鹿児島歴史みてあるき  ~ 外城・四季・フォト ~

     2007年から始まった薩摩藩・麓(外城)巡りの記録。各地を訪れた四季折々の風景。日々の暮らし。

2007 吉利麓 02

2007-11-04 | 麓-串木野・日置

吉利小学校前の馬場に武家門構えの屋敷が立ち並んでいる

 

 

 

 

吉利小学校は小松家の仮屋跡

 

正門近くに小松帯刀の作品がある

 

坂下側にある小学校の門

 

坂を下りたところにある武家門


2007 吉利麓 01

2007-11-04 | 麓-串木野・日置

現在の日置市の一部、旧日吉町にある吉利は幕末の立役者、薩摩藩家老、小松帯刀の故郷。

現在の吉利小学校の周囲に麓が形成されている

 

下の県道から吉利小学校へ向かう通り。通りの両側に武家屋敷が並ぶ

 

上の通りを小学校側から眺める

風格のある屋敷

 

薩摩藩特有の石垣とイヌマキの生垣が続く


2007 美山・窯元祭り 02

2007-11-04 | 麓-串木野・日置

沈寿官窯を出て桜馬場通りを歩く

 

沈寿官窯の隣りは雑貨(和服生地)セール中

 

その隣りでもセール中。桜馬場通りに武家門が並ぶ

 

桜馬場通りから一歩中に入る路地も散策した

 

路地にも石垣が残る

 

荒木陶窯。セール中

 

桜馬場通りを沈寿官窯から先に歩く

 

通りの武家屋敷跡。武家門だけが残っている

 

 

 

表通りから路地に入ると竹垣があった

 

鳥居のある坂道を登ると高台にお茶畑が広がる。

 

遠くのこんもりした森に朝鮮神話の始祖「壇君」を祀る玉山神社がある。

少し歩き疲れたので今回は参拝を断念した。

坂の下近くに薩摩焼の始祖と言われる朴平意の記念碑がある。


2007 美山・窯元祭り

2007-11-04 | 麓-串木野・日置

11月2日、薩摩焼のふるさと美山の窯元祭りに早朝から出かけた

大勢の人出がある。朝早くから車の交通整理を行っていた

 

沈寿官窯。紅白の垂れ幕が窯元祭りを盛り上げる

 

 

 

 

 

 

沈寿官窯の内庭

ワゴンセールの湯飲み、ビアグラス、一輪挿しを購入した。私が今日の初めてのお客さんだそうだ。左は収蔵倉。歴代の沈家コレクションを見学できる。この日は祭りということもあって見学料100円

庭も見学した

当時の郷士の質素な生活が伺える