旧鶴田町は藩政時代に鶴田郷と呼ばれ、鶴田郷の地頭仮屋は梅君ヶ城(字城内)の近くに設けられました。
国道267号から見える地頭仮屋跡の碑
地頭仮屋跡の一帯は宅地造成地となっている。足元の石垣は当時のものか
国道上の保育園近くに旧鶴田小学校跡の碑が建っている
郷校跡の碑も見える
麓らしい風景はあまり残っていない
旧鶴田町は現在さつま町の一部となっている。
参考:鶴田郷の地頭仮屋跡(広報つるだ2003/4月号)
旧鶴田町は藩政時代に鶴田郷と呼ばれ、鶴田郷の地頭仮屋は梅君ヶ城(字城内)の近くに設けられました。
国道267号から見える地頭仮屋跡の碑
地頭仮屋跡の一帯は宅地造成地となっている。足元の石垣は当時のものか
国道上の保育園近くに旧鶴田小学校跡の碑が建っている
郷校跡の碑も見える
麓らしい風景はあまり残っていない
旧鶴田町は現在さつま町の一部となっている。
参考:鶴田郷の地頭仮屋跡(広報つるだ2003/4月号)
黒木は大村・藺牟田とともに旧祁答院町の一部ですが、規模の小さい集落です。
現在の黒木小学校に地頭仮屋が置かれました
黒木地区の全景
旧黒木村役場の門。当時の雰囲気を伝えるものはあまり残っていない
入来から祁答院にかけて玉石垣を積んでいる地区が多く見られる
この地方の特徴のようだ
黒木地区の入口にある簡易郵便局。壁の色といいデザインが可愛い
大村は旧祁答院町の中心であり、大村城(山城)の下に地頭仮屋(現大軣小学校)が置かれ、その周囲に麓が形成されました。
永福橋の西側一帯が麓にあたります。
麓内に残る石垣と石柱の門
永福寺。敷地内には招魂社もある
左右に石垣がつづく
石垣と生垣。イヌマキの木
立派な石の門柱
旧祁答院町は蘭牟田・大村・黒木の三村が合併してできた町です。
訪問日:2007年11月22日