、楽しく生きているようで、これも又良いなぁ~と感じました。





初めてニシンのお刺身を食べました。
ニシンをお刺身で食べられるなんて北海道ならですが、
お婿さんが釣ってきたものだそうです。
Mちゃんはお刺身が苦手なので、バター焼きで食べましたが、
美味しかったです。
水槽のLED照明はK君が作りました。
3枚目の写真は5月1日が誕生日だったK君のために私が作った夕食。
食べ盛りのK君のために、ボリュームのあるハンバークや
ピザのメニューにしました。



ホッキ貝の海鮮丼、ザンギ丼、海鮮丼


土日は娘のパートもお休み。
土曜日は三浦屋さんにホッキ貝の海鮮丼を食べに連れて行ってもらいました。
ここの海鮮丼はボリュウムがあって美味しいので地元では人気のお店です。
ところが三浦屋さんと聞いて、Mちゃんは御機嫌ななめ。
Mちゃんは食が細いうえに、お刺身が嫌いなのです。
回転寿司なら好きなものを選んで食べられるので良いと言っていたのですが、
「おじいちゃん達にはここでしか食べられないものを食べて欲しいの」と、
半ば強制的に連れてこられたので、ずっとふてくされていました。

ホッキ貝の海鮮丼は大人3人、ザンギ丼はMちゃん、海鮮丼はKくんが食べました。
KくんとMちゃんに「美味しい?」と娘が聞くと
二人とも美味しいとのこと。良かった。
ザンギ丼はMちゃんには量が多く、娘と私が残りを食べましたが、
B級グルメならグランプリを取れそうなほど美味しかったです。
とにかく、終わり良しで良かった良かった。
(ザンギとは北海道で鶏の唐揚げのことだそうです)







日曜日はK君の部活が1時半まであったので、
午前中は娘に北大・苫小牧研究林(別記事)まで連れて行ってもらい、
お昼はペッパーランチでランチをしました。
今日は大好きなお肉なのでMちゃんもご機嫌です。
私と娘はビーフペッパーライス。
熱々の鉄板の上で、ビーフとライスとソースを掻き混ぜて食べますが、
とても美味しかったです。
Mちゃんはお子様ハンバークランチにフライドポテトを追加。
K君は200gのビーフの肉塊ハンバーグ。
テーブルで完全に火を通した後、美味しそうに食べていました。
夫は写真を撮り忘れましたが目玉焼きがついたビーフハンバークでした。
デザートにアイスクリームを食べましたが、
アイス自体はごく普通の味でしたが、
雪見だいふくのような触感があり、美味しかったです。





素敵なお庭でした。


こんな感じで8日間は瞬く間に過ぎ去りました。
娘は朝5時半ごろに起き、洗濯機を回し、朝食の支度をし、
子供たちを学校に送り出すと、洗濯物を干し、
最後に自分の出勤準備をして、車で仕事先に向かいましたが、
毎日とても忙しそうでした。
私達は近くを散歩したり、歩いて買い物に行ったりと、
のんびりと過ごしましたが、一日だけ高速バスに乗って札幌観光をしました。
(そのことは後ほど・・・)
もう少し夫が若ければレンタカーを借りていろいろな所に
行けたと思うのですが、娘や孫と一緒に過ごせただけで満足でした。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいまー

2019-06-05 | 花・ガーデニング

5月27日(月)~6月3日(月)まで娘の家に行っていました。
今回は夫も一緒だったので、鉢植えの一年草は殆ど処分し、
大切な植物は玄関内に取り込み(鉢受けに水を貼りその上に置く)
他の鉢植えもなるべく直射日光の当たらない場所に移動させ、
一日でも多く雨が降ることを願って出かけましたが、
ご近所のHさんに助けられ、一鉢も枯れることはありませんでした。
Hさん、ありがとうございました。

留守中のブロブは予約投稿をしました。
溜まっていたお花の写真すべては載せきれませんでしたが、
直前に咲いた花を除いて殆んどアップすることが出来ました。
四季咲き性の薔薇・はまみらいが見事に咲いていましたが、
花は終わりかけで、花びらが傷んでいました。
それが見られなかったのはちょっと残念でしたが、
他の薔薇があと数日すると咲きそうなので楽しみです。



家に帰ってまずしたのが、家の周りの掃き掃除や水やり。
出掛ける時、咲き始めた八重のカシワバアジサイ・スノーフレイクは
8日間の間に大分咲き進んでいました。



カシワバアジサイ・スノーフレイク
鉢植え10年目
(2019.05.27撮影)


(2019.06.03撮影)


(2019.06.03撮影)



5種類のアジサイも色づき始めていました。
一雨ごとに鮮やかさを増すことでしょう。
(2019.06.03撮影)



アスチルベ
鉢植え3年目ですが、昨年は蕾を全部、害虫に食べられ、
花を見ることができませんでした。
ふわっとして優し気な花を見ると、疲れが飛んでいくようでした。
(2019.06.03撮影)



サツキ1~3
(2019.05.27~06.03撮影)



サツキ4
サツキ4はある程度まとまって咲きましたが、
1~3はそれほど咲きませんでした。
日当たりは良いのですが、どうしてでしょうね。
(2019.06.03撮影)



プルネラ
一輪しか咲いていなかったブルネラもだいぶ花数が増えていました。
(2019.06.03撮影)



スカシユリ
我が家で一番長寿のユリでしたが、今年は一輪だけ。
なんだか寂しい感じ・・・
(2019.06.03撮影)



ヘメロカリス・ステラデオロ
二季咲き・矮性種のヘメロカリスで、
出掛ける日の朝に咲き始めました。
お花が一日しか咲かないので、「デイリリー」とも呼ばれていますが、
今も綺麗な花を次々と咲かせています。
(2019.05.27撮影)



出掛ける前から咲いていた花
ニゲラ、ベロペロネ・イエロークイーン、チェリーセージ・ホットリップス
ニゲラはコボレダネからの花。
2009年の秋に種を頂き、育ててきましたが、
ほんの数輪しか咲きませんでした。
(2019.05.25~2019.05.27撮影)
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛い薔薇・ラブリーメイアン

2019-06-03 | 花・ガーデニング



(2019.05.22撮影)



ラブリーメイアン
蕾はサーモンピンク、咲くと愛らしいピンクに変わります。
四季咲き・中輪の修景バラで微香があります。
(2019.05.24撮影)



(2019.05.22撮影)



名前不明のバラ
小さな鉢植えを買い求めてから15年位たつと思いますが、
病気にもならず毎年元気に咲いてくれます。
花後に置いた場所(日当たりが良くない)で、鉢の底から根が出て
地植え状態になっています。
(2019.05.24撮影)




アイスバーク(フロリバンダ)
四季咲き・中輪房咲き・半八重・微香あり。
2014年11月に鉢植えを求めて育ててきましたが、
育て方が悪いのか、イマイチ花付きが良くありません。
枝先の蕾は時間差で開花します。
(2019.05.22撮影)



(2019.05.22撮影)



志野(フロリバンダ)
四季咲き・中輪。花形は剣弁
高芯咲きで、花径は7㎝ぐらいあります。
枝が細く、弱弱しいので花は項垂れて咲きます。
蕾から開花まで非常に時間がかかり、
蕾のまま終わることもありますが、花は儚げで美しいです。
(2019.05.24撮影)



ミニバラ
寄せ植え用に2014年5月初旬に買い求めたミニバラで、
花後は単独で鉢植にしました。
花色が薄くなった感じはしますが、毎年咲いてくれます。
(2019.05.26撮影)

ご訪問いただき有難うございます。
本日は勝手ながら、コメントを閉じさせていただきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする